広報NAGI 2024年4月号(809号)

発行号の内容
-
子育て
なぎっ子こども園 開園!!
一昨年9月に着工した建設工事が終了し、この2月末にこども園が完成しました。総工事費約17億7千万円、敷地面積8635.22平方メートルで、洗練された都会的なデザインが特徴です。3月10日(日)に行った内覧会には、新たな子育て支援の拠点を一目見ようと約700名の方が来場されました。この4月8日(月)には始業式、11日(木)には3・4歳児対象の入園式を控え、いよいよ就学前の一体的な教育・保育の提供が始…
-
くらし
議会 令和6年 第1回定例会
会期:3月5日~22日 令和6年 第1回定例会が3月5日に開会し、奥町長の施政方針の後、議案が提出され審議が行われました。また、行政施策による一般質問も行われ22日に全日程を終え閉会しました。 ■令和6年度当初予算 原案可決 ■令和5年度補正予算 原案可決 ■条例 原案可決 ・奈義町手話言語条例 ・奈義町みんなでつくる美しいまち条例 ・奈義町地域情報通信施設設置及び管理に関する条例を廃止する条例 …
-
くらし
予算 令和6年度
■歳入 ■歳出
-
くらし
令和6年度 奈義町の主要事業を紹介します!
(1)子育て世帯に対する支援 ▽高等学校等就学・在宅育児に対する助成(継続:4,640万円) 高等学校等就学支援金(24万円/年)、在宅育児支援金(1万5千円/月)を引き続き助成します。 ▽高校生までの医療費無料化(継続:3,200万円) 高校生までの医療費無料化を引き続き実施します。 (2)高齢者に対する支援 ▽高齢者健康づくり支援金を支給(新規:2,665万円) 健康づくりの一環として、65歳…
-
くらし
まちのわだい(1)
■[進捗状況]中学校の建設工事進捗状況 新校舎北側に図書スペースとランチスペースを建設するため、地盤改良工事等に着手しています。安全に配慮しながら工事を進めてまいりますので、皆さまのご理解ご協力をよろしくお願いします。 問合せ:こども園・中学校建設推進室 【電話】36-4113 ■[3/10]第54回 奈義町消防操法訓練大会 迅速、正確な操法を披露 旧津山圏域東部衛生施設組合跡地で、第54回奈義町…
-
くらし
まちのわだい(2)
■[2/24]なぎ昔話語りの会 冬の公演が開かれました なぎ昔話語りの会は、年間4回の四季になぞらえた定期公演を行っており、この度の公演で通算56回目となります。 語りの会の皆さんによる郷土の昔話の他、なぎ昔話語りの会の皆さんの指導をうけた小学生6名の「なぎっ子お話し隊」が出演。暗記するだけではなく、物語を理解し、自分で語りを創り発表する子どもたちの姿に、会場は温かい空気に包まれました。 また、な…
-
健康
Vol.8 総合運動公園の健康器具をご紹介します
■足のばし 高齢者の皆さんをはじめ、幅広い世代の方々の日常的な健康・体力づくりを目的に、総合運動公園へ設置した健康器具についてご紹介します。 健康器具とは、緩やかな運動で基礎体力づくりや、ストレッチ、バランス運動が気軽にできる器具となっており、使用方法については、各器具の前にピクトグラム付きで詳しく紹介した説明板を設置しています。 総合運動公園にお越しの際は、ぜひ健康器具をご利用いただき、健康づく…
-
文化
現代美術館 Information
〔奈義町町政施行70周年記念/奈義町現代美術館開館30周年記念/森の芸術祭×奈義町現代美術館 特別連携企画〕 ■太田三郎(おおたさぶろう):OTA Saburo 1994-2024 会期:4月13日(土)~6月16日(日) 開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 休館日:月曜日、祝日の翌日 ・4月29日(月・祝)開館、4月30日(火)休館 ・5月6日(月・祝)開館、5月7日(火…
-
くらし
コーヒーブレイク 図書館通信~つながる ひろがる 図書館はみんなの知恵袋~
■おはなしのへや 日時:4月16日(火) 午前10時30分~ 場所:談話室 内容:おひさま文庫による絵本の読み聞かせ、わらべうた 他 ■こどもの読書週間クイズ 日時:4月20日(土)~5月12日(日) 内容:小学生以下を対象にした本のクイズです。問題は図書館にあります。たくさんのチャレンジお待ちしています。 ■新刊案内はコチラ 右の二次元コードを読み取っていただくと最新の新刊案内がご覧になれます。…
-
子育て
すくすくのびのびカレンダー
主に小学生以下の子どもと妊婦を対象とした行事を紹介します。 ■子どもの検診 *諸事情により変更となる場合があります。 問合せ:保健相談センター 【電話】36-6700 ■つどいの広場「ちゅくしんぼ」 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■なぎチャイルドホーム 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■脳生き生き教室 ※諸事情により中止・変更する場合があります。 問合…
-
その他
奈義の野鳥
■ミソサザイ ミソサザイ科 全長10.5cm〔留鳥〕 日本最少のクラスに属する鳥種。主に山地の渓流沿いの岩場や、湿った低木林、がけ地などに生息する。小さな体の割に、さえずりは渓流の水音に負けないほどパワフルに、ふるえる声でチリリリリリと長く歌い続けることで有名。地鳴きはチャッチャッと低く小さく。 (出典:おかやま「奈義の野鳥」)
-
健康
みんなで知ろう!防ごう!高血圧
■第11回 高血圧の予防について(4) お酒について 高血圧の予防について、4回目はお酒の飲み方ついてご紹介します! 1.飲みすぎてしまうと…? アルコールを飲んだすぐ後は血圧が下がりますが、継続して一定量以上を飲むと高血圧の原因になります。 また、多量飲酒は高血圧以外にも脳卒中や心筋症、心房細動、夜間睡眠時無呼吸などを引き起こします。 2.目安となる量は? ▽アルコールだけの量(1日あたり) 男…
-
くらし
奈義の暮らしをInstagramで発信!
