広報いばら 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
償却資産の申告~申告は忘れずに~
市内に償却資産を所有している人は、1月1日現在の資産状況を市へ申告する必要があります。償却資産とは、工場や商店の経営、または駐車場やアパートの貸し付けを行っている法人や個人が、その事業のために用いる構築物、機械、備品などのことです。 ■太陽光発電設備を設置した場合の例 表に該当する太陽光発電設備は固定資産税(償却資産)の課税対象となるので、申告が必要です。なお、ソーラーパネルのうち、家屋の材料(屋…
-
くらし
蜜蜂飼育届の提出~忘れずに提出をお願いします~
養蜂振興法に基づく蜜蜂飼育届の提出をお願いします。養蜂業者だけでなく、趣味で蜜蜂を飼育している場合でも、毎年提出することが義務付けられています。 届出事項:住所、氏名、電話番号、飼育場所、飼育予定蜂群数など 届出期間:1月6日(月)~31日(金) ※新たに飼育を始めた人は、届け出が必要です。 ※提出書類や届け出方法など詳しくは、県ホームページをご覧ください。 問合せ:備中県民局農畜産物生産課 〒7…
-
くらし
家畜の飼養報告~規模にかかわらず報告が必要です~
飼養規模にかかわらず下記の動物を飼養している場合は、家畜伝染病予防法に基づき、毎年2月1日時点の飼養状況を報告することが義務付けられています。 対象動物:牛(水牛)、ヤギ、ヒツジ、豚、イノシシ、鹿、馬、鶏、あひる、うずら、キジ、ホロホロ鳥、ダチョウ、七面鳥 報告内容:住所、氏名、飼養場所、動物の種類・頭羽数、農場図面など ※これまでに報告をしている人へはお知らせを送付します。新規で報告する人は下記…
-
くらし
スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の水稲被害対策~厳寒期の今から対策を!~
スクミリンゴガイによる食害の発生は田植え後ですが、越冬する貝を減らすことで、被害を抑えることが期待できます。厳寒期の対策と、田植え前後の対策を組み合わせて実施しましょう。 ■対策のポイント 温暖な地域の生き物なので、マイナス3℃程度で死滅すると言われています。それ以上の温度を保っている土や水の中にいる貝を破砕したり、寒気にさらしたりすることで、越冬する数を減らすことができます。 ■対策の方法 (1…
-
くらし
情報のひろば【お知らせ】
■入札(見積)参加資格申請書の提出 ▽令和7年度建設工事および測量・建設コンサルタント 受付期間:2月3日(月)~28日(金) 申込方法:郵送または持参 有効期間:8月1日から1年間 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 問合せ:3階、財政課 〒715-8601 井原町311番地1 【電話】62-9507 ■人権の尊重される社会の実現に向けて 日本国憲法第14条では、「すべて国民は、法の下に平…
-
くらし
情報のひろば【募集】
■陸海空自衛官 防衛省では陸海空自衛官を募集しています。 募集種目:自衛官候補生 受験資格:18歳以上33歳未満 申込期間:12月24日(火)~2月10日(月) 試験期日: ・WEB試験 2月15日(土)~18日(火) ・身体検査・口述試験 2月22日(土) 問合せ:自衛隊岡山地方協力本部高梁地域事務所 【電話】0866-22-2314 ■県障害者スポーツ大会参加者 県では、障害者スポーツ大会を毎…
-
その他
企業版ふるさと納税によるご寄付をいただきました
企業版ふるさと納税制度を活用して以下の企業から本市にご寄付をいただきました。 このたびのご寄付は「保育園・幼稚園給食副食代無償化事業」に活用させていただきます。 ・株式会社アシロ(東京都新宿区) ・タレントスクエア株式会社(東京都港区)
-
くらし
地雷撤去のため書き損じハガキを集めています
カンボジアの地雷被害を無くすため、書き損じハガキなどを集めて換金し、地雷撤去団体へ寄付しています。 ハガキ2~3枚で1平方メートルの地雷撤去費用になります。 対象:書き損じ・未使用ハガキ、未使用切手、未使用テレカ、QUOカードなど 募集締切:3月31日(月)必着 送付先:〒814-0002 福岡市早良区西新1-7-10-702 (一財)カンボジア地雷撤去キャンペーン 問合せ:(一財)カンボジア地雷…
-
イベント
情報のひろば【イベント】
■三世代交流事業『太鼓と踊りで輝かしい年をスタートしよう!』 日時:1月18日(土) 13時30分~15時30分 場所:いばらサンサン交流館1階ホール 内容:太鼓と演舞の鑑賞 ※太鼓の体験指導もあります。 対象:どなたでも(小学生未満は保護者同伴) 定員:40人(先着順) 参加料:無料 申込方法:電話でいばらサンサン交流館へ申し込み 問合せ:いばらサンサン交流館 【電話】62-6100 ■美星天文…
-
くらし
広報いばら縮刷版好評販売中
