広報にしのしま 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
にしのしまТОPICS まちの出来事
◆9/21 ボールに触れる楽しさを体験 ◇こどもサッカー教室とミニサッカー大会を開催 「島根県立大学なでしこ地域貢献サッカーサークル」を招いてのサッカーイベントを、みた保育園が企画し、たくさんの子どもたちと保護者の方々に参加していただきました。運動能力の発達には、10歳までに様々な動きを経験し、神経を刺激しておくことが大切とされています。西ノ島町では競技人口の少ないサッカーですが、だからこそ普段で…
-
くらし
大人の島体験活動報告(7~9月)
令和6年7月から島体験事業(3か月の滞在型インターンシップ制度)で活動した3名が9月末で活動終了となりました。3か月で行った活動や西ノ島での生活で感じたこと等を報告します。 ◆森和音(もりかずね) ルーツのない地域で生活をさせていただく不安はありましたが、島体験生という身分を与えてくれて仕事と住む場所まで提供してくださった財団、そして何より受け入れてくださった事業所や地域の皆さんにたくさんの感謝で…
-
くらし
地域おこし協力隊 活動日誌
今回の記事は… 産業振興課 野田 遼毅(のだ はるき) ◆東京のイベントで西ノ島をPRしてきました!! 9月末に東京ビッグサイトで開催された世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2024」に参加してまいりました。国内外から多くの出展があり、たくさんの方々が訪れていました。私も観光協会での窓口業務やガイドの経験を活かし、隠岐へのアクセスやその魅力について、多くの方々に直接お伝えすることがで…
-
くらし
大人の島留学(1年)・島体験(3か月)
10月から新たに島留学生2名、島体験生3名が町内で活動しています。 よろしくお願いいたします。 (1)出身地 (2)長所・性格 (3)ひとこと ◆島留学 金子 良大(かねこ りょうた) (所属:役場政策企画課) 広報活動 #肩幅広めです (1)埼玉県 (2)几帳面 (3)どんな時も前向きに、笑顔で頑張りたいと思います。一歩ずつ成長しながら、楽しく全力で挑戦していける素敵な一年にしていきたいです!!…
-
くらし
令和6年度 宝くじ助成事業で自治会の備品を整備しました
一般財団法人自治総合センターによるコミュニティ助成事業(宝くじ助成事業)により、浦郷区の 「十方拝礼(しゅうはいら)」に使用する衣装などを購入しました。この事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成です。 整備した備品を活用して、地域の伝統行事を継承し、地域コミュニティの場の充実を図るとともに、地域の活動が一層活発になるよう取り組んでいきま…
-
くらし
西ノ島町観光協会
◆帝祭を開催しました! 9月28日に、令和6年度帝祭を黒木御所前で開催しました。帝祭はここ10年ほど天候に恵まれず開催日に雨が降っていましたが、今回は快晴で多くの見物客で賑わいました。 ◆グリーンカーテンコンテスト結果 ゴーヤやアサガオ等の植物を育ててグリーンカーテンの作成に積極的に取り組んでいただくため︑西ノ島町地球温暖化対策地域協議会では5月にゴーヤ苗を配布し、8月にグリーンカーテンコンテスト…
-
健康
11月8日はいい歯の日
日本歯科医師会では、11月8日を「118(いい歯)」の語呂合わせで「いい歯の日」としています。 今回は「いい歯の日」に合わせて、セルフケアについてご紹介します。 ◇歯ブラシだけでは歯垢は落ちない⁉ 歯垢とは歯についている細菌の塊のことで、むし歯や歯周病の原因となります。粘着力があり、水に溶けないため、うがいだけでは落ちません。そのため、歯ブラシで取り除くことが大切です。 しかし歯ブラシだけでは歯と…
-
くらし
議会だより(1)
■第514回西ノ島町議会9月定例会一般質問(要約) ◆柴田 輝 議員 ◇職員の定着率向上と育成について 全国的に、社会情勢や雇用環境、働く人の価値観など、様々な要因により職場における職員の定着率は下降傾向にあると言われている。定着率が低くなると、住民サービスの低下や、そこで働く職員への負担増加の恐れがある。この問題は本町だけでなく、多くの自治体が直面する重要な課題であると考える。このような状況を踏…
-
くらし
議会だより(2)
◆仲吉 正 議員(続き) ◇集落の生活環境保全と維持管理について 集落の生活環境保全と維持管理については、美しい自然環境を次世代へ継承するため、地域の生活環境の保全と維持管理も大きな課題である。 (1)各集落には日々の生活に利用する 町道(地域の神社やお堂、あるいは墓地への通路)、農道、林道、赤道(里道)等がある。かつては農業や山林作業を行うため、日々行き来する道中は手入れが行き届いていた。しかし…
-
くらし
町議会議員 商工会女性部員との意見交換会を開催
9月24日(火)に、西ノ島町役場議場において、町議会議員(7名)と商工会女性部員(13名)との意見交換会を開催しました。 意見交換会では、議会の概要や最近の議会活動について説明した後、3つのグループに分かれて意見交換をしました。それぞれのグループで様々な視点から活発な意見が交わされ、議員はもとより、商工会女性部員の皆さまからも非常に有意義であったとのご意見を頂きました。 この意見交換会で頂いたご意…
-
くらし
テナント募集
◆別府港第1ターミナル(隠岐汽船乗り場)2階 応募締切:令和6年11月29日(金) 詳しくはホームページをご覧ください 問い合わせ:島根県隠岐支庁県土整備局 島前事業部業務課 【電話】08514-7-9111
-
子育て
西ノ島小中学校からこんにちは!