#なぎぐらし #こどもまんなかやってみた 投稿紹介 (投稿紹介は本紙をご覧ください。) ■投稿はInstagram「#なぎぐらし」でチェック! 町民によるリアルななぎぐらし発信チームは、奈義町の暮らしや魅力を発信する投稿をしています。 住民目線の奈義関連情報(町内で撮影した写真)を投稿する際には「#なぎぐらし」をつけてぜひInstagramに投稿して、いっしょに盛り上げてください♪ 奈義の暮らしの…
-
くらし
奈義町アプリの便利な機能をご紹介します![お知らせ機能]
今回は、「お知らせ」の機能を紹介します。本機能は、今までなぎチャンネルでご確認いただいていた情報をお手元のスマートフォンでご確認いただける機能です。 各種イベントなどのお知らせをはじめ、お住まいの地区を登録していただくことで、お誕生やお悔やみのお知らせもご確認いただくことができます。なぎチャンネルで配信されていた情報だけでなく、奈義町ホームページで発信される情報も通知が届きますので、皆さまぜひご利…
-
イベント
奈義町菜の花まつり2024 開催
約38haにもなる広大な那岐山麓の圃場が今年も菜の花によって黄色く染まるころ「奈義町菜の花まつり2024」を開催します。4月21日(日)に開催するメインイベントでは、ご来場いただいた方々に存分に奈義の春を満喫していただけるよう様々なイベントを行います。 期間中はだれでもご自由に菜の花畑に入ることができ、菜の花と一体化した奈義の風景を楽しむことができます。今年は新たに上空から菜の花を鑑賞できる気球搭…
-
くらし
おしらせNAGI(1)
■春の山野草展 山野草趣味の会による山野草の展示・販売です。会場では、春を彩る繊細で可憐な山野草が多数並びます。 日時:4月27日(土)・28日(日) 午前9時30分~午後4時(28日は午後3時まで) 場所:那岐山麓山の駅 入場料:入場無料 問合せ:那岐山麓山の駅 【電話】36-8080 ■横仙歌舞伎四季の公演「春」松神神社歌舞伎公演が開かれます! 横仙歌舞伎保存会による「源九郎狐(げんくろうきつ…
-
くらし
~特集~みんなの公共交通 さと丸乗り合い交通 利用者増加中!
さと丸乗り合い交通は、平成31年に実証運行を開始し、令和2年度より本格運行を開始しました。令和5年度の年間利用者数は、前年の1.4倍の約8,000人(延べ人数)を見込んでいます。 ■月別利用者人数(延べ人数) ■公共交通利用料割引のおしらせ 燃料費等の物価高騰支援のため、今年度も下記の運賃割引を実施します。 さと丸乗り合い交通 利用料金:一律100円 対象者:町内在住の方 ▽回数券をお持ちの方 ・…
-
くらし
おしらせNAGI(2)
■新築住宅の建築・住宅リフォーム工事の補助制度について 町では、定住の促進や安心安全の暮らしを守るため、新築住宅の建築及び住宅リフォーム工事に対する補助の申請受付を開始します。 ◆新築住宅普及促進事業補助金 個人が行う住宅の新築または購入する建売住宅に対し、次の金額を補助します。 ※家族加算補助は、申請時の居住人数により補助金額が変わります。 ▽ただし、以下の条件を満たす場合に限ります。 (1)自…
-
くらし
おしらせNAGI(3)
■指定給水装置工事事業者・排水設備指定工事店 一覧 (令和6年4月1日現在) 問合せ:地域整備課 【電話】36-4115
-
くらし
おしらせNAGI(4)
■令和6年 春の交通安全県民運動 4月6日(土)から4月15日(月)までの10日間、「令和6年春の交通安全県民運動」が県内一斉に展開されます。 また、4月10日(水)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。 交通事故防止に向けて、ドライバーはもちろん、歩行者も、自転車利用者も一人ひとりが交通事故のリスクを他人ごとではなく自分のこととして強く認識して交通ルールをしっかり守り、相手に対する「思いやり・ゆず…
- 1/2
- 1
- 2