広報えたじま 第240号(令和6年10月号)

発行号の内容
-
健康
たくさんの人が参加しています!~7年目を迎えました。えたじマイレージポイント事業~
■え・た・じ・マイレージポイント事業とは? 住民主体で介護予防に取り組む活動グループを市に登録し、そのグループで活動を行う方にポイントを付与します。貯まったポイントはふるさと産品などの介護予防奨励品と交換できます。 対象は65歳以上の江田島市民です。高齢者の社会参加の促進、生きがいづくりや介護予防による地域づくりを目的としています。興味を持った方、詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。 ■活…
-
健康
がん検診を受診しましたか?
■がんは「とても身近」な病気 今日、2人に1人が生涯において一度はがんにかかると推計されており、がんは誰でもなる可能性のある病気です。また、がんは、早期発見や治療法の進歩にともなって、「不治」ではなく「長くつきあう」病気になりつつありますが、早く発見すれば、体への負担が軽い治療で済む可能性が高くなります。 ■市のがん検診は「とてもお得」 市のがん検診は、わずかな自己負担で受診できます。例えば、胃が…
-
健康
えたじまんのつどい通信Vol.76
■愛・あいサロン(毎週月・木曜日午後1時30分~) 「愛・あいサロン」は、江田島町津久茂地区では初めての百歳体操グループで、今年の5月27日に結成されました。百歳体操を始めてみたいと思っていたメンバーが、手芸クラブやいきいきサロンに参加している人たちに声をかけたところ、立ち上げ時には20名ほど集まりました。その後も地域の方も誘い合い、開催日に町内放送のお知らせを聞いて来た方を合わせると今では登録メ…
-
健康
健康ひろば(1)
■地域のカフェ(認知症カフェ)※各参加費100円(お茶菓子代) 認知症カフェは、認知症の方だけが参加するところではなく、その家族、地域住民、介護や福祉の専門家など誰でも、気軽に集える場所です。お茶を飲みながらお話をして、悩みごとの相談や認知症、認知症予防について学び、考えることができます。新たな出会いや地域とのつながりの場として、ぜひご利用ください。 問合せ:高齢介護課(地域包括支援センター) 【…
-
健康
健康ひろば(2)
■アルコール健康相談会(申し込み不要) 体験を語り合い、断酒を支援する場です。 日時:10月21日(月)午後1時30分~3時 場所:江田島保健センター 問合せ:保健医療課 【電話】0823-43-1639 ■健康づくりウオーキング教室(申し込み不要) 今回は鹿川交流プラザを出発し、大矢タンク方面に向かって歩きます。お気軽に御参加ください。(申込不要) 日時:10月22日(火)午前9時30分~正午 …
-
くらし
図書館だより
■江田島図書館 【電話】0823-42-1417 ▽みんなの広場「ハロウィンをもりあげる仮装グッズを作ろう!」 日時:10月27日(日)午前10時30分~ 場所:江田島図書館2階会議室 内容:みんなで魔女や海賊に変身しよう 対象:どなたでも(小さいお子さんは保護者同伴) 定員:8人程度(事前の申し込みが必要) ▽「Happy Halloween!(ハッピーハロウィン)」 場所:江田島図書館・鷲部交…
-
子育て
子育てひろば(1)
■保健医療課からのお知らせ 【電話】0823-43-1639 ▽食育体験事業「オリーブ収穫体験」 柿浦地区モデルオリーブ園で、オリーブの収穫体験をしよう!おやつのプレゼント付き♪ 日時:10月19日(土)午前10時~正午 場所:柿浦地区モデルオリーブ園 対象:こどもと保護者(こどもの年齢制限なし) 準備物:作業ができる服装、帽子、タオル、お茶 申込期限:10月11日(金) ■子育て支援課からのお知…
-
子育て
子育てひろば(2)
■中町児童館からのお知らせ 【電話】0823-45-0021 場所は中町児童館 ▽さとみック 親子で楽しくリトミックをしましょう! 日時:10月9日(水)午前10時30分~11時30分 場所:中町児童館2階プレイルーム ▽10月のチャオちゃお「ハッピーハロウィン」 お店屋さんごっこでお買い物を楽しみましょう! 日時:10月24日(木)午前10時30分~11時30分 場所:中町児童館2階プレイルーム…
-
子育て
教育委員会だより
