広報えたじま 第240号(令和6年10月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
市制施行20周年 関連ページ:本紙2~5ページ
-
くらし
20年の風を背に未来へと続く航海へ
2004年(平成16年)11月1日、4町が合併し、江田島市が誕生しました。 2024年(令和6年)11月1日、江田島市は市制施行20周年を迎えます。 一覧については本紙をご参照ください ■市制施行20周年記念事業
-
しごと
市制施行20周年を祝う気運を高める事業を補助 市制施行20周年市民提案事業の募集
■事業の概要 令和6年11月1日の市制施行20周年を祝う機運を高めるため、本市の魅力を広く発信する事業を募集し、実施に係る経費を補助します。 ■補助対象者 以下の要件のいずれかに該当し、暴力団員又は暴力団員と密接な関係を有する者が含まれないこととします。 ・市内を主たる活動拠点とした法人格を有する団体 ・構成員が3名以上で、かつその過半数が市民で構成された任意の団体又は組織 ■補助率及び限度額 補…
-
くらし
いつもの船も はじめての船も きっと貴方の記念になる。
一覧については本紙をご参照ください
-
文化
『は~い農業委員会です』vol.4
■トレーナーと研修生、切磋琢磨し花咲かす 第4回目は、沖美町是長で花き栽培を営む下河内昭博(しもごうちあきひろ)委員(43歳)です。本市の農業委員には、平成29年11月に就任されるとともに、新規就農者育成研修制度の指導者(トレーナー)としてもご尽力いただいています。 沖美町で生まれ育ち、高校卒業後、大学進学を機に実家を離れ、大学卒業後は、広島市のハウスメーカーに就職されました。28歳で江田島市にU…
-
文化
「えたじまものがたり博覧会(えも博)」体験メニューの申込受付中
地元の方も楽しめる「えたじまの暮らし」を追体験! 「えたじまものがたり博覧会(えも博)」体験メニューの申込受付中 「えたじまものがたり博覧会」は、えたじまの暮らしを追体験できる観光メニューが島のあちらこちらで開催される毎年の恒例のイベントです。10、11月は「オリーブの収穫体験&リース作り」や「キャンプ体験」、「ウミホタル鑑賞会」、「タケアカリの製作体験」、「サツマイモの収穫体験」など、…
-
くらし
まちのわだい(1)
■奥田俊和さんが受賞!全国少年補導功労者表彰 少年の非行防止と健全育成活動に長年貢献された奥田俊和さんが市役所を訪れ、全国少年補導功労者表彰(栄誉銅章)の受章を明岳市長に報告されました。奥田さんは、江田島警察署管内少年補導協助員連絡協議会の副会長として、平成13年6月からこれまで23年間活動をされてきました。受章を報告された奥田さんは、「港、コンビニ、学校などの夜間巡回で地域のこどもたちに声をかけ…
-
くらし
まちのわだい(2)
■8/8(木)地域活動および地域づくりに尽力 感謝状贈呈式 多年にわたり地域活動および地域づくりに尽力され、この度、退任された自治会長などへ感謝状が贈呈されました。 ▽感謝状贈呈対象者 一覧については本紙をご参照ください ■8/23(金)世界平和を願い、後世に語り継ぐ 江田島市市制施行20周年記念江田島市戦没者追悼式を開催 市農村環境改善センターで江田島市戦没者追悼式を開催しました。式典には、御遺…
-
スポーツ
第37回ヒロシマMIKANマラソン 交通規制(通行止め)のお知らせとお願い
一覧については本紙をご参照ください
-
しごと
ETAJIMA GoON!Vol.40
“つなぐ・つながる”をテーマに市内で活躍する人やお店をリレー形式で紹介! ■有限会社西浜工務店(能美町)西濵恭兵(にしはまきょうへい)さん 企業紹介:創業約50年。祖父が起業した西浜建築が始まり。2代目の父から有限会社西浜工務店に。住宅設備、建設、建築が主業務。子の恭兵さんは3代目として家業を継ぎ、施工など関わる。空き家活用プロジェクトの古民家リフォーム、市営住宅修繕など市役所からの依頼ほか、コミ…
-
くらし
つむぐ通信シリーズ連載その100
「つむぐ通信」では、地域おこし協力隊員が、月替わりで活動内容やイベントなどのお知らせ、地域おこしに関する企画や提案を紹介していきます。 ■江田島市地域おこし協力隊 国際交流支援員:大方芳恵 えたじま里海ナビゲーター:守本怜矢 観光事業総合プランナー:竹林健一 観光事業総合プランナー:山田京子 facebookで情報を発信しています HP検索:江田島市地域おこし協力隊 ■今月は大方芳恵(おおかたよし…
