広報くめなん 令和6年6月号

発行号の内容
-
子育て
腰をかがめて横一列 誕生寺小が手植えに挑戦!
誕生寺小学校の3、5年生11人が5月14日、北庄の棚田で、昔ながらの田植えに挑戦しました。これは、北庄中央棚田天然米生産組合(西河明夫組合長)の協力のもと、田植えや稲刈りなど、年間を通じて米づくりを体験学習する「田んぼの学校」の一環。 児童たちは、はだしで約2アールの田んぼに入ると、田植え綱に沿って横一列。田んぼのぬかるみや腰をかがめたつらい姿勢に苦戦しながらも、一つ一つ手で苗を丁寧に植えつけてい…
-
くらし
まちの話題
■長年学校教育の振興に尽力 木多信俊さんに瑞宝双光章 令和6年春の叙勲が4月29日に発表され、里方の木多信俊さんが、瑞宝双光章(教育功労)を受章されました。 昭和52年、教職に就かれた木多さんは、教育行政にも携わられ、津山教育事務所所長、県総合教育センター所長などを歴任。平成26年に県立誕生寺支援学校校長として定年退職されるまで37年の長きにわたり、学校教育の振興と教育行政の推進に尽力されました。…
-
くらし
投票日は7月14日(日) 久米南町長選挙
投票は午前7時から午後6時まで 任期満了に伴う久米南町長選挙を、7月9日(火)告示、7月14日(日)投票の日程で行います。 この選挙は、今後の生活に関わりの深い身近な選挙で、私たちが町政に参加するチャンスです。あなたの1票を有効に行使しましょう。 ■投票できる人は18歳以上の久米南町民 平成18年7月15日以前(15日を含む)に生まれた日本国民で、令和6年4月8日以前(8日を含む)から引き続き久米…
-
くらし
できていますか? 災害への備え
近年、全国各地で予測することが難しい大雨による災害が発生しています。 災害は、いつ、どこで起きるかわかりません。被害を抑えるためには、避難経路や避難場所の確認、備蓄品の用意など、日ごろからの「備え」が大切です。 ■気象情報に注意し、早めの避難行動を 災害に備えた避難情報は、下の表1のとおり、5段階に分かれます。高齢者等避難や避難指示が出ていない場合でも、身の危険を感じた場合は、早めに自主避難してく…
-
くらし
35集落で1億2,866万円 令和5年度 中山間地域等直接支払制度
令和5年度の中山間地域等直接支払交付金制度は、35集落で協定を結び、各集落で1年間、熱心な取り組みが行われました。 交付金総額は1億2,866万円で、集落ごとで取り組んでいる主な活動は次のとおりです。 問合せ:産業振興課 【電話】728-4412
-
くらし
[8月中旬から発送予定]地域を元気に!「久米南町地域商品券」町民の皆さんにお届けします
物価高騰の影響を受けている各家庭と事業者への支援として、町内の登録店のみで使用できる商品券「久米南町地域商品券」を皆さんにお届けします。 ■久米南町地域商品券の概要 配付対象者:次のまたはに該当する人 [1]令和6年6月1日(基準日)時点で久米南町の住民基本台帳に記録されている人 [2]出生により令和6年12月28日午後5時までに町の窓口で届け出をされた人 配付方法:世帯主宛てに世帯人数分を郵送(…
-
くらし
地域おこし協力隊活動期 vol.105
■子育てサロンへおいでよ! 子育て支援分野で活動している二階堂です。 子育てサロンを利用する方々から「もう少し長い時間サロンが開いていたらいいな」という声があり、毎週金曜日の「弓削サロン『カッピーbaby’s』」の開設時間を試験的に延長しています。 これまで午前中だけだった時間を、毎月第1・第3金曜日は午前10時から午後3時までにし、子どもさんの離乳食や保護者のお弁当なども持参でき、サロン内で自由…
-
くらし
今後3年間の介護保険料を決定
基準額は79,200円(年額)所得段階を9→13段階に 65歳以上の人に納めていただく介護保険料は、介護保険事業計画に基づき3年ごとに見直しを行っています。令和6年度から8年度までの保険料は据え置きとなりました。基準額は年額79,200円です。 また、所得段階を9段階から13段階に変更しました。これは、今後の介護給付費の増加を見据え、本人や世帯の所得に応じて、より適切な保険料となるよう、見直しを図…
-
くらし
令和6・7年度の後期高齢者医療保険料率が変わります
後期高齢者医療制度では、医療給付費の実績や今後の情勢推計などをもとに、2年ごとに保険料の見直しを行っています。令和6・7年度の保険料率が、次のとおり改定されました。 ■令和6・7年度後期高齢者医療保険料率 (※1)令和6年3月31日時点で75歳以上の人は、令和6年度に限り賦課限度額が73万円です。 ■一人当たりの年間保険料額の決め方 保険料は、対象年度1年間分(4月から翌年3月までの12カ月)で計…
-
くらし
心身障害者医療、ひとり親家庭等医療、児童手当 各種手続きは6月28日(金)まで