井原の歴史を映し出す、広報いばらの縮刷版を販売しています。 昭和28年7月発行の第1号から、平成28年2月発行の第800号までを収録しています。60年以上にわたって収められた井原の軌跡を、ぜひお手元にお備えください。 ■冊子 第1巻(1~400号) S28.7~S~57.10 第2巻(401~600号) S57.11~H11.6 第3巻(601~700号) H11.7~H19.10 第4巻(701…
-
しごと
市内の事業所を知ろう~いばら就職支援事業~
市内の事業所を知る機会を設け、円滑な就職活動につなげることを目的に高校生を対象とした合同企業説明会およびインターンシップを開催します。 ■合同企業説明会 日時:1月31日(金) 午前の部 10時~12時 午後の部 14時~16時 個別相談会の部 17時30分~18時30分 場所:地場産業振興センター 内容:市内の事業所による会社説明 対象:高校生およびその保護者など 参加料:無料 申込締切:1月1…
-
講座
情報のひろば【講座・教室】
■芳井生涯学習センターパソコン講座 ▽パソコン入門編 日時:1月18日(土) 9時~15時 場所:芳井生涯学習センター視聴覚室 対象:市内在住または通勤している人 募集人数:10人(先着順) 受講料:1,000円 ▽デジタルカメラ入門編 日時:1月25日(土) 9時~15時 場所:芳井生涯学習センター視聴覚室 対象:市内在住または通勤している人 募集人数:10人(先着順) 受講料:1,000円 持…
-
くらし
井原クリーンセンター ダイオキシン類などの測定結果
井原クリーンセンターから排出されるダイオキシン類などを測定しています。結果は、いずれも基準値を下回っていました。 ■ダイオキシン類測定結果 ■ばい煙濃度の測定結果 採取日:(土壌)8月16日、(1号炉排ガス)6月27日、(1号炉飛灰)8月16日、(2号炉排ガス)5月17日、(2号炉飛灰)9月18日 問合せ:井原クリーンセンター 【電話】62-3341
-
くらし
障害に関するお悩みがある人へ
障害のある人やその家族の相談に応じ、福祉サービス利用の支援や情報提供を行っています。相談は無料で、個人情報は守られます。お気軽にご相談ください。 ■井原市障害者相談支援センター 受付時間:月~金曜日 8時30分~17時 ※祝日・年末年始を除きます。 場所:総合福祉センター 問合せ:井原市障害者相談支援センター 【電話】62-5454【FAX】65-0556 ■身体・知的障害者相談員 市から委託した…
-
くらし
情報のひろば【相談】
相談はすべて無料で、秘密は守られます。 ■なやみごと相談 日時:1月14日(火) 9時~12時 ※予約は不要です。 場所:総合福祉センター相談 内容:ハラスメント(セクハラ・パワハラ・モラハラなど)、ドメスティック・バイオレンス(DV・デートDV)、いじめ、体罰、児童・高齢者虐待、近隣トラブル、名誉毀損(きそん)、差別などの問題 相談担当者:人権擁護委員 問合せ:1階、市民活動推進課 【電話】62…
-
くらし
悪質商法、悪質詐欺に気を付けて!困った時は、局番なしの「188」へ!
■年末にかけての海産物購入の勧誘電話 カニなどの海産物の購入機会が増える年末は、海産物購入の電話勧誘が増える傾向にあります。電話で断ったにもかかわらず、一方的に代引配達で商品が届いた場合は、宅配業者に事情を説明し、送り主の名称や所在地をメモするなどして事業者の情報を控えてから、受け取りを拒否して、代金を支払わないようにしましょう。 不要なものは、きっぱり「要りません」と断りましょう。 ▽手口 一方…
-
くらし
公営住宅入居者募集情報
募集および申し込みは部屋番号を指定して行います。 ※一般住宅は単身でも入居可能です。 ※申し込みに必要な書類がありますので、早めにお問い合わせください。 ■定期募集(2カ月ごと実施) 入居期日:2月1日(土) 申込締切:12月27日(金) ■随時募集(随時受け付け・入居) 定期募集で申し込みがなかった住宅は随時入居を受け付けています。 詳しくは市ホームぺージをご覧ください。 ※折口・西方住宅は、車…
-
スポーツ
情報のひろば【スポーツ】
■市長杯争奪サッカー大会 日時(全4回):2月2日~23日の間 毎週日曜日9時開会 場所:運動公園陸上競技場 参加料:(1チーム)4,000円 申込締切:1月15日(水) 申込先: 文化スポーツ課 芳井生涯学習センター B and G美星海洋センター 問合せ:4階、文化スポーツ課 【電話】62-9533 ■女子新体操教室 日時(全3回):2月8日~22日の間 毎週土曜日13時~14時 場所:井原体…
-
くらし
移動図書館車 さくら号運行予定表
※気象状況などにより運行を中止する場合があります。
-
くらし
図書館からのお知らせ
■古典文学鑑賞講座(毎月第2・4金曜日) 講師:大山欽也(おおやまきんや)先生 日時: 1月10日(金) 13時30分〜 『徒然草』 『解明…言葉の謎』~土師(はじ)氏から菅原(すがわら)氏へ~ 24日(金) 13時30分〜 『徒然草』 『解明…言葉の謎』~神様の我慢比べ(播磨国風土記)~ ※テーマは変更することがありますのでご了承ください。 場所:井原図書館 ■おはなしひろば(毎月第2・3・4土…