広報えたじま 第237号(令和6年7月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■「ふれあいスポーツ親睦会」 中町小学校の全校児童と保護者・地域の方がパラリンピックの種目であり、誰でも気軽に楽しめるスポーツ「ボッチャ」で親睦を深めました。親睦会終了後、児童たちは「普段はあまり話す機会のない地域の方とも交流でき、とても楽しかった」と笑顔で語ってくれました。 撮影日:6月14日(金)市スポーツセンター
-
イベント
江田島市は令和6年11月1日に市制施行20周年を迎えます!
この記念すべき日を祝うため、今年度をとおして、コンサートやアクティビティの大会、地域の食材を使ったグルメフェスなど、多彩な事業が予定されています。また、市制施行20周年を祝う機運を高めるため、市民の皆さまが江田島市の魅力を再確認することができ、魅力を広く発信する事業に対し、補助金を交付します。 江田島市の絆をより深める絶好の機会ですので、皆さまのイベントへのご参加、イベントの開催をお待ちしておりま…
-
くらし
海開き 7/13(土)→8/18(日)
■長瀬海水浴場 桟敷の予約:1区画1,000円 問合せ:市シルバー人材センター 【電話】0823-42-5211(平日のみ) ■長浜海水浴場 施設利用料金:大人500円・小人200円 問合せ:ビーチ長浜 【電話】0823-57-5019 ■入鹿海水浴場 料金:駐車場代が必要(1台600円) 問合せ:沖漁業協同組合 【電話】0823-48-0202 江田島市の観光情報まるごと発信中! 江田島市観光協…
-
しごと
令和7年春採用 江田島市職員採用試験 江田島市で一緒に漕ぎだそう!
受付期間:7/1(月)ー8/15(木) HP検索:江田島市職員採用試験 ■試験区分・採用人数 ※1 一般事務は、社会人枠を含めて7人採用予定です。 ※2 社会人枠の職務経験には注意事項があります。必ず受験案内でご確認ください。 ■一次試験日時・会場 日時:9月22日(日)午前9時~ 会場:市役所本庁(大柿町大原505) ※消防吏員は消防本部(江田島町鷲部2-17-5) ※一次試験合格者は10、11…
-
文化
ご協力をお願いします 2024江田島湾海上花火大会協賛を募集しています
オータムフェスタ江田島2024・江田島湾海上花火大会が11月2日(土)に開催!ステージでのパフォーマンスや、出店、自衛隊記念式典・観閲式などのほか、日没後には、大輪の花火が秋の夜空を彩ります。 「2024江田島湾海上花火大会」を、11月2日(土)に開催します。大会実行委員会では、本事業の開催に賛同し、ご協力いただける皆さまからの協賛金を募集しています。 申込・振込期限:8月30日(金) ※大会中止…
-
文化
令和6年度「えたじまものがたり博覧会事業」参加事業者募集のお知らせ
江田島市ならではの観光体験メニュー(ものがたり)を造成する事業者を募集 令和6年度「えたじまものがたり博覧会事業」参加事業者募集のお知らせ 江田島市の魅力を広く知ってもらうため、江田島市ならではの観光体験メニューの造成・販売を支援する「えたじまものがたり博覧会事業」を今年度も実施します。 江田島市観光協会では、この事業に参加し、体験メニューの造成・販売をしてみたい事業者を募集します。 募集にあたり…
-
くらし
ふるさと寄附金 寄附の状況をお知らせします
令和5年度中は、計5,944件で1億194万2千円のふるさと寄附金をお寄せいただきありがとうございました。お寄せいただいたふるさと寄附金は「江田島市ふるさと応援基金」に積み立て、市の活性化や将来を担う子どもたちのため「第2次江田島市総合計画」などに掲げた事業に活用させていただきます。 令和5年度は、1の事業(施策)に寄附金を活用させていただきました。 なお、令和6年度予算では、2の事業(施策)に寄…
-
くらし
農業者年金に加入しましょう
税制面の優遇措置もあります。詳しくは農業委員会事務局へお問合せください。 農業者年金に加入しましょう 農業者の年金は、サラリーマンと違い公的年金の1階部分である国民年金のみです。 厚生年金を受給するサラリーマン並みの年金を確保するには、自分で2階部分の年金を準備する必要があります。この2階部分として、農業者には農業者年金制度があります。 次の3つの要件を満たす方ならどなたでも加入できます。 (1)…
-
しごと
きゅうり出荷量は江田島市が県内No.1 新規就農研修生(きゅうり)を募集
農業に強い意欲を持ち、市内で新たに就農を希望する新規就農研修生を募集します。 研修では、きゅうり栽培に必要な基本的な知識・技術や経営管理などについて学びます。 募集人数:1名 応募資格:(1)~(5)のすべてを満たす者 (1)市の申込み前ガイダンスを受講した者 (2)農業体験(最低5日間)を行い、体験後に実施する農業体験報告会で申込み同意を受けた者 (3)研修修了時に50歳未満の者 (4)地域と協…
-
文化
5/29(水)果樹生産の新たな担い手に えたじま果樹農業塾開講
江能地域果樹振興対策会議(事務局:JAひろしま)が、江田島アグリセンター(大柿町飛渡瀬)でえたじま果樹農業塾開講式を行いました。 これまでに、延べ約300人が受講しており、今年度は9人が入塾しました。受講生は、1年間講義や実習を通じて柑橘類、イチジクなどの果樹栽培の基礎を学びます。 JAひろしまの大下常務理事から、「江田島市の果樹の担い手として、地域を引っ張ってほしい」と激励があり、受講生の1人は…
