広報にしあわくら 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(1)
■今月のテーマ 村の診療所ってどうなっとん? ▽はじめに 広報にしあわくら8月号の折込チラシはご覧いただけましたでしょうか?今、村内ではスマートフォンを使った、生活習慣を改善する取り組み「スマホで健活」が行われています。9月4日(水)に診療所で説明会が行われ、今回は10人がこの取り組みで、健康管理を行います。 この取り組みは、令和6年度に策定された「第3次健康にしあわくら21計画(西粟倉村健康増進…
-
くらし
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(2)
▽胃カメラ 診療所には、胃カメラがあります。この検査機器により、胃や食道を観察することができ、食道がん・胃がん・ピロリ菌・逆流性食道炎などを発見することが可能です。 今年度は、月・水曜日に検査が可能です。 ▽診療所の今と今後について 診療所の看護師さんに診療所の課題や今後の診療所についてお聞きしました。 白籏さん: 診療所の理念の中に「いつでも地域住民から必要とされる診療所」を掲げています。子ども…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■館内にあるボードゲームの館外貸出しをはじめました! 子どもから大人まで一緒になって楽しめるボードゲームが、なんと館外貸出し可能になりました!これまでは、館内使用のみでしたが、これからはお家でも楽しめるようになります。さらに、あわくら図書館主催の『ボドパ!(ボードゲームパーティー)』に参加していただくと、ライセンスが付与され参加回数によってグレードアップし、貸し出し可能なゲームの種類と個数上限が増…
-
講座
あつまる、つながる、やってみる あわくら会館
あわくら会館で行われる「生きるを楽しむ」イベント・活動 あつまる、つながる、やってみる あわくら会館 あわくら会館で「生きるを楽しむ」様子を紹介 ■大盛況だった『おとぎと魔法の劇場』 8/9(金)に、あわくら図書館主催で、名作文学とマジックで紡ぐ、極上の劇場体験『おとぎと魔法の劇場』を西粟倉小学校体育館にて開催いたしました。 『あわくら大学8月講座』としても連携開催し大学生、子ども、一般の方など総…
-
子育て
元気いっぱい あわくらっ子
■保育園『スタンプ遊び、楽しかったよ』 この夏、園庭で育て大きくなりすぎて食べられなくなったオクラを利用して、スタンプ遊びを楽しみました。また、トイレットペーパーの芯に切り込みを入れたものも用意してスタンプしていくと、まるで花火みたい! 図書館で借りた『びっくりはなび』の絵本を見て覚えた「た~まや~」「か~ぎや~」という掛け声とともに、きれいな花火が打ちあがりました。 この夏お祭りで見た迫力満点の…
-
文化
オーストラリア語学研修
8月10日(日)から8月19日(月)にかけて、西粟倉中学校の生徒6名がオーストラリアニューサウスウェールズ州ワガワガ市の学校マーター・デイ・カトリック・カレッジに語学研修に行ってきました。生徒が感じ取ったことについて伺いました。ごく一部ですがご覧ください。 生徒たちは5月から出発までの3か月間、事前研修を行い語学研修に臨みました。10月26日(土)の西粟倉中学校の学習発表会ではこの研修で得られたこ…
-
イベント
令和6年度二十歳のつどい
8月15日(木)にあわくら会館・百森ひろばにおいて、「二十歳のつどい」を行いました。 当日は、16名の対象者のうち11名の出席でした。式典では、1人ひとりが近況を報告し、目標や将来の夢を語りました。 代表して、今西樂さんが「現在、私は大学で物理学を学んでいますが、その一つに『万有引力』があります。これは物体がお互いに引き合うことで、この力はそれぞれの質量が大きくなるほどつよくなり、距離が遠いほど弱…
-
文化
智頭往来―志戸坂峠越の道路跡とはどんなもの?