-
文化
オリーブ情報
■10月のオリーブ栽培暦~オリーブを栽培している皆さんへ~ ・オリーブアナアキゾウムシの発生確認後は、ダントツ水溶液2000倍を収穫前日までに木全体に散布しましょう。 ・来年の花芽のための養分として、秋肥を10月下旬に施用しましょう。この時期の施肥が来年の収穫量に大きく影響します。 ■「ヒロシマMIKANマラソン」オリーブ冠づくりボランティア募集 一つのオリーブ冠を作るのに約40分かかります。参加…
-
くらし
お知らせ(1)
■募集/空き家無料巡回相談会 空き家所有者などを対象とした専門家による無料相談会を行います。 事前予約制で、相談内容に応じた専門家が対応します。 専門家:司法書士、宅建士、建築士、土地家屋調査士などの江田島市空家等対策協議会委員 日時:10月21日(月)午前10時~午後4時 場所:能美市民センター(能美町中町) 人数:8人(1人30分) 予約方法:都市整備課へ電話予約 申込期限:10月7日(月)ま…
-
くらし
お知らせ(2)
■募集/江田島市無料スマホ教室を開催します 市民の皆さん(スマホ初心者)を対象とした教室を開催します。 電話でお申し込みください。 内容:LINEやキャッシュレス決済(〇〇Pay)の操作を体験できます。 定員(先着順):20人(最小開催人数10人) 申込方法:総務課に電話で申し込んでください。 【電話】0823-43-1111(代) 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代) ■出張ハ…
-
くらし
消費生活相談ファイル
■その申し込み、定期購入ではありませんか? ▽最終確認画面チェックリスト □定期購入が条件になっていませんか? □継続期間や購入回数が決められていませんか? □支払い総額はいくらですか? □解約の際の連絡手段を確認しましたか? □「解約・返品できるか」「解約・返品できる場合の条件」など、返品特約や解約条件を確認しましたか? □お届け予定日や利用規約の内容を確認しましたか? ☆申込み前に「最終確認画…
-
くらし
広島弁護士会の無料法律相談
日時:10月10日(木)午後1時~4時 場所:沖美ふれあいセンター(沖美町美能) 人数:5人(1人30分) 10月1日(火)から総務課で受け付け。 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
くらし
大規模災害に備えて
■新たに人の地域防災リーダーが誕生 9月1日(日)、市役所で令和6年度江田島市地域防災リーダー育成研修会を開催し、受講した26人に地域防災リーダー認定証が交付されました。 研修会では、「市の防災体制」の説明を受けた後、広島県自主防災アドバイザーの徳廣先生を講師に迎え、避難所運営ゲーム(HUG)を行い災害対応について学びました。 今回の認定者とあわせ、市内で265人を地域防災リーダーとして認定しまし…
-
くらし
江田島警察署通信第98号
■10月は地域安全運動 毎年10月11日から20日までの10日間は、「全国地域安全運動」期間です。 「地域安全運動」とは、安全で安心して暮らせるまちを実現するため、それぞれの地域において、地域ぐるみで、犯罪などの防止に取り組む活動を言います。 江田島市では、市や警察などが連携し、地域安全推進員連絡会議、江田島市防犯パトロール、能美防犯パトロール隊、江田島町子供見守り隊などの地域防犯ボランティアが、…
-
健康
おすすめメニューCooking195
■ちゃんぽんめん 熱量:225キロカロリー(1人分) にこにこ給食センター 野菜がたくさん摂れる献立になっています。ご家庭でも試してみてください! ▽作り方 (1)豚肉、イカは1cm幅に切る。 (2)たまねぎ、ちくわは薄切りにする。 (3)キャベツは小さめのざく切りにし、ニンジンはいちょう切りにする。 (4)しめじは食べやすい大きさに切り、葉ねぎは小口切りにする。 (5)分量の水に★の調味料をあわ…
-
くらし
民生委員・児童委員~心と心のつなぎ役~
市は、「命のバトン(緊急医療情報キット)」を配布しています。 75歳以上のひとり暮らし高齢者の方や高齢者のみの世帯の方などの安全・安心のため、緊急医療情報キット(命のバトン)を配布しています。 かかりつけ医やかかっている病気、緊急連絡先など緊急時に必要な情報を記載した『江田島市安心生活カルテ』をバトン(専用のケース)に入れて、冷蔵庫に保管しておくことで、救急隊の迅速な救急活動に活かすことができます…