-
くらし
大規模災害に備えて
いつ起こるか分からない災害から命を守るためには、事前の備えが大切
-
くらし
江田島警察署通信第95号~30代から50代に増えているSNS型投資詐欺~
これまで、特殊詐欺といえば若者は狙われないという認識だったと思いますが、最近では、まだ現役で仕事をしている方や学生までもが狙われる手口が増えています。携帯電話などでXやInstagramなどのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を利用していると、たまに「儲かる」「投資」「仮想通貨」「FX」などの文言の広告を見ます。 これを見たりメッセージを送り返したりすると、偽の投資サイトなどに誘導させら…
-
くらし
介護保険料の納入通知書を送付 7月中旬に送付
介護保険制度は、介護を必要とする高齢者を社会全体で支え合う制度で、財源は公費50%、保険料50%で運営されています。65歳以上の被保険者の方に対し、7月中旬に本年度の納入通知書や納付書を送付しますので、保険料額と納め方をご確認ください。 ※特別徴収の方・口座振替依頼をしている方には、はがきで通知します。納付書は送付しません。 ■介護保険料を納めないでいると、期間に応じて介護サービス利用が制限される…
-
くらし
国民健康保険税の納税通知書を送付 7月中旬に送付
7月中旬に、今年度(4月~令和7年3月分)の国民健康保険税の納税通知書を送付します。 ■保険税の決まり方 ・納税義務者は世帯主です。世帯主が国保に加入していない場合でも、同一世帯に国保加入者がいれば世帯主が納税義務者になります。ただし、この場合の世帯主の所得は保険税の計算には含めません。 ・4月から6月までに届出のあった国保資格の異動や所得額の変更を含んで計算しています。7月以降に、国保資格の異動…
-
くらし
後期高齢者医療保険料の通知書を送付 7月中旬に送付
7月中旬に、今年度の後期高齢者医療保険料の通知書を送付します。 ■保険料の決まり方 ・加入者ごとに計算され、被保険者個人が納付します。 ・4月~令和7年3月の12カ月分の保険料を、令和5年中の所得額により計算します。 ・中途で加入された場合は加入月分から計算し、中途で喪失された場合、喪失月分は計算しません。 所得割額=(総所得金額など※3ー基礎控除)×0.0963 ※1 所得割率は総所得金額などか…
-
くらし
7月下旬に送付 国民健康保険・後期高齢者医療保険の被保険者証を更新
■国民健康保険・後期高齢者医療保険の被保険者証を送付 現在発行している被保険者証の有効期限は7月31日です。被保険者証を更新しますので、8月1日以降、医療機関にかかるときには、新しい被保険者証を提示してください。 ▽Q and A Q.新しい被保険者証はいつ送付されますか? A. 国民健康保険…7月下旬に江田島市から水色の封筒で郵送されます。 後期高齢者医療保険…7月下旬に広島県後期高齢者医療広域…
-
くらし
マイナ保険証を利用すれば限度額適用認定証は不要です
入院などで高額な医療費がかかる場合、事前に「限度額適用認定証」の交付を受け、医療機関などの窓口に提示することで、窓口での一部負担金の支払いが自己負担限度額までとなります。 オンライン資格確認ができる医療機関などでは、この限度額適用認定証がなくても、マイナ保険証(健康保険証の利用登録したマイナンバーカード)を提示し、本人が情報提供に同意することで、一部負担額を限度額までに抑えることができます。 マイ…
-
くらし
物価高騰対応重点支援給付金を支給します
■給付金の内容 1. (1)物価高騰対応重点支援給付金(新たな非課税等) 支給額:10万円 対象となる世帯: ・令和6年6月3日(基準日)に江田島市に住民登録がある世帯 ・世帯全員が、個人住民税が非課税または、均等割のみ課税(所得割がかかっていない)の世帯 ・世帯全員が、個人住民税が課税されている者の扶養になっていない世帯 ※令和5年度の給付金(7万円または10万円)の支給対象世帯(申請をしていな…
-
講座
無料スマホ教室を開催します
LINEやキャッシュレス決済(○○ペイなど)を体験できるスマホ教室を開催します。 「興味があるけど、よくわからない」「自分にとって必要かな?」と思っているみなさん! スマートフォンの楽しさや「思ったより簡単」を実感してみませんか? 日時:7月31日(水)10:30~12:00 場所:大柿市民センター 内容:実際にスマホ(1人に1台のスマホを貸与)を操作しながら、LINEやキャッシュレス決済を体験で…
-
講座
空きがあれば、当日も参加可能 移動型無料スマホ教室を開催します
何度でも受講可能!移動型「スマサポ号」を活用した無料スマホ教室を開催します。 定員:各回3人(先着順・事前予約制) 場所:ゆめタウン江田島駐車場 7月の日時:いずれも火・水曜日 使い方(入門編)…スマホの画面の見方、電話、文字入力、メール 使い方(基礎編)…マップを使いながらの基本操作、ルート検索、カメラの撮影、動画の撮影、QRコード読み取りなど 使い方(応用編)…インターネットの調べ方、音声操作…