広報にしあわくら 2024年5月号

発行号の内容
-
健康
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(1)
■今月のテーマ 村の健診ってどうなっとん?~知ろう!受けよう!自分のために~ 5月は毎年、総合健診が実施される月です。健診の大切さを改めて考えながら、自分はどこで何が検査できるのか確認してみましょう。 ▼健康診断(健診)に対してどのようなイメージをお持ちですか? 「お知らせが届くから」「会社に言われるから」「健康だから受けなくても大丈夫」「病気が見つかるのが怖い」などさまざまな意見があると思います…
-
健康
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(2)
▼あなたはどの健診?? ~ちょっと、複雑な「基本健康調査」「特定健診」「高齢者健診」の違いを確認してみましょう~ ※その他の検診は本紙20ページの一覧でご確認ください ▼「健診」を受けた後、そのままになっていませんか? 村では健診を受けた後の支援を行っています。生きるを楽しむためにもぜひ活用ください。 ▽特定保健指導 生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が期待でき…
-
くらし
議会だより 定例議会令和6年3月(1)
■村長所信 令和六年元旦。思いもよらない日に起きた能登半島を中心とする大地震でした。改めて地震大国と呼ばれる日本の日常に潜む大きなリスクを思い知らされた感じがします。その被害の大きさ、避けようのないリスクを村に当てはめてみた時、この過酷な惨状を避けることが出来るだろうかと心配になります。しかし、現在まだその惨状に立ち向かわれている被災者の皆様、また復旧復興に心血を注がれていらっしゃる方々の傍観者で…
-
くらし
議会だより 定例議会令和6年3月(2)
■質問事項 福井正議員 給食費の公費負担(無償化)について ▽質問要旨 給食費はこの四月より値上がりし保護者負担が増えます。他の自治体では少子化対策の一環として、給食の無料化に取り組んでいるところも多々あります。その中での値上げは、まったく少子化対策の流れ、子育て世帯の負担軽減策に逆行するものです。ありがたいかな、西粟倉村への応援金とも言える、ふるさと納税の積立金は一昨年のデータですが約一億六千六…
-
くらし
議会だより 定例議会令和6年3月(3)
■質問事項 新田議員(1) 西粟倉村民間事業者提案制度について ▽質問要旨 西粟倉村は民間事業者提案制度を活用し、大茅スキー場エリアを再整備する計画をしています。一月二十九日に民間提案制度に係る審議会の中止と募集期間の延長について説明がありました。 再整備事業の公募期間は、十二月一日から一月十一日の四十二日間でした。六月と十一月開催の議会全員協議会で配布された資料はほぼ同じであり、何故、公募の開始…
-
くらし
議会だより 定例議会令和6年3月(4)
■質問事項 新田議員(3) 教員の働き方改革について ▽質問要旨 令和四年度に公立学校で精神疾患を理由に休職した教員が過去最多の六千五百三十九人、さらに公立小学校の教員採用試験競争率が五年連続で過去最低だったことを、山陽新聞(令和五年十二月二十三日)が報じています。この二つの事案に共通する要因として業務の多忙化が指摘されています。教員の精神疾患による休職率の高さや教員不足は、教育の質の低下を招く社…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■こども読書週間はじまります! 年2回、県立図書館から一般書・児童書あわせて800冊ほどの本を借りています。5月が今年度一回目の入れ替え日です。5/10(金)以降には新しい県立図書館の本が並びますのでお楽しみにおまちください♪ ■こども読書週間イベント 4/23(火)から開催しているこども読書週間もあと少しとなりました。イベントに参加してスタンプを4つ以上集めるとすてきな景品の当たる抽選会に応募が…
-
イベント
あつまる、つながる、やってみる あわくら会館
あわくら会館で行われる「生きるを楽しむ」イベント・活動 あつまる、つながる、やってみる あわくら会館 あわくら会館で「生きるを楽しむ」様子を紹介 ■うっちー先生のひなまつり読み聞かせ♪ 3/10(日)にうっちー先生によるひなまつり読み聞かせ会があり、ギターの楽しい音やにぎやかなの笑い声で児童書フロアがつつまれました。読み聞かせした本は展示もしています!おうちでも読み聞かせを楽しんでくださいね。次回…
-
子育て
元気いっぱい あわくらっ子
■保育園 子どもたちのきらきらを大きく育む17名で元気にスタートしました。 暖かな陽気とともに村内の桜も咲き始めた4月2日(火)に第7回西粟倉保育園入園式・進級式を行いました。「森林の中で、未来に向かう子どもたちの”きらきら”を大きく育む」を保育理念に2名の新入園児を迎え、0歳児2名、1歳児6名、2歳児9名で新年度がスタートしました。 新しい環境になり少し不安な様子もありましたが、すぐに子どもたち…
-
くらし
令和6年度西粟倉村当初予算について
令和6年度の当初予算が3月定例議会で議決されました。予算の規模は、一般会計予算が対前年比3.2%減39億9,358千円、これに特別会計と企業会計を合わせた総額は、対前年比3.9%減の47億6,610千円となりました。 ※端数処理の都合上合計額および比率が合わない場合があります。
-
健康
受けてください命を守る健診~令和6年総合健診のお知らせ~
会場:いきいきふれあいセンター 健診を1つ以上受けられた方には、あわポを500P付与します。 問合せ:保健福祉課 【電話】79-2233
-
くらし
「あわぽ使い方ガイド」をご活用ください!