令和3年からの発掘調査では、今の林道が、明治18年に着工、同20年に完成した道路構造を良く残すものである事が分かりました。旧トンネルに取り付くアスファルト道の上方斜面、すなわち史跡追加指定の範囲内では、峠までの延長が1キロ余り、180度近いカーブを10個所ほど経て、高さにして約100キロメートルを登る道路です。 道路を断ち割った個所の観察では、現地表の腐植土や流土のすぐ下には、非常に硬く締きしめた…
-
スポーツ
第3回村民グラウンドゴルフ大会
8月24日(土)に第3回村民グラウンドゴルフ大会が天岡グラウンドゴルフ場で開催されました。 当日は、24人の選手が出場し、天気にも恵まれ気持ちよくプレーすることができました。選手の方たちは日頃の練習の成果を発揮し、楽しみながら精一杯プレーしていました。 結果は以下の通りです。 一覧については本紙をご参照ください 問合せ:教育委員会
-
スポーツ
ラクロス日本代表 清家悟さん壮行会
この度、西粟倉村在住の清家悟さんが、令和6年9月20日~29日のアメリカで開催される「世界ボックスラクロス(※)選手権」に日本代表として出場することになりました。そこで、村民有志の実行委員会を中心に9月1日(日)に壮行会を開催しました。 壮行会では、ハニーズ(チアリーディング)が応援パフォーマンスで会場を沸かせ、その他にも、ケーキサプライズや娘さんからのプレゼントがあり、総勢80名から祝福と激励を…
-
健康
肺炎球菌の感染症を予防できるワクチンがあります。
肺炎は日本の死亡原因の第5位であり、成人の肺炎の約2~3割は、肺炎球菌という細菌により引き起こされるとの報告があります。肺炎球菌は、血液に細菌が入って全身に回り、感染症が重症になった場合、敗血症になることがあります。 ■定期接種の対象者 (1)65歳以上の方 (2)60~64歳でなんらかの疾患を持たれており、身の回りの生活を極度に制限されている方 ※定期接種の費用は1,700円です。 ※定期接種の…
-
くらし
10月より西粟倉村診療所の診察日が変わります。
文字放送にも掲載しております。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。 問合せ:西粟倉村国民健康保険診療所
-
健康
インフルエンザ・新型コロナウイルスワクチン予防接種について(おしらせ)
10月1日からインフルエンザワクチンの予防接種が始まります。 接種後2週間から約5ヶ月間、免疫効果がありますので、インフルエンザが流行する前に、早めに予防接種を受けておきましょう。 接種期間:令和6年10月1日~令和7年3月31日 接種場所: (1)西粟倉村診療所(※予約が必要です。午後の時間帯にお電話ください)【電話】79-2220 (2)県内の医療機関(※予約が必要です) (3)県外の医療機関…
-
しごと
TAKIBI事業に取り組む村内事業者募集のお知らせ
昨年度実施した「願い調査」の分析と、これまでの「TAKIBIキャンプ」での議論から、これから村内で取り組む事業テーマが決まりました。これらの事業テーマについて、村外のプロデューサーの支援を受けつつ、売上1億円以上の新たなビジネスの開発に取り組む村内の事業者を募集します。「願い調査」の分析の詳細は広報10月号折込のTAKIBI通信vol.10をご確認ください。 ■事業テーマ 観光施設の活用/高齢者ビ…
-
子育て
10月は里親月間です
『里親』とは、さまざまな事情により家族と一緒に生活することができない子どもを家庭に迎えて育ててくださる方のことです。 『里親制度』は、温かい愛情と正しい理解を持った家庭環境の下での養育を提供する制度です。また、家庭での生活を通じて、子どもが成長する上で極めて重要な特定の大人との愛着関係の中で養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図る有意義な制度です。 温かい家庭の味を知らず、里親さんとの暮らし…
-
子育て
特色ある教育通信 大自然の中で生き抜け!サバイバルキャンプ
今年も引谷にある『森喫』でサバイバルキャンプを実施しました。子どもたちはかまどを作ったり、水を煮沸して飲み水を確保したり、様々なサバイバルミッションに身体と頭を使いながら挑戦しました。火はつかない、水を運ぶのは重い、竹を切って作った食器は「スプーンが大きすぎる」「節が無くてルーが垂れる」と、普段の生活との違いをあらためて実感していました。途中雷雨となり、Pocketに一時避難をしましたが、夜には雨…
-
くらし
第51話SDGs未来都市にしあわくら
■村の介護福祉施設での畑作りを通じた世代間交流がスタート 村唯一の介護福祉施設「ネ」において、施設利用者と村の子どもたちが畑作りを通じた交流を始めています。このプロジェクトは、子どもたちの学びを支援する一般社団法人Nestの呼びかけでスタートしました。春の種まきでは畝づくりの方法を利用者の方から子どもたちが教わるなど、交流のきっかけとなりました。 直接的なふれあいだけでなく、施設の利用者が窓から子…
-
しごと
令和6年度第2回起業型地域おこし協力隊の募集について
令和6年度第2回起業型地域おこし協力隊の募集について ご家族、お知り合いに広くお伝えください エントリー対象:※抜粋 ・西粟倉村を拠点に起業して、3年以内での事業の自立以上を目指す方 ・事業の自立以上が目指せるビジネスモデルと事業計画の仮説をお持ちの方 ・西粟倉村のリソース(人及び環境)を活用し、西粟倉村に新たな価値を創り出す事業に取り組まれる方 ・都市地域に住民票があり地域おこし協力隊制度を活用…
-
くらし
新しい職員の紹介
氏名:近藤裕希(こんどうゆき) 配属先:保健福祉課 趣味:ガーデニング、ペットと遊ぶこと ■ひとこと はじめまして。9月1日に保健福祉課に配属されました近藤と申します。村民の皆様の暮らしをよりよくするお手伝いができればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします!
-
くらし
「遺言・相続」講演会 and 相談会in津山
令和6年4月1日の法改正により相続登記が義務化されたところですが、遺言書を作成しておくことは、相続をめぐる紛争を未然に防止し、相続手続を円滑に進めることにもつながります。 そこで、遺言書等について広く周知するため、岡山県公証人会及び岡山県司法書士会の共催で「遺言・相続」に関する講演会及び相談会を開催します。遺言書についてお知りになられたい方、相続手続きでお困りの方などぜひご参加ください。 (1)講…
- 1/2
- 1
- 2