広報NAGI 2024年4月号(809号)

発行号の内容
-
くらし
おしらせNAGI(5)
■国民健康保険の加入・脱退には届出が必要です 町に住所を有する74歳以下の人は、国民健康保険の適用が除外される人(職場の健康保険に加入している、生活保護を受けているなど)を除いて、すべての人が国民健康保険に加入します。 ◆国民健康保険の加入と脱退について ▽国民健康保険に加入するとき 下のようなときは、14日以内に税務住民課に届出が必要となります。 加入の届出が遅くなると、保険証がないため、その間…
-
くらし
おしらせNAGI(6)
■「生涯総活躍のまち」の実現に向けて ~奈義町高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画~ 前期計画期間の満了に伴い、この度、住み慣れた家庭・地域で健康的に最期まで安心して暮らせるまちとして、町民・地域・行政が連携した「生涯総活躍のまち」の実現に向けた、奈義町高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画(令和6年度から令和8年度まで)を策定しました。 介護保険料基準額については、昨今のエネルギー・食…
-
くらし
おしらせNAGI(7)
-
子育て
Child News 子どもだより
■[保育園]楽しかった遠足♫ 3月7日、くま組さんが楽しみにしていたお別れ遠足がありました。ぽかぽか陽気の弥生の空の下、歌をうたったり、ウグイスの鳴き声を聞いたりしながら、みんなで約1.6kmの道のりをがんばって歩きました。目的地のとんがりワールドに到着すると、ここまでの疲れなんてまるでなかったように遊具に突撃!「何回もBandGに行ったことあるよ!」と言っていた子どもたちも、お友だちみんなと来る…
-
くらし
町長室からこんにちは ーシリーズ51ー
■高齢者の医療健康支援 いよいよ新年度です。名義川には桜が咲き始め、春本番となりました。 さて今年度、奈義町は誕生から70周年を迎えます。年間を通して様々なイベントに70周年記念と冠を付けて、皆さんでお祝いしたいと思います。これから先、100年、200年と繋がる町を目指していきましょう。 小・中学生の真新しいランドセルや自転車通学を見かけるようになります。地域の皆さんも子どもたちを見かけたら、でき…
-
その他
陸上自衛隊 日本原駐屯地日誌 ーNo.44ー
自衛隊活動報告 ■中部方面特科連隊 第3大隊長兼日本原駐屯地司令 着任 3月21日付で中部方面特科連隊第3大隊長兼日本原駐屯地司令に倉本貴史(くらもとたかし)2等陸佐が着任されました。 倉本2等陸佐は「明るく活気がある駐屯地、また、地域との一体化を目指し、日々邁進する所存であります。よろしくお願いします」とあいさつを述べられました。
-
文化
国際交流 Raphaelの国際通信
■令和6年度の国際交流活動 春が訪れ、那岐山が再び彩られていく様子に心踊る今日この頃。今年度もまた異文化交流、音楽イベント、フェスティバルなどの機会を継続できることを嬉しく思います。 料理教室はおかげさまで好評をいただいています。今年度も開講を予定していますので、詳しくは5月の広報紙をご覧ください。 月に一度、初心者向けのフランス語講座を開催しています。ご興味のある方は、二次元コードをスキャンする…
-
くらし
奈義町から発信! 輝いている人を紹介します People of NAGI ーNo.52ー
Asian Hope Lab. 井本亜希(いもとあき)さん(広岡) ■人と人、人と世界をつなぐ 「いろんな人に会って、その人のことをもっと知りたい。そして、人と人をつないで、交流することで、世界を広げるきっかけをつくりたい」そう話すのは、元地域おこし協力隊の井本亜希さんです。 井本さんは赤磐市出身で、大学卒業後、教師として日本や海外を行き来し、日本の文化を海外の子どもたちに、海外の文化を日本の子ど…
-
くらし
奈義町 老人クラブ便り ーvol.18ー
-
くらし
[消防・防災]山岳遭難多発!!
全国で山岳遭難が多発しています。 山は厳しく、天候が急変します。 登山者は初心者・経験者問わず、事前に登山計画をしっかり立てて、登山に適した装備(服装、靴、防寒・防暑対策)、携行品(飲料水、食料、ライト、携帯電話)をしっかりと準備し、携帯電話には位置情報アプリの設定をし、使用方法を熟知しておきましょう。 また、入山(登山)の際には家族・知人への報告をし、入山(登山)届を提出しましょう。 入山(登山…
-
その他
人口
5,684人(先月比較-45人) 男性:2,839人 女性:2,845人 世帯数:2,511世帯 (令和6年3月1日現在)
-
くらし
休日当番医/消防119コーナー
■休日当番医 4月 ※奈義町の市外局番は「0868」です ※電話で必ずご確認ください ■消防119コーナー ◆津山圏域消防組合 (令和6年3月4日現在) ▽救急出動 ▽火災出動
-
子育て
子育て応援宣言のまち 子育てするなら奈義町で Vol.67
がんばる子どもたちをみんなで応援しましょう! ■町の伝統芸能をつなぐ担い手として 横仙歌舞伎保存会 津山工業高等専門学校3年生 今井蓮華(いまいれんか)さん(久常) 江戸時代から途絶えることなく続いている、町を代表する伝統芸能「横仙歌舞伎」。 その貴重な伝統を後世に伝えるために、昭和41年に町内有志により保存会が結成され、その後、昭和51年には、岡山県の代表的な農村芝居として、県重要無形民俗文化財…
-
その他
編集後記
桜の便りに気持ちが明るくなる季節がきました。新たな生活がスタートする方も多くいらっしゃると思います。こども園が新設され、可愛い園児たちが元気に遊んでいる様子が目に浮かびます。真新しいスーツや制服に身を包んだ姿も、微笑ましい気持ちにさせてくれます。 一方で旅立ちの時期でもあり、入学や就職で奈義を離れる方もおられるでしょう。慣れない土地での生活に不安を感じることがあるかもしれません。しかし離れていても…
-
くらし
町のこよみ
※日程は変更する場合がありますので必ずお確かめください。
-
くらし
可燃ごみ収集/今月の納税等/役場各課直通ダイヤル
■可燃ごみ収集 ■今月の納税等 ■役場各課直通ダイヤル ・総務課・演習場対策室【電話】36-4111 ・情報企画課【電話】36-4126 ・税務住民課【電話】36-4112 ・地域整備課【電話】36-4115 ・産業振興課【電話】36-4114 ・出納室【電話】36-4190 ・議会事務局【電話】36-4191 ・学事課【電話】36-4195 ・美術館・図書館【電話】36-5811 ・文化センター…
-
その他
その他のお知らせ(広報NAGI 2024年4月号 809号)
■今月の表紙 今までありがとう ■奈義町の市外局番は「0868」です ■意見・提案サークル紹介募集 5月号は4月10日(水)が締め切りです。また、町・広報委員会に対するご意見・ご提案を募集しています。 ■LINE@(二次元コードは本紙掲載) ・さと丸くんLINEスタンプ ・友だち募集中‼ ■奈義町PR映像配信中! 「なぎ町PR動画」➡(二次元コードは本紙掲載) ■奈義町公式アプリ 奈義町アプリケー…
- 2/2
- 1
- 2