広報えたじま 第242号(令和6年12月号)

発行号の内容
-
くらし
人権シリーズ
■外国人と人権 ▽日本に住む外国人 日本に住む外国人居住者数は2013(平成25)年からコロナ禍前の2019(令和元)年まで増加を続けてきました。2020(令和2)年末の統計による在留外国人の数は約289万人で、前年と比べ約5万人減少し、日本の総人口の2.3%を占めています。 ▽新しい在留資格制度と在留資格 2012(平成24年)7月から従来の外国人登録制度が廃止され、新しい在留管理制度が始まりま…
-
くらし
広島弁護士会の無料法律相談
日時:12月12日(木)午後1時~4時 場所:市役所本庁(大柿町大原) 人数:5人(1人30分) 12月2日(月)から総務課で受け付け。 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
くらし
民生委員・児童委員~心と心のつなぎ役~
10月18日(金)に大柿市民センターで、江田島市民生委員・児童委員全員研修会を開催しました。全員研修会は、年に1度、4地区の民生委員・児童委員全員が参加する研修会です。年ごとに各民生委員児童委員協議会が、持ち回りで担当しており、事務局と協力して研修会のテーマや講師を決め、当日の会場設営や研修会の司会進行まで行います。今年度は、江田島地区が担当し、広島県が推進している「あいサポート運動」の出前講座を…
-
健康
おすすめメニューCooking197
■ブロッコリーとエリンギのごま酢和え ▽栄養成分表示(1人分) 旬のブロッコリーと、エリンギを使った副菜です。ごまや酢を使うことで、減塩になります。 保健医療課 ▽作り方 (1)ブロッコリーは小房に分ける。ニンジンは細切りにする。 (2)鍋にお湯を沸かし、ニンジンを入れた後、ブロッコリーを2分半ゆでる。ザルにとり、あら熱をとる。 (3)エリンギは長さを半分にし、切り込みを入れて割く。フライパンを温…
-
健康
健康ひろば(1)
■地域のカフェ(認知症カフェ)に参加してみませんか ※各参加費100円(お茶菓子代) 高齢介護課(地域包括支援センター)【電話】0823-43-1640認知症カフェは、認知症の方だけが参加するところではなく、その家族、地域住民、介護や福祉の専門家など誰でも、気軽に集える場所です。お茶を飲みながらお話をして、悩みごとの相談や認知症、認知症予防について学び、考えることができます。新たな出会いや地域との…
-
健康
健康ひろば(2)
■1年に1回は必ず特定健診を受けましょう! ▽特定健康診査(特定健診)とは? 特定健診はメタボリックシンドロームに着目した健診で、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を見つけ、その要因となっている生活習慣の改善につなげていくための健診です。 主な健診内容:身体測定・血圧測定・血液検査・尿検査など 対象者:令和6年4月1日時点で江田島市国民健康保険に加入している40歳~74歳の方 費用:無料…
-
くらし
国保1人当たりの医療費の状況
本市の国保加入者1人当たり医療費(医療費総額÷被保険者数)は、全国平均・県平均を上回っています。 ※日頃から、自分や家族の病気の治療や相談に応じてもらえる「かかりつけ医」を持ちましょう。 問合せ:保健医療課 【電話】0823-43-1639
-
くらし
介護保険サービス利用者1人当たりの費用の状況
本市の介護保険サービス利用者1人当たりのサービス区分ごとの費用(介護サービス費総額÷利用者数)は、次のとおりです。持続的な介護保険制度の運営のため、適切なサービス利用をお願いします。 ■令和6年7月サービス提供分 利用者1人当たりの費用 問合せ:高齢介護課 【電話】0823-43-1651
-
くらし
図書館だより
■江田島図書館 【電話】0823-42-1417 ▽江田島図書館祭り 内容: (1)瀬戸内紙芝居…河野さんオリジナルの自転車紙芝居の上演 (2)クリスマスの工作…流木でオーナメントを作ろう (3)クリスマスコンサート…広島ママブラスpeaceによる木管アンサンブルの楽しいクリスマスコンサート 日時:12月15日(日)(1)午前11時~(2)午前10時30分~(3)午後1時30分~2時30分 場所:…
-
子育て
子育てひろば
