ひろしま県民だより Vol.379 WINTER

発行号の内容
-
子育て
あなたの希望や不安に寄り添いたい 子育て支援、利用しませんか?
広島県は「子育てのプロによる安心サポート」・「社会全体で子育てを応援する環境づくり」に取り組んでいます! ■ひろしまネウボラ 妊婦や子育て家庭の不安や悩みに寄り添い、見守り、支援する広島県の仕組み「ひろしまネウボラ」。妊娠期から保健師、保育士等の担当の相談員が、時間をかけて丁寧に話を聞きながら、子育てにおける不安や悩みに一緒に向き合っています。また必要に応じて、専門機関と連携してサポートします。 …
-
くらし
令和7 年1 – 3 月のお知らせ-募集
■あなたも消防団員になりませんか? 内容:災害に迅速に対応するには、消防団員の力が必要です。普段は自分の仕事に就きながら地域のために活躍する消防団員を、各消防団では募集しています。 問合せ:消防保安課 【電話】082-513-2778または、最寄りの消防署・お住まいの市町の消防団担当 ■叡啓大学一般選抜(春入学) 出願受付:1月27日(月)9:00~2月3日(月)12:00 募集定員:10名 選抜…
-
くらし
令和7 年1 – 3 月のお知らせ-ミニ伝言板
■住宅を耐震化しませんか? 内容:広島県では、木造住宅の耐震改修・建替え・除却の補助を関係市町とともに実施しています。詳しくは、県HP「広島県住宅耐震化促進支援制度」をご覧ください。 問合せ:建築課 建築安全担当 【電話】082-513-4133 ■広島駅で地産地消マルシェ開催中! 内容:県内各地の新鮮な農畜産物が集まる「みのりみのるマルシェ」を開催しています。生産者やJA職員から美味しい食べ方や…
-
イベント
令和7 年1 – 3 月のお知らせ-イベント
■みよしもののけ探索AR 三次市三次町で動く〝もののけ〟を探索しよう! 内容:三次市三次町に〝もののけ〟がスマートフォンを通して、リアルに出現します。〝もののけ〟と出会って、仲間にすると景品が抽選で当たる豪華な特典も!三次町を歩いて12体の〝もののけ〟を探してみましょう。 日時:令和7年2月24日(月・振)まで
-
くらし
元気・美味しい・暮らしやすい、ひろしま みんなで創る「ひろしまブランド」
■今号のテーマ「元気なひろしま」 小野さんに聞く、ひろしまの「元気」の魅力 株式会社ATORA 代表取締役 小野 敏史(おの さとし)さん 自社で加工した新鮮な瀬戸内産魚介の刺身、地元飲食店で調理されたお好み焼きや中華そば等を瞬間冷凍して〝できたての味〟を閉じ込め、オンラインで販売しています。また、規格外の県産野菜を活かしたスープ等、農家さんの利益拡大に繋がる商品開発にも取り組んでいます。県内の生…
-
イベント
いま行きたい! 冬の ひろしま 案内
■大竹市(おおたけし) ●世界で最も美しい美術館最優秀賞のベルサイユ賞を受賞! ◯下瀬美術館 「アートの中でアートを観る。」がコンセプトの『下瀬美術館』。建築家の坂茂さんが瀬戸内海に浮かぶ島々から着想した可動展示室や、エミール・ガレが愛した植物にちなんだ庭園等作品鑑賞とともに建築とアートを堪能するひとときを過ごせます。雛人形やアール・ヌーヴォーのガラス工芸、日本と西洋の近代絵画等展示品は多岐にわた…
-
その他
令和7年冬号のプレゼント
■PRESENT 安芸高田市 ◯道の駅 三矢の里あきたかた 『大前醤油本店』ギフトセット(ミニボトル100ml8本) 10名様プレゼント 毛利元就の故郷・安芸高田市にあり、豊かな自然に育まれた地元農産品が楽しめる産直市やレストランが魅力の『道の駅三矢の里あきたかた』。大正10年創業の醤油蔵『大前醤油本店』より、伝統の醤油醸造技術を生かした醤油「豆腐大好き」・「玉子大好き」・「鬼退治」・「さしみ醤油…
-
スポーツ
ボクの、ワタシの 推しスポーツチーム!Vol.11
■福山シティフットボールクラブ 創立:2015年 選手数:32名(2025年1月) ◯「ONE FUKUYAMA」でJFL昇格、Jリーグ参入を目指す 2015年に福山市をホームタウンとして創設し、備後エリアで活動しているサッカークラブ「福山シティフットボールクラブ」。現在は中国サッカーリーグに所属し、JFL昇格、そしてJリーグへの参入を目指しています。チームには広島県出身の選手をはじめ、Jリーグ経…
-
くらし
人口
人口:2,716,482人(前年同月より21,919人減少) 男性:1,318,332人 女性:1,398,150人 ※令和6年11月1日現在 出典:広島県人口移動統計調査
-
その他
その他のお知らせ(ひろしま県民だより Vol.379 WINTER)
■県民だよりに関するお問い合わせ 広島県総務局広報課 【E-mail】[email protected] 【電話】082-513-2378 【インターネットFAX】050-3156-3485 次回の「県民だより」は令和7年4月1日(火)発行です。 「県民だより」は、県の施設、市町窓口、県内の主なスーパー等で配布をしています。また、視覚障がい者の方向けに、点字版、音声版も発…