広報きびちゅうおう 2024年4月号 Vol.234

発行号の内容
-
講座
公民館コーナー
4月の公民館主催行事をお知らせします。 ※詳しくは各公民館へお問い合わせください。 お問い合わせ先: 津賀公民館 【電話】0867-34-1807 円城公民館 【電話】0867-34-1557 御北公民館 【電話】0867-35-0550 上竹荘公民館 【電話】0866-54-1784 納地公民館 【電話】0866-54-0971 豊野公民館 【電話】0866-54-0194 下竹荘公民館 【電話…
-
くらし
図書館だより 4月号 出会いの扉
■図書館キャラクターができました! 吉備中央町の民話の中から生まれたふたつのマスコットキャラクター、大和神社のつめなし竜のカヨヨと河童のカモモです。お知らせやチラシ、掲示物などに登場します。 ◆キャラクター発表 ▽こどもの読書週間展示 令和6年4月20日(土)よりかもがわ図書館・ロマン高原かよう図書館 ◆こどもの読書週間(両館) R6.4/20(土)~5/10(金) ★キャラクター塗り絵イベント …
-
くらし
地域おこし協力隊便り Vol.107
■2月に着任した新しい協力隊の紹介です! 皆さま、はじめまして。今年2月から観光協会で活動を始めました、中村美土里(なかむらみどり)と申します。神戸市出身ですが、大学時代は岡山で過ごし、とても大好きな場所です。管理栄養士過程を卒業後、国内外各地で臨床栄養や国際協力の分野等で活動をしてきました。青年海外協力隊で南米ボリビアに赴いたことを機に、専門分野だけでなく、現地での地域活動等にも注力するようにな…
-
くらし
観光協会Instagram日誌~教育旅行受入~
こんにちは、須山です。今回の日誌は、教育旅行受入についてです。遠路はるばる日本にやって来てくれた台湾の学生たち。彼らが吉備中央町を訪れ、農家民宿の方々と餅つき体験や手巻き寿司づくり、花火などのさまざまな体験・交流を通じて、町の「文化」や「温もり」を感じ取っている様子を近くで感じることができました。言葉が思うように話せなくても、心通った良い思い出にできたことが学生さんの言葉や振る舞いから伝わってきま…
-
くらし
町以外からのお知らせ
■年金相談 厚生年金・国民年金における年金請求手続等について、日本年金機構高梁年金事務所の相談員がお答えします。 日時:令和6年4月18日(木)午前9時45分~午後3時30分 会場:賀陽庁舎相談室 ※相談を希望される方は、4月17日(水)正午までに事前予約が必要です(受付人数に限りがあります)。 お問い合わせ先:日本年金機構高梁年金事務所 【電話】0866-21-0570 自動音声案内(1)番を選…
-
くらし
協会けんぽ岡山支部からのお知らせ
~健康保険料率と介護保険料率が変わります~ 協会けんぽは、中小企業等で働く従業員とその家族が加入する健康保険です。 令和6年3月分(4月納付分)からの健康保険料率は、10.07%が10.02%に、介護保険料率は、1.82%が1.60%に変更となります。 ※任意継続被保険者は、令和6年4月分保険料から変更となります。 協会けんぽの保険料率については、毎事業年度において、都道府県ごとに地域の医療費等を…
-
しごと
事業主の 皆さまへ「年次有給休暇を 取得しやすい環境づくりに取り組みましょう!」
働き方・休み方の改善をこれからも継続的に行うためには、計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する年次有給休暇の計画的付与制度(※1)や、労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の年次有給休暇(※2)の活用が効果的です。労使一体となって年次有給休暇を上手に活用するために、この春に向けて導入をご検討ください。 詳しくは、「年次有給休暇取得促進特設サイト」をご覧いただくか、岡山労働局…
-
その他
今月号の表紙
1月27日に開催された第14回小学生交流バレーボール大会の様子です。冬の寒さが身に染みる中、児童たちは元気いっぱい試合に臨んでいました。得点が入るとチームみんなで喜び、相手チームに得点が入っても、落ち込む暇なく声をかけて励まし合っていた姿が印象的でした。これからもチームの絆を大切に頑張ってください!
