広報おのみち 2024年8月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
7月27日(土)、おのみち住吉花火まつりが行われました。 尾道水道から打ちあがった13,000発の花火が夜空を彩りました。
-
くらし
トピックス-Topics-
■民間のクーリングシェルターを指定しました! 株式会社ププレひまわりと「気候変動適応法に基づく指定暑熱避難施設に係る協定」を締結し、市内の「ププレひまわり薬局」「スーパードラッグひまわり」をクーリングシェルターとして指定しました。熱中症特別警戒アラート発表時以外でも利用していただけます。 ~自分と自分の身の回りの人の命を守るため、見守りや声かけ、「クーリングシェルター」の利用など、熱中症の適切な予…
-
イベント
島ごと丸ごと楽しんで! ポルノグラフィティの聖地・因島
■(ぽ)島ごとぽるの展
-
くらし
因島で暮らす
Iターン移住 ゲストハウスを営む
-
くらし
尾道市立 夜間救急診療所をご利用ください
毎日診察しています[土・日・祝日含む毎日] ■夜間の急病やケガなど応急的な診療を行います。 夜間救急診療所は、一般の診療所や病院が診療を行っていない夜間に診療を行い、「急を要する患者さん」の救急診療を目的としています。診療は応急的な処置が中心です。 夜間救急を受診した翌日には、必ずかかりつけ医、紹介医、あるいはお近くの医療機関で診察を受けてください。 診療時間:20:00~23:00 診療科:内科…
-
くらし
くらしの窓 市からのお知らせ
■日曜にも受け取れます マイナンバーカード 対象:マイナンバーカード(個人番号カード)の交付案内が届いた人 日時:8月25日(日)、9月8日(日)8:30~12:00 ・次は9月29日(日)です。 場所:本庁市民課のみ ※市民課以外の各支所が交付場所になっている人は、交付日の4日前までに交付場所変更の連絡をしてください。 持ち物・必要なもの: ・マイナンバーカード交付通知書兼照会書(交付案内に同封…
-
くらし
清掃
~天ぷら油はネジ式キャップのペットボトルへ~ ■8月12日(振替休日)のごみ収集 月・木曜日が「燃やせるごみの収集地域」のみ収集します。 *燃やせるごみ以外の収集はお休みです。 *ごみ・資源物・粗大ごみの持込受付はありません。 ■お盆時期のごみ収集 市内全域、暦どおり、ごみを収集します。 ■8月の「休日」ごみ持込受付(対象は家庭ごみです。) 24日(土) ・御調清掃センター…8:30~11:00 …
-
くらし
環境資源リサイクルセンター
■EMボカシ講習会 8/21(水)13:30~14:30 定員:2人 持ち物・必要なもの:米ぬか1kg ■イスの布カバー張替教室 8/25(日)13:30~ 定員:1人 料金:100円(1脚) 持ち物・必要なもの:張替用布・スポンジ ■ダンボールコンポスト講習会 9/6(金)10:15~11:45 定員:2人料金:600円 持ち物・必要なもの:ダンボール箱2個 ■9月の出張販売 9/10(火)10…
-
健康
健康・福祉
■緩和ケア病棟見学会 日時:9月21日(土)14:00~15:00 場所:公立みつぎ総合病院 内容:緩和ケアに関する説明・相談・病棟の見学など 申込み:「名前、電話番号」を電話かFAX、メールで 締切り:9月6日(金) 申込み・問合せ:公立みつぎ総合病院地域包括ケア連携室 【電話】0848-76-1328(平日9:00~17:00)【FAX】0848-77-0956【メール】info@mitsug…
-
健康
尾道市御調地区保健福祉大学《出たもん勝ち》
日時:8月30日(金)13:30~15:00 演題:赤十字防災セミナー~知っていると役立つ知識~ 講師:日本赤十字社広島県支部 内容:災害への平時の備えや災害時の対応、事故や病気に対する応急手当について 日時:9月24日(火)14:00~15:30 演題:健骨寿命を延ばすコツ~減骨をおさえ、コツコツ貯骨~ 講師:飯田忠行さん(県立広島大学教授) 内容:骨粗しょう症とその予防について 場所:公立みつ…
-
くらし
障害のある人への手当てがあることをご存じですか
■手当を支給します 支給要件に当てはまる人は、申請により手当を受けることができます。ただし所得制限など支給制限があります。詳しくは、お問い合わせください。 ■現況届を提出してください すでに手当を受給している人は、現況届の提出が必要です。案内を8月7日(水)に送付済です。期限までに提出してください。 締切:9月11日(水) 問合せ:社会福祉課 【電話】0848-38-9125
-
健康
国保すこやか健康塾のお知らせ