■保健医療課からのお知らせ 【電話】0823-43-1639 ▽保食育体験事業「クリスマスの料理を作ろう!」 パンと照り焼きチキン、スープなどを作ります! 日時:12月21日(土)午前10時~正午 集合場所:鷲部交流プラザ 対象:こどもと保護者(こどもの年齢制限なし) 準備物:タオル、エプロン、三角巾、お茶、マスク 申込期限:12月16日(月) ■子育て支援課からのお知らせ 【電話】0823-42…
-
子育て
教育委員会だより
■「いじめ撲滅月間」の取り組みの紹介 本市では毎年9月を「いじめ撲滅月間」とし、いじめの未然防止に向け、市内各小中学校でこどもたち主体の工夫した取り組みを行いました。 その内、2校の取り組みについて紹介します。 ▽三高小学校 生活目標を「みんなに優しい言葉で話そう行動しよう」とし、一人一人を大事にする行動について、四コマ漫画を使い、全校で対話をしました。 また、「安心できる居場所づくり」や「お互い…
-
講座
学びのひろば(1)
※記載がない場合、開催場所は各館 ※電話で各施設に申し込んでください ■学びの館 【電話】0823-42-1145 ▼市民ギャラリー ▽「さとうみイラスト水族館」ふるさとの海辺~江田島市周辺にすむ海辺の生き物~ 出展者:さとうみ科学館(大柿自然環境体験学習交流館) 令和5年度「ふるさとの自然」作品コンクール入選作品のイラストを展示します。ダイナミックかつ繊細な力作は、まるで水族館のようです。是非お…
-
講座
学びのひろば(2)
■大柿市民センター 【電話】0823-57-3009 ▽「50代から始める前向きな終活講座」 手放す、そして整える、気持ちよく暮らすために(当日参加可) 日時:12月10日(火)午前10時30分~正午 講師:山下ひとみさん(社会福祉士、整理収納アドバイザー1級) 参加費:無料 定員:15人 準備物:筆記用具 ■切串交流プラザ 【電話】0823-43-0001 ▽「感染症予防と乾燥対策クリームをメデ…
-
くらし
消防つうしん
■令和6年10月1日~31日火災・救急件数 ※( )内は令和6年1月からの累計 ■暖房器具の取り扱いには十分注意してください 暖房器具を使う機会が増える季節となりました。全国では、ストーブ火災の7割以上が電気ストーブから発生しています。電気ストーブは、灯油を入れる手間もなく軽量であることから、高齢者世帯をはじめ多くのご家庭で使用されていますが、火を使わないことで、火災になりにくいと思われています。…
-
くらし
年金だより 納めた国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です!
国民年金保険料は所得税法及び地方税法上、健康保険や厚生年金などの社会保険料を納めた場合と同様に、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除され、税額が軽減されます。 ■控除対象となる年金保険料 控除の対象となるのは、令和6年1月から令和6年12月までに納められた保険料の全額です。期間内に収められた過去の年度分の保険料、追納された保険料も対象です。 また、ご自身の保険料だけではなく、ご家族(配偶者…
-
くらし
12月の当番医
※日程は変更することがあります。 ※こどもの診療については、事前に電話でお問い合わせください。症状により、呉医師会休日急患センターなどを紹介する場合があります。 ※救急車を呼ぶか判断に迷ったら、局番なし【電話】#7119(救急相談センター)へ つながらない場合は【電話】082-246-2000へお問い合わせください。(24時間365日対応) 問合せ:保健医療課 【電話】0823-43-1639
-
くらし
市税などの納期限 口座振替日12月25日(水)
税などは、期限内に納めましょう。ゆめタウン江田島内の市民サービスセンターでは、土曜日・日曜日・祝日でも納付できます。
-
くらし
ありがとうございました 寄附(50音順・敬称略)
■江田島市内小中学校用タブレットおよび算数科の文章題学習ソフト 株式会社ラーニングエンジニアリング 佐伯陽(広島市中区)
-
くらし
12月の相談
■心配ごと相談(午後1時~3時30分) 3日(火)能美保健センター 17日(火)大柿市民センター 問合せ:権利擁護センターえたじま 【電話】0823-27-8032 ■広島弁護士会の無料法律相談(午後1時~4時) 12日(木)市役所本庁(本紙20ページをご覧ください) 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
その他
令和6年10月31日現在 人口と世帯数