広報えたじま 第237号(令和6年7月号)

発行号の内容
-
文化
オリーブ情報
■7月のオリーブ栽培暦~オリーブを栽培している皆さんへ~ ・果実の生育を促すため、梅雨明けから8月下旬までは土が乾いたら、日中を避け十分な潅水(水やり)をしましょう。 ・台風到来に備え支柱を確認しましょう。強い風が吹くと、木が揺れて細根が傷みます。また、樹幹はどんどん太くなるので、固定しているひもが木に食い込んでいたり、切れていないかを必ず確認しましょう。 問合せ:オリーブ振興室 【電話】0823…
-
くらし
お知らせ(1)
■空き家無料巡回相談会 空き家所有者などを対象とした専門家による無料相談会を行います。事前電話予約制で、相談内容に応じた専門家が対応します。 専門家:司法書士、宅建士、建築士、土地家屋調査士などの江田島市空家等対策協議会委員 日時:7月22日(月)午前10時~午後4時 場所:三高交流プラザ(沖美町三吉) 人数:8人(1人30分) 申込期限:7月8日(月) 問合せ:都市整備課 【電話】0823-43…
-
くらし
お知らせ(2)
■生ごみ処理容器および処理機の購入補助制度をご利用ください 江田島市では生ごみの減量化および資源化を図ることを目的に、生ごみ処理容器および処理機の購入費補助制度を設けています。江田島市に住民票のある方で、江田島市内の店舗で購入し、自己の所有地に設置および自家処理できることが交付条件となります。予算には限りがありますので、ご希望の方はお早めにご相談ください。なお、補助金の額は購入価格の2分の1以内で…
-
くらし
広島弁護士会の無料法律相談
日時:7月11日(木)午後1時~午後4時 場所:沖美市民センター(沖美町畑) 人数:5人(1人30分) 申し込み順で、7月1日(月)から総務課で受け付け。 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
健康
えたじまんのつどい通信Vol.73
■笑おう会(小古江集会所/毎週火曜日午前9時30分~) 「笑おう会」は、昨年3月に結成した新しいグループです。体操を続けているメンバーの中では、「体操をがんばって、体が軽くなった。」「みんなに会うことで、気分が晴れやかになって元気になる。毎週とても楽しみ。」「生活にメリハリができた。」「ご飯が美味しくなった。」など、体や心にもよい影響を与えていると実感される声があがりました。 週1回の体操のほかに…
-
健康
健康ひろば(1)
■江田島健口祭~口腔と運動が未来をつくる~ 大人だって楽しみながら学びたい!そんなお祭りのような1日を。人生100年時代、あなたならどう生きる?こんなお悩みありませんか? □歯がグラグラする。 □体が重く感じる。 □日々のモチベーションが上がらない。 元気で過ごすためのテクニックを、お口と運動のプロフェッショナルが伝えます。さあ、みんな集まれ! 日時:7月28日(日)午前10時30分から正午 対象…
-
健康
健康ひろば(2)
■7月の健康づくりウオーキング教室は、屋内で研修会を開催 暑い中でのウオーキングは熱中症などの危険があるため、お休みします。変わりに、研修会を開催します。お気軽にご参加ください。 日時:7月31日(水)午前10時30分~正午 場所:わくわくセンター 講師:田中好行さん 内容:講座・実技「健康づくりのための運動」 持参物:室内靴、タオル、水分補給のお茶 ※運動のできる服装でお越しください。 問合せ:…
-
健康
おすすめメニューCooking192
■プルコギ 熱量274キロカロリー(1人分) 甘辛ダレに漬け込んだ牛肉とたっぷりの野菜を炒め煮にした韓国の定番料理です。ご飯がすすむこと間違いなし!暑さで食欲がおちる夏にぴったりの一品です。 ▽作り方 (1)牛薄切り肉は一口大に切る。 (2)タマネギは薄切り、ニンジン、ピーマンは千切り、シメジは小房に分ける。 (3)ボウルに★漬けダレを入れ、(1)と(2)を加え、よく揉み込む。(30分程度おき、味…
-
しごと
ETAJIMA GoON!Vol.37
“つなぐ・つながる”をテーマに市内で活躍する人やお店をリレー形式で紹介! ■江田島銘醸株式会社(江田島町) 住岡龍(すみおかりょう)さん ▽企業紹介 海軍兵学校設立後の明治40年創業、御用酒の醸造を始めた。江田島市内で現在は唯一の造り酒屋。昔ながらの麹蓋(こうじぶた)製法を代々受け継ぎ、米本来のうまみを引き出した酒造りを追求。海上自衛隊特別警備隊などコラボ商品も多彩で、昨年販売のG7広島サミット開…
-
くらし
つむぐ通信シリーズ連載その98
「つむぐ通信」では、地域おこし協力隊員が、月替わりで活動内容やイベントなどのお知らせ、地域おこしに関する企画や提案を紹介していきます。 ■江田島市地域おこし協力隊 国際交流支援員:大方芳恵 えたじま里海ナビゲーター:守本怜矢 観光事業総合プランナー:竹林健一 観光事業総合プランナー:山田京子 facebookで情報を発信しています HP検索:江田島市地域おこし協力隊 ■今月は守本怜矢(もりもとれい…