あわくらポイントサービスの運用開始から3年目を迎えました。あわポギフト券が利用可能な加盟店や機能も増えたため、「あわポ使い方ガイド」の内容を更新しました。 今月号の広報に折り込んでおりますので、「あわポの貯め方が分からない」「どこで使えるのか分からない」という方はぜひご活用ください。 問合せ:総務企画課 【電話】79-2111
-
くらし
はかりの定期検査のお知らせ
商店などで、取引や証明に使用するはかりは、計量法により、2年ごとの定期検査が義務づけられています。今年は検査の年です。 日時:令和6年6月6日(木曜日)午後1時30分~3時 場所:いきいきふれあいセンター 該当するはかりをお持ちの方は、この機会に必ず検査を受けてください。 ■検査対象のはかりは? ・商店、農家、宅配便取次店等にある「商売用のはかり」 ・病院、薬局等にある「業務用はかり」 ・学校、幼…
-
くらし
農業振興地域整備計画の総合見直しの完了について
西粟倉村では、「農業振興地域の整備に関する法律」に基づき、令和4年度から令和5年度にかけて、農業振興地域整備計画の総合見直しを実施しました。 この計画は、概ね5年ごとの基礎調査の結果または経済事情の変動その他の情勢の推移などにより必要性が生じた場合に、総合見直しを行うこととされています。 前回、平成28年度から29年度にかけて、見直しが行われていましたが、前述の状況をかんがみ、実施しました。 期間…
-
スポーツ
第13回レッツウォーキングを開催しました!
4月14日(日)に、第13回レッツ・ウオーキングを開催しました。いきいきふれあいセンターから岩滝神社(知社)までの往復約7.5kmを、41名の参加者が歩きました。「西粟倉の神社を歩こう!」をテーマに、粟倉神社(中土居)、伐開神社(下土居)、王子神社(筏津)、岩滝神社(知社)を巡り、山や川の草木、花の景色も見ることで、西粟倉の歴史と春を満喫しました。 また、ポールを持つノルディックウオーキングを体験…
-
子育て
学びの拠点「子ども第三の居場所」事業の三者協定を締結しました。
西粟倉村では、村の子どもたちが中学校を卒業する「15の春」までに「生きるを楽しむ」人に成長する環境をつくるため、村の学習資源を最大限活かすことを目的とした学びの拠点づくりを目指してきました。 教育委員会では、2020年に一般社団法人Nestを設立し、教育サポートセンター事業をNestに委託して学校支援やイベントを通じて様々な活動を積み重ねることにより、学校教育・社会教育の両面から子どもたちの学習環…
-
くらし
下水道使用料の免除制度について
ご家族が就学、病気などで一定期間不在になる場合を対象として、申請をしていただくことで、下水道使用料金を減額・免除いたします。住民票も併せて異動された場合は、自動的に減額されるため申請は不要です。 ■免除制度(ご家族が入院や就労のため、村外へ生活を移すとき) →申請をしていただくことで、使用料金から対象者の人数×440円を免除致します。 ※居住実態の把握のため、毎年度末の更新が必要です。(現在ご利用…
-
くらし
西粟倉村高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画を策定しました!!
介護保険事業では、3年ごとにサービス給付費の見込み量や事業内容を見直し、保険料を決定することになっています。令和6年度から令和8年度は、第9期介護保険事業計画期間となり、内容を策定委員会で協議し、主に下記の3つについて変更・確認されました。 (1)第9期(令和6年度~8年度)の介護保険料は、基準額が7,000円/月額(令和3~5年)から6,800円/月額(令和6年~8年)になります。85歳以上の人…
-
くらし
令和6年度から森林環境税(国税)の課税が始まります
■森林環境税とは 森林環境税は、令和6年度から国内に住所を有する個人に対して課税される国税です。 個人住民税均等割の枠組みを用いて年額1,000円/人を市町村が賦課徴収することとされ、その税収は全額が森林環境譲与税として都道府県・市区町村へ譲与されるしくみとなっています。 令和6年度の個人村・県民税、森林環境税は、令和5年中(1月から12月)の所得に基づいて課税されます。 令和6年度以降の個人村・…
-
くらし
第46話SDGs未来都市にしあわくら
■「生きるを最後まで楽しむ」を実現する福祉サービスの実現に向けて 村民のみなさまがこの村で自分らしく暮らし続けるために、保健福祉課では、「それぞれの生きる力に寄り添う」ことを目標に掲げ、健康づくりや介護福祉や障害福祉等事業やサービス支援に取り組んでいます。目標実現のために、3つのことを意識しながら日々様々な人と関わっています。 (1)個々の困りごとを把握し、早期支援につなげる (2)相談者(本人・…
- 1/2
- 1
- 2