■受給資格証の更新手続きは6月28日まで 心身障害者医療、ひとり親家庭等医療の受給資格証をお持ちの人で、引き続き受給資格のある人には役場から通知していますので、6月28日(金)までに更新の手続きを行ってください。 ▽更新手続きに必要なもの ・心身障害者医療更新…〔健康保険証(世帯全員分)・身体障害者手帳か療育手帳・印鑑(認め印)] ・ひとり親家庭等医療更新…〔健康保険証(保護者と対象のお子さん)・…
-
くらし
6月から始まります! 個人住民税の定額減税
物価高騰対策として、令和6年度分の個人住民税(町県民税)の定額減税を実施します。 対象者:令和5年中の合計所得金額が1,805万円以下の住民税所得割の納税義務者 減税額:1万円(控除対象配偶者または扶養親族がいる場合は、1人につき1万円を加算) ・対象者の令和6年度住民税納税通知書に減税額を記載しています。 ・減税方法など詳細は、町ホームページをご覧ください。 ・所得税の定額減税(1人3万円)につ…
-
くらし
6月下旬以降順次送付!各種給付金の確認書
■調整給付 定額減税により減税しきれない人には、別途給付金(調整給付)を支給します。 対象者:定額減税対象者で、定額減税により税額を減税しきれない人 給付額:定額減税で減税しきれない額を1万円単位に切り上げた額 申請期限:令和6年10月31日(木) ◎給付金額は個々で異なるため、送付された確認書などをご確認ください。 ◎調整給付の対象者には、6月下旬以降に郵送でお知らせします。 ◎給付額の算定方法…
-
くらし
税だより
■いろいろな税金の証明書 6月1日から、令和6年度の所得(課税)証明書の発行を開始しました。 児童手当や扶養手当の手続きで所得(課税)証明書を添付するなど、暮らしの中で税金に関する証明を求められることがあります。 町が交付するいろいろな税金の証明書について、今月号で紹介します。 税に関する証明は、個人や法人の秘密に関わるものです。証明書の請求には、必ず本人確認書類(運転免許証など)をご持参ください…
-
くらし
今月の納付
町県民税 1期分 納期限:7月1日(月) 役場のほかに中国銀行、トマト銀行、晴れの国岡山農協、津山信用金庫、ゆうちょ銀行・郵便局(中国5県)、コンビニやスマホで納付できます。 納税はお早めに!
-
くらし
お知らせのページ(1)
■会計年度任用職員 保育士を募集します 町では、フルタイム会計年度任用職員を次のとおり募集します。 職種:保育士 採用予定数:若干名 報酬金額:月額16万4100円~ 採用時期:8月1日(木) 勤務先:弓削保育園 勤務形態:月曜日から土曜日までの内の5日間で、午前7時30分から午後7時までの交代勤務(早出、遅出勤務あり) 申込期限:7月3日(水)午後5時15分必着(郵送の場合も) 備考:申込書に保…
-
くらし
お知らせのページ(2)
■6月24日~7月11日 教科書展示会 町教育委員会では今年度、令和7年度から10年度に津山地区中学校で使用する教科書の採択を行います。 教科用図書について意見を広く聴取し、採択の参考とするため、各教科書会社から発行される教科書の見本を展示する「教科書展示会」を次のとおり開催します。 期間:6月24日(月)〜7月11日(木)(土・日曜日を除く) 時間:午前8時30分〜午後5時(予約不要・受付…町教…
-
くらし
人口と世帯/火災・救急発生状況/交通事故発生状況/交通安全
■人口と世帯 〈5月31日現在〉 男:2,062人(-5) ※2,128人 女:2,280人(-7) ※2,329人 計:4,342人(-12) ※4,457人 世帯数:2,145(-5) ※2,189 ( )は前月比較 ※は昨年同期 ■火災・救急発生状況 〈5月分〉 火災:0件(6) ※3件 救急:26件(126) ※111件 津山圏域消防組合久米南分署調べ ( )は今年の累計 ※は昨年同期 ■…
-
くらし
新型コロナワクチン接種後の副反応に関する相談窓口のご案内
岡山県新型コロナワクチン 副反応専門相談窓口 【電話】086-226-7810 平日の午前9時~正午、午後1時~5時(祝日、12月29日~1月3日を除く) 詳しくは、岡山県ホームページをご覧ください
-
イベント
つやまエリア オープンファクトリー2024
小・中学生や高校・大学生など、将来を担う子どもたちに、津山圏域の工場や会社を楽しく知ってもらうイベント「つやまエリアオープンファクトリー2024」を次のとおり開催します。 日時:7月26日(金)・27日(土)午前9時~午後4時(各企業、工場により見学時間が異なります) 場所:津山圏域内(津山市・鏡野町・勝央町・奈義町・久米南町・美咲町)にある企業や工場など 対象:参加自由(小学生は保護者同伴要) …
-
くらし
(7月は)社会を明るくする運動~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~
【今年の目標】 ・犯罪や非行を防止し、安全で安心して暮らすことのできる明るい地域社会を築こう ・犯罪や非行をした人が再び犯罪や非行をしないように、その立ち直りを支えよう
- 1/2
- 1
- 2