-
その他
編集後記
世間では、ドジャース所属の大谷翔平選手の結婚報道に盛り上がりを見せています。記者からの結婚に対する質問に対し、多くを語らないのは大谷選手らしいと感じました。また、ドジャース移籍後初の対外試合でホームランを打ち、チームの勝利に貢献されており、大谷フィーバーはとどまることを知りません。 大谷選手の名言に「人生が夢をつくるんじゃない。夢が人生をつくるんだ」という言葉があります。野球選手という夢を叶えるた…
-
イベント
イベント情報(EVENT INFORMATION)
■第33回吉備高原都市さんさん祭り 日時:令和6年4月21日(日)午前10時~午後3時 ※雨天決行 会場:吉備高原都市センター区 さんさん広場 吉備高原都市さんさん祭りは、33回目の開催となります。ステージイベントや展示・体験コーナー、食の市などをにぎやかに開催します。楽しい春の一日をお過ごしください。 ◇ステージイベント 加賀中学校吹奏楽演奏、吉備高原学園高校音楽部演奏等、かよう備中神楽伝承道場…
-
イベント
フルフルキッズ ダンスフェスティバル2024
今年もダンスで、吉備中央町を盛り上げます! 地域の皆さん、私たちのダンスをぜひ見に来てください。 日時:令和6年4月6日(土) 開演:午後2時30分~4時(開場:午後2時~) 会場:ロマン高原かよう総合会館大ホール 入場料: 中学生以下…無料 高校生以上…1,000円 チケット販売: エクスカーズ(上加茂84-1) 株式会社藤創(竹荘789-4) 私たちは、園児から中学生まで約50名で活動していま…
-
くらし
みんなが主役~エール~
町内で活動しているスポーツや文化活動、地域づくりに取り組んでいる団体・グループを紹介します。広報紙の掲載を希望される場合は、企画課公聴広報班(【電話】0866-54-1314)にご応募ください。 ■令和6年度 FOS(ホス)少年団団員募集! 「吉備中央町FOS少年団」 ▼FOS(ホス)とは「友情(ゆうじよう)(Friendship(フレンドシツプ))」「秩序(ちつじよ)(Order(オーダー))」…
-
文化
吉備中央町文化財探訪記(32)
~町内にある文化財を探訪してみよう~ 【小森温泉湯元(こもりおんせんゆもと)】 町指定重要文化財(天然記念物) ■解説 小森温泉の湯元は、一羽の鷲(わし)がここで傷を癒(いや)し、飛び去るのを見て発見されたと言い伝えられています。享保(きょうほう)17年(1732年)に岡山藩主池田継政(いけだつぐまさ)が領民の厚生施設として設営しました。当時の記録によると、多くの土木作業員と大工により大規模な施設…
-
くらし
県道高梁御津線(吉備中央町下加茂地内)通行止め箇所の落石対策工事の進捗状況について
令和5年6月30日から、落石により全面通行止めとなっている下加茂地内の県道高梁御津線の落石対策工事の進捗状況をお知らせします。以下のとおり、現在は伐採作業が完了し、落石発生源付近の対策工事を順次行っています。1日も早い交通開放に向けて尽力していますので、引き続きご不便をおかけしますが、皆さまのご協力をお願いします。 通行止めの期間:令和5年6月30日~令和6年夏ごろ お問い合わせ先:備前県民局 建…
-
くらし
平成30年7月豪雨対策工事に伴う堤防整備工事の進捗状況について
令和5年9月20日から、総社市市道日羽支線3087号を全面通行止めで実施している堤防整備工事について、現在の工事の進捗状況についてお知らせします。以下のとおり、堤防整備工事を行っています。1日も早い交通開放に向けて尽力していますので、引き続きご不便をおかけしますが、皆さまのご協力をお願いします。 通行止めの期間:令和5年9月20日~令和6年6月14日(予定) お問い合わせ先:備中県民局 建設部 河…
-
子育て
輝かしい誉れ~栄光をたたえます~
御北小学校 5年生 本郷日香梨(ほんごうひかり)さん(湯山) 2年生 本郷 凪紗(ほんごう なぎさ)さん(湯山) ◆第87回岡山県児童生徒発明くふう展 みのる産業賞 発明品「温泉たまごメーカー」 主催:岡山県(委託先)一般社団法人岡山県発明協会 表彰式:令和5年12月5日テクノサポート岡山 ▽本郷日香梨さんのComment たまごが好きで、簡単に作れたら楽しそうだなあと思って「温泉たまごメーカー」…
-
くらし
PHOTO TOPICS
■[1/28]第13回「晴れの国岡山」駅伝競走大会 旭川・百間川ランニングコースで、第13回「晴れの国岡山」駅伝競走大会(主催:岡山陸上競技協会)が開催されました。県内の22市町から全27チームがエントリーし、吉備中央町代表チームとして出場しました。晴天の中、午前11時に競技がスタートし、9名の選手が郷土の誇りを胸に力強くたすきをつなぎました。競技の結果は、過去最高の14位(2時間34分44秒)で…
-
くらし
下竹栄養委員からのおすすめ野菜料理
◎1日350g 両手1杯の緑黄色野菜 両手2杯の淡色野菜を生活習慣病予防のために食べよう! 今月の旬の野菜『玉ねぎ』 ■玉ねぎの甘酢あんかけ(1人分) ▽材料 玉ねぎ…1玉(小ぶり) にんじん…10g ブロッコリー…15g 干ししいたけ…1枚 (A)水…100cc (A)ぽん…酢大さじ3 (A)砂糖…大さじ1 (A)片栗粉…小さじ1 ▽作り方 1. 干ししいたけを水に戻す。 2. 玉ねぎを4等分に…
-
くらし
愛育委員会活動報告
■上竹支部 上竹荘保育園で行われた芋煮会へ参加しました。園で収穫したサツマイモやにんじん、白菜などを包丁で切ったり手でちぎったりするお手伝いをしました。園児たちは、自分からやってみたい気持ちを持ち、年齢に応じた調理に挑戦することを楽しんでいました。活動中に「もっとやってみたい!」と言って意欲的に取り組む姿や、自分たちから進んで片付けをする様子が見られ感心しました。自分たちで作った豚汁はとても美味し…
-
その他
その他のお知らせ(広報きびちゅうおう 2024年4月号 Vol.234)
■放送川柳 令和6年2月秀句題「笑う」(津賀公民館) ※詳細は本紙PDF版21ページをご覧ください。 *4月の課題は「咲く」、5月の課題は「伸びる」です。 投句の方法…はがきに2句以内、住所・氏名(本名)を書いて下加茂1106-9津賀公民館放送川柳係までお送りください。 投句締め切り日…毎月15日必着 ■あらくさ短歌会(円城公民館) ※詳細は本紙PDF版21ページをご覧ください。 *町内皆さまのご…
- 2/2
- 1
- 2