■江田島市の児童・生徒の『令和6年度全国学力・学習状況調査』結果 ▽調査の目的 全国学力・学習状況調査は、毎年4月に、小学校第6学年及び中学校第3学年を対象に、教科の調査問題及び、学校、児童・生徒質問紙により実施されるものです。 児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策や教育指導の改善等を行うことを目的としています。 今年度の結果は次のとおりです。 ▽小学校第6学年平均正答率(令和6年4月…
-
文化
江田島市文化協会加盟団体紹介冊子
江田島市文化協会の加盟団体を紹介する冊子を作成しました。文化・芸術活動を趣味にしたいと考えられている方は、ぜひご覧ください。 設置場所:江田島市民センター別館、能美市民センター、沖美ふれあいセンター、大柿市民センター 問合せ:生涯学習課 【電話】0823-43-1902
-
講座
学びのひろば(1)
※記載がない場合、開催場所は各館 ※電話で各施設に申し込んでください ■学びの館 【電話】0823-42-1145 ▽市民ギャラリー「パッチワークキルト展」 出展者:小道邦子さんとwithのみなさん 華やかなリバティ生地を使った作品でお馴染みの、小道邦子さんとウィズの皆さんの作品展です。今年のテーマは、『ハワイアンキルト』です。お楽しみください。 展示期間:10月3日(木)~31日(木) 開館時間…
-
講座
学びのひろば(2)
■大柿市民センター 【電話】0823-57-3009 ▽「太極拳入門講座」 ゆったりとした音楽に合わせて体を動かしましょう! 日時:10月7日(月)午前10時30分~正午 講師:世良弥嘉子さん(太極拳公認指導員) 参加費:無料 定員:15人 準備物:動きやすい服装、底の薄い上靴(あれば)、タオル、飲み物 申込期限:10月4日(金) ▽「折り紙でハロウィンリースをつくろう!」 折り紙でハロウィンを楽…
-
くらし
消防つうしん
■令和6年8月1日~31日火災・救急件数 ※( )内は令和6年1月からの累計 ■子育て世代救急教室に参加してみませんか? 消防署では、幼少年期のこどもの命を守ることを目的に、こどもの事故や疾病についての予防対策や事故及び疾病後の適切な対応を学ぶことができる子育て世代救急教室を実施しています。 昨年度までは、当日受付型体験教室として消防庁舎でのみ実施していましたが、今年度からは子育て世代包括支援セン…
-
くらし
年金だより 公的年金制度について
■なぜ公的年金制度は必要なの? 私たちの人生には、自分や家族の加齢、障害、死亡などさまざまな要因で自立した生活が困難になるリスクがあります。こうした生活上のリスクは予測することができないため、個人で備えるのは限界があります。これらに備えるための仕組みが公的年金制度です。 ■年金はどのようなときに受け取れるの? 公的年金と聞くと高齢になったときに受け取るイメージが強いかもしれませんが、公的年金制度に…
-
くらし
10月の当番医
※日程は変更することがあります。 ※こどもの診療については、事前に電話でお問い合わせください。症状により、呉医師会休日急患センターなどを紹介する場合があります。 ※救急車を呼ぶか判断に迷ったら、【電話】局番なし#7119(救急相談センター)へつながらない場合は【電話】082-246-2000へお問い合わせください。(24時間365日対応) 問合せ:保健医療課 【電話】43-1639
-
くらし
10月の相談
■心配ごと相談(午後1時~3時30分) 1日(火)能美保健センター 15日(火)江田島市民センター別館 問合せ:権利擁護センターえたじま 【電話】0823-27-8032 ■広島弁護士会の無料法律相談(午後1時~4時) 10日(木)沖美ふれあいセンター(本紙14ページをご覧ください) 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
くらし
市税などの納期限 口座振替日10月31日(木)
税などは、期限内に納めましょう。ゆめタウン江田島内の市民サービスセンターでは、土曜日・日曜日・祝日でも納付できます。
-
くらし
ありがとうございました 寄附(50音順・敬称略)
■鹿川小学校用テント等教育用備品 白地水産(株)(能美町) ■電話音声明瞭器(サウンドアーチ) 明治安田生命保険相互会社広島支社(広島市)
-
その他
令和6年8月31日現在 人口と世帯数(外国人市民を含む)
-
文化
キラリえたじま
■ギリシャのグルメを江田島市で味わえる 10月11日(金)~28日(月)えたじまギリシャウィーク 一覧については本紙をご参照ください ▽実施事業6店舗 問合せ:交流観光課 【電話】0823-43-1632