広報にしあわくら 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度普通救命講習(個人)予定表
令和6年度応急手当の普及啓発として、普通救命講習I(修了証交付)の講習を下記のとおり実施します。 ※業務都合等で中止する場合もあります。
-
講座
特色ある教育通信
■カカオ豆からチョコレートを作ってみよう! 今回のあわくらみらいアカデミーは、2回に渡ってみんな大好きなチョコレートを形・味オリジナルで作ろう!でした。1回目は、型づくり。むらの工作室「むlabo」さんのご協力のもと、「真空成型機」という機械を使って自分だけのチョコ型を作成しました。 2回目はチョコレートづくり。本物のカカオの実と豆を見ながら、どうすればチョコレートになるのかを考えながら作っていき…
-
講座
あわくら大学3月講座「あわくら大学修了式」
問合せ:教育委員会 【電話】79-2216
-
くらし
診療所の新しい先生紹介
■成行健汰(なりゆきけんた)医師 勤務地:日本原病院 4月からお世話になります。身体のこと以外でも、気になることがあれば気軽にお話ししてください。 問合せ:西粟倉村国民健康保険診療所 【電話】79-2220
-
子育て
保育園の新しい園長紹介
■大森裕美(おおもりひろみ) 配属先:西粟倉保育園 趣味:自然の中に行くこと お散歩に出て毎日カエルをつかまえて楽しんでいます。西粟倉村の自然に感謝しながら保育していきたいです。よろしくお願いします! 問合せ:西粟倉保育園 【電話】75-3920
-
くらし
むらまるごと通信vol.31
■令和5年度活動報告会を開催しました 3月23日(土)「むlabo(旧JA)」にて、令和5年度のむらまる研の実施事業の成果報告を実施しました。モビリティ、オープンデータ、住環境に関する事業について担当者が発表を行い、「むlabo」研究室、調理室、工作室の活動について展示を行いました。 これらの事業はそれぞれ、村民の方々の移動や住居をより快適にすること、村外の企業や研究機関と協力した村の課題の解決、…
-
くらし
おしえて年金
■国民年金の加入方法 国民年金は、誰もが加入する公的年金制度です。基本的に日本に住む20歳以上60歳未満のすべての方は、国民年金に加入する義務があります。加入者は、職業などによって次の3つのグループに分かれており、それぞれ加入手続きが異なります。 ▽第1号被保険者 20歳以上60歳未満の農業者・自営業者・学生・フリーター・無職の方などです。 加入手続きは、ご自身で住所地の市区役所・町村役場の国民年…
-
くらし
地域福祉推進のために 社協だより
■赤十字活動資金ご協力のお願い~5月は赤十字運動月間です~ 日本赤十字社では毎年5月を「赤十字運動月間」と定められています。より多くの方々に赤十字の活動をご理解いただき、赤十字の活動継続のため、活動資金(ご寄付)へのご協力をお願いいたします。 ▽皆さんからの活動資金の使いみち ・災害救護活動 ・献血や社会福祉活動 ・救急法等の講習普及促進 ・国際活動や本社で行う事業 ・ボランティアや青少年の育成 …
-
その他
人の動き
■令和6年4月1日現在の動き 人口:1,333人(-3) 世帯:601戸(-3) 男:633人(-1) 女:700人(-2) ▽3月中の移動 出生:0人 死亡:3人 転入:9人 転出:9人
-
くらし
入札状況(税込み)
-
くらし
村民掲示板
やりたいことやイベント情報を発信したい! 協力者募集!などの声を大募集 and 発信中! ■投稿方法 ・パソコン・スマートフォンから…西粟倉村役場ホームページにアクセス→画面上「お問い合わせ」→「村民掲示板」へ ・あわくら会館内(図書館受付)に設置してある掲示板用紙を投稿箱へ ■留意事項 毎月広報係が内容を精査し、掲載の可否を決定します。(15日頃までの投稿を次号へ掲載) 事業性のある広告は一般チ…
-
くらし
今月の予定
-
スポーツ
PICK UP!
- 2/2
- 1
- 2