日時:13:30~15:30 ・9月12日(木)・26日(木) ・10月10日(木)・24日(木) ・11月14日(木)・28日(木) ・12月12日(木)・26日(木) 場所:芸予文化情報センター 対象:尾道市国民健康保険加入者 内容:ストレッチ体操、バランス運動、筋力づくり運動など 持ち物・必要なもの:屋内用シューズ、ストレッチマット(持っている人)、タオル、飲み物 ※体調不良の場合参加を控え…
-
講座
救急の日 市民公開講座《出たもん勝ち》
「災害時から日常生活まで いざというときの救急医療を知ろう」 日時:9月1日(日)13:30~15:00 場所:総合福祉センター (モバイルファーマシーの展示もあります) ■急増する救急出動の状況について 講師:髙原昌哉(尾道市消防局 警防課長) ■能登半島地震での薬剤師の活動から~もしもの時の備えについて~ 講師:串田慎也さん(尾道市薬剤師会 副会長) ■災害急性期の医療体制について~能登でのD…
-
講座
元気はつらつ!!健康づくりセミナー 脳いきいき講座《出たもん勝ち》
~認知症を正しく学んで、脳もからだも元気に~ 認知症を正しく理解し、生活習慣の改善など、今できることから取り組んでみませんか。 日時:9月2日(月)13:30~15:30 場所:みつぎいこい会館 対象:市内在住で概ね40歳以上の人 内容:講義・運動実技 講師: ・沖田光昭(公立みつぎ総合病院顧問) ・久保恵さん(健康運動指導士) 定員:20人 持ち物・必要なもの:飲み物、タオル、屋内用シューズ、筆…
-
健康
健康相談など
■こころの相談 対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人) ▽総合福祉センター 日時:(1)8月27日(火)、(2)9月12日(木)13:30~16:30 担当:公認心理師 定員:各日2人 締切: (1)8月23日(金) (2)9月11日(水) 申込み・問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1962 ▽因島総合支所 日時:8月26日(月…
-
講座
介護予防講演会「今日から始める介護予防」《出たもん勝ち》
心も身体も自分らしく元気で過ごしたい皆さんへ。フレイル・介護予防の分野の専門家で、NHK「チョイス@病気になったとき」など多数のテレビに出演されている山田実さんが、自分自身も、地域みんなも元気にする秘訣についてお話します。 日時:9月28日(土)13:00~15:00 場所:しまなみ交流館 対象:市民、介護予防に関わる専門職 定員:500人 講師:山田実さん(筑波大学人間系教授) 座長:沖田光昭(…
-
くらし
こんにちは 市民病院です 60
■入院支援センターが移転しました 4月12日(金)、入院支援センターは救急棟1階に移転しました。 それに伴いCSセット受付窓口も入院支援センター内に移動になりました。 (CSセット…入院時必需品レンタルシステム) ▽入院支援センターでは… 患者さん、ご家族が安心した入院生活を送っていただけるよう、きめ細やかな支援を目指しています。 入院オリエーテーション、高額医療制度の説明、患者情報収集を行い、病…
-
健康
まめまめ通信 132
■子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)予防接種のお知らせ 高校1年生相当・キャッチアップ接種対象者の皆さん 子宮頸がん予防ワクチンが無料で接種できるのは令和7年3月31日までです。 3回接種完了のためには今年の9月までに1回目の接種が必要です。 ●子宮頸がんとは? 子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。日本では毎年、約1.1万人の女性がかかる病気で、特に、近年若い世代の子宮頸が…
-
子育て
子育て
■児童手当の制度が変わります 令和6年10月分から児童手当の制度が一部変更になります。 変更後の内容は以下の通りです。 ・所得制限限度額・所得上限限度額を撤廃 ・支給対象児童を高校生年代まで(※)に拡大 ・第3子以降の支給額を月30,000円に増額 ・第3子加算の算定対象となる子を22歳年度末までに拡大 ・支払回数を年6回(偶数月)に変更 ※高校生年代までとは、18歳到達後の最初の3月31日までの…
-
子育て
児童扶養手当の現況届の手続きを忘れずに
対象者には提出書類を送付しています。 なお、次の要件に該当し、手当を受給していない人はお問い合わせください。 ※所得制限あり 対象・支給要件: ・対象児童の父母が離婚(事実婚解消を含む) ・父か母が死亡、生死不明 ・父か母に重度の障害がある ・父か母が1年以上拘禁されている ・父か母から1年以上遺棄されている ・父か母が保護命令を受けた ・婚姻によらず生まれた ※児童とは18歳年度末までの子。中度…