◆小中学校 ◇為末大さんの陸上教室 9月20日(金)に、元陸上選手の為末大(ためすえだい)さんをお招きして、陸上教室を開催しました。 100メートル走のスタート時の重心移動や、姿勢などを中心に指導していただきました。参加した小学校5年生から中学校3年生までが、楽しく体を動かすことができました。また、現役時代の食事や睡眠の仕方についても教えていただくことができ、大変貴重な時間となりました。 ◆小学校…
-
くらし
西ノ島町コミュニティ図書館 いかあ屋通信vol.80
西ノ島の景色も一日一日秋が深まっていき、実りの季節になりました。肌で感じる秋、目で感じる秋、お腹で感じる秋、いろいろありますが、本で感じる秋もあります。あなたの秋を見つけに、いかあ屋へいらしてください。 ◆秋の読書週間 10月27日~11月9日は読書週間です。今月も引き続きイベント開催予定です。 先月募集しました「ひとはこ館長」は、ひとはこサイズの、ひとりひとりの特別な図書館です。 個性的な楽しい…
-
くらし
完成しました!! 浦郷まちなか公園
令和3年度に役場旧庁舎を解体し、その後、跡地活用として公園整備の工事を進めてまいりましたが、このほど完成しました。 公園整備については、旧庁舎周辺が住宅密集地域であること等を考慮して、防火延焼地帯として小さな公園を整備することとしました。完成した公園の名称は、集落の中で身近な場所にあり、いわゆる街の中にある公園ということで、『浦郷まちなか公園』としました。また、公園には東屋やベンチが配置されており…
-
文化
Isle Of Cleo クレオの小さな島
国際交流員 ウォン・チンイン・クレオ ◆今月のテーマ ツーリズムEXPOジャパン2024 枯葉舞い散る季節となりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。 先月はツーリズムEXPOジャパン2024に行ってきました。9月26日~29日に渡って東京ビッグサイトで開かれたツーリズムEXPOジャパンは、日本観光振興協会と日本旅行協会が主催する、国内でも有数の規模を誇る観光展示会です。なので、今回はその時の様…
-
くらし
令和5年度 決算報告
一般会計の歳入歳出の総額は、歳入64億6950万円、歳出61億5854万円となり、形式収支は3億1096万円、翌年度に繰り越すべき財源9365万円を差し引いた実質収支も2億1731万円の黒字決算となりました。 令和4年度に比べ、歳入は4億2854万円増、歳出は4億624万円増と歳入歳出ともに増加しました。これまで行った学校やごみ処理施設といった大型公共事業で借入をした町債償還のため公債費が高止まり…
-
くらし
西ノ島町の人事行政の運営等の状況を公表します(1)
西ノ島町の人事行政の運営等の状況(職員の給与等)について、西ノ島町人事行政の運営等の公表に関する条例により、その概要をお知らせします。 ◆01.職員の給与と職員数の状況 (1)人件費の状況(普通会計決算) (2)職員給与の状況(普通会計決算) (3)一般行政職の平均給料月額及び平均年齢状況(令和5年4月1日現在) (4)一般行政職の初任給の状況(令和5年4月1日現在) (5)職員手当の状況(令和4…
-
くらし
西ノ島町の人事行政の運営等の状況を公表します(2)
◆03.職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 (1)一般職員の勤務時間の状況(令和5年4月1日現在) ◆04.職員の分限及び懲戒処分の状況 (1)分限処分者数(令和5年度) (2)懲戒処分者数(令和5年度) ◆05.職員の服務の状況 (1)年次有給休暇の取得状況(令和5年1月1日~令和5年12月31日) (2)育児休業の取得状況(令和5年1月1日~令和5年12月31日) ◆06.職員の研修及び勤務…
-
くらし
健康保険証としてマイナンバーカードをご利用ください
マイナンバーカードの健康保険証等利用の申込みがお済みでない方は、お手持ちのスマートフォンから以下の手順でお申し込みください。 ◆STEP1 必要なものを準備する ・申込者本人のマイナンバーカード ・「マイナポータルアプリ」のインストール ◆STEP2 マイナポータルアプリを起動しログイン ・4桁の暗証番号の入力 ・マイナンバーカードの読み取り ◆STEP3 健康保険証の利用登録 ・画面の通り遷移し…
-
くらし
ご自宅へマイナンバーカードの出張申請に伺います!
役場に来ることが難しく、マイナンバーカードの申請、受取ができない方を対象に、ご自宅に役場職員が伺いマイナンバーカード交付申請のサポートを行います。 カードの受取もご自宅でできますので、是非ご利用ください。 1.対象 高齢、障がい、ケガ等により役場へ来ることが困難な方 (状況によっては来庁をお願いする場合があります) 2.申込方法 事前に役場町民課までお申し込みください。 当日にご連絡いただいても対…
- 1/2
- 1
- 2