-
くらし
図書館だより
■江田島図書館 【電話】0823-42-1417 ▽みんなの広場「ふうりんを作ろう!」 日時:7月20日(土)午前10時30分~ 場所:江田島図書館2階会議室 内容:ペットボトルを使ってふうりんを作ります 対象:どなたでも(小さいお子さんは保護者同伴) 定員:10人程度(事前の申し込みが必要) ■能美図書館 【電話】0823-45-0075 ▽第222回ふれあい広場「エコ素材で貯金箱を作ろう!」 …
-
子育て
子育てひろば(1)
■保健医療課からのお知らせ 【電話】0823-43-1639 ▽食育体験事業「郷土料理作り!!」 江田島市の郷土料理、大豆うどんを作ります。うどんも手打ちで作ります! 日時:7月27日(土)午前10時~正午 場所:鷲部交流プラザ 対象:こどもと保護者(こどもの年齢制限なし) 準備物:エプロン、三角巾、お茶、タオル 申込期限:7月22日(月) ■子育て支援課からのお知らせ 【電話】0823-42-2…
-
子育て
子育てひろば(2)
■中町児童館からのお知らせ 【電話】0823-45-0021 場所は中町児童館 ▽からだファクトリー 親子で触れあいながら心と体を整えましょう! 日時:7月12日(金)午前10時30分~11時30分 場所:中町児童館2階プレイルーム ▽7月のチャオちゃお「水遊び!」 水遊びのおもちゃを使って遊びましょう!(今月は第3木曜日) 日時:7月18日(木)午前10時30分~11時30分 対象:乳幼児、保護…
-
子育て
教育委員会だより
■令和6年度道徳教育推進拠点地域事業 令和6・7年度、大古小学校および大柿中学校は、広島県教育委員会より「道徳教育推進拠点地域事業」の指定を受けています。小中9年間を見通して、困難なことに出会っても心の折れない、しなやかに乗り越えていく力(レジリエンス)の育成を行うとともに、自己の生き方を追求していく道徳教育の推進を目指し、取り組みを進めています。 中心校である大柿中学校には、道徳教育推進リーダー…
-
講座
学びのひろば(1)
※記載がない場合、開催場所は各館 ※電話で各施設に申し込んでください ■学びの館 【電話】0823-42-1145 ▽「夏休み工作教室第一弾!水中ミニ四駆ver.2.0を作ろう」 水中ミニ四駆を作ります。 日時:7月28日(日)午後1時30分~3時 講師:岸雅基さん 対象:どなたでも(保護者同伴可) 参加費:3,000円 申込期限:7月20日(土) ▽「夏休み工作教室第二弾!有線ミニタンクを作ろう…
-
講座
学びのひろば(2)
■沖美ふれあいセンター 【電話】0823-47-1000 ▽沖美ふれあい大学公開講座「災害が起きたらどうなるか?」 どこで起きるか分からない災害!その時、どうすればいいのか?一緒に学びませんか? 日時:7月9日(火)午後1時30分~3時30分 講師:河内邦大さん 対象:どなたでも 参加費:無料 ▽「コーヒーの淹れ方講座」 美味しいコーヒーの淹れ方を学び、美味しいコーヒーを一緒にいただきませんか? …
-
健康
消防つうしん
■令和6年5月1日~31日火災・救急件数 ※( )内は令和6年1月からの累計 ■熱中症を防ぎましょう 7月になり本格的な夏の暑さがやってくるこの季節は、熱中症による救急搬送が多くなります。 令和5年における江田島市の熱中症による救急搬送件数は48件で、そのうち高齢者(65歳以上)の搬送は37件でした。高齢者は体内の水分が不足しがちで、暑さに対する体の調整機能や感覚機能も低下していて、特に注意が必要…
-
くらし
年金だより
■未納を防ぐために~国民年金保険料の免除制度について 国民年金に加入している第1号被保険者は、国民年金保険料を納めなければなりません。保険料を未納のままにしておくと将来の「老齢年金」や障害・死亡など不測の事態が生じたときの「障害年金」「遺族年金」を受け取ることができない場合があります。 収入の減少や失業など、経済的な理由により保険料を納めることが困難な場合は、未納のままにせず、本人からの申請により…
-
くらし
7月の当番医
※日程は変更することがあります。 ※子どもの診療については、事前に電話でお問い合わせください。症状により、呉医師会休日急患センターなどを紹介する場合があります。 ※救急車を呼ぶか判断に迷ったら、【電話】局番なし#7119(救急相談センター)へ つながらない場合は【電話】082-246-2000へお問い合わせください。(24時間365日対応) 問合せ:保健医療課 【電話】43-1639
-
くらし
7月の相談
■心配ごと相談(午後1時~3時30分) 2日(火)能美保健センター 16日(火)江田島市民センター別館 問合せ:権利擁護センターえたじま 【電話】0823-27-8032 ■広島弁護士会の無料法律相談(午後1時~4時) 11日(木)沖美市民センター(本紙14ページをご覧ください) 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)