広報えたじま 第242号(令和6年12月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■キボウノハナビ 2024江田島湾海上花火大会 関連ページ:本紙裏表紙
-
くらし
市長退任あいさつ 江田島市長 明岳周作(あきおかしゅうさく)
12月4日付けで、2期8年の市長職を退任いたします。 この間、市民の皆さまからあたたかい御支援と御協力をいただき、職務を全うすることができました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 平成30年7月豪雨災害による被害、17日間におよぶ断水など、令和2年度からは新型コロナウイルスによるパンデミック・感染対応、今年1月は陀峯山林野火災など、災害や感染対応に追われた日々でもありました。市民の…
-
文化
ギリシャ共和国との国際交流事業ETAJIMA×GREECE
ギリシャ共和国との国際交流事業ETAJIMA×GREECE ~現地ギリシャの中学校との交流が実現~ 江田島市は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会でギリシャ共和国のホストタウンに登録されたことを契機に、同国との交流を始めて今年が4年目となりました。 今年度は、4月から新たに駐日ギリシャ共和国特命全権大使に着任されたニコラオス・アルギロス閣下を招き、市内学校のこどもたちとの交流を主に行いました…
-
くらし
江田島市長選挙の開票結果
任期満了に伴う市長選挙が、11月17日(日)に行われ、新しい市長が決定しました。 任期は令和6年12月5日(木)から令和10年12月4日(月)までの4年間です。 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】0823-43-1111(代)
-
イベント
市制施行20周年記念 江田島市カキ祭・島うまFES2025の出店募集!
2月2日(日)に、「江田島市カキ祭」と江田島市の「食」のPRイベント「島うまFES2025」を同時開催します!場所は、大柿町飛渡瀬に新しくオープンする地域特産品等販売所横の広場です。江田島市ではこのイベントの飲食ブースに出店する事業者を募集します。出店にあたって、少なくとも1メニューは江田島市内産品を使用したものを提供することが条件となります。また、市内産品を使用したメニューの中から、来場者の投票…
-
イベント
「えたじまものがたり博覧会(えも博)」体験メニューの申込受付中
地元の方も楽しめる「えたじまの暮らし」を追体験! 「えたじまものがたり博覧会(えも博)」体験メニューの申込受付中 「えたじまものがたり博覧会」は、えたじまの暮らしを追体験できる観光メニューが島のあちらこちらで開催される毎年恒例のイベントです。12月は江田島荘の「クリスマスミニリース作りat江田島荘」、来年2月は昨年、大人気だった濵口醤油の「江田島の醬油屋さんでオリジナルぽん酢作り体験」の開催を予定…
-
くらし
市内にお住いの皆さまのご協力をお願いします。排水口ごみ受けの掃除
台所・洗面台・お風呂の排水口を掃除をする際は、確実に排水口ゴミ受けからゴミを取り除き、燃えるゴミとして処分してください。排水溝に野菜くずや毛髪などを流した場合、マンホールポンプの詰まりや故障の原因となります。特に「毛髪」は溶けることなく下水道施設を流れ、マンホールポンプの吸い込み部分にからまることがあるため、確実に燃えるゴミで処分をお願いします。 問合せ:下水道課 【電話】0823-42-3911
-
くらし
日程を確認してごみ出しを!年末年始のごみ収集日程
年末年始のごみ収集は、次の日程で行います。皆さまのご協力をお願いします。 ■燃えるごみの収集日程 必ず午前8時までにごみステーションに出してください。 ■年末年始における各センターの受入日程 ※ごみの個人持込は10kgにつき110円 ※必ずごみ出しカレンダーを確認の上、持ち出してください。 ■問い合わせ先・受付時間など 問合せ:地域支援課 【電話】0823-43-1637
-
イベント
今年もやります!「障害がある方の活躍を応援する!えたじまーけっと」
毎年12月3日から9日までは、「障害者週間」です。この期間は、障害のある方があらゆる分野で積極的に参加する意欲を高めることを目的に設けられています。 市では、この障害者週間に合わせて、障害者福祉事業所などで作られた製品を広く知ってもらい、製品の販売促進を図るため、また、障害がある方への理解を深めるため、「障害がある方の活躍を応援する!えたじまーけっと」と称した販売促進キャンペーンを、昨年度に引き続…
-
くらし
有害鳥獣対策点検結果について
市内における効果的な有害鳥獣被害の防除を目指し、tegos(一般社団法人広島県鳥獣対策等地域支援機構)に依頼し、イノシシ被害の多いエリアを中心に、有害鳥獣対策の点検を行ったところ、設置方法が適切でないワイヤーメッシュ柵や、地域の中にある誘引要素などを発見しましたので、一例として報告します。 本市の有害鳥獣対策の柱となる総合防除(捕獲、防護、環境改善を一体とした対策)は、それぞれが、高い水準で機能し…
-
くらし
大規模災害に備えて
■大掃除しながら防災対策 年末の大掃除は、家具の拭き掃除などと合わせて防災対策を行う良い機会です。地震災害などに備えて、防災対策も忘れずに行いましょう。 断捨離という言葉がすっかり世間に浸透しましたが、大掃除のタイミングで要らなくなった物を思い切って処分するのは、実は防災の観点からも非常に有効なことだと言えます。 ▽寝室や居間などの家具のレイアウト変更と固定 ・寝ている場所から遠ざけ、たとえ倒れて…
-
くらし
江田島警察署通信第100号
■緊急!増え続けるロマンス投資詐欺被害! 今回は、江田島警察署通信第100号記念ということで、明るい話題でいきたいところですが、最近SNS型ロマンス投資詐欺被害の相談が急増しています。 では、SNS型ロマンス投資詐欺の手口について話しましょう。 Aさんは、定年直後の62歳の男性、心の寂しさを紛らわせるために出会い系、マッチングアプリなどをやってみました。そして心優しい異性と知り合うことができました…
-
しごと
令和7年春採用江田島市職員採用試験(第2回)
江田島市で一緒に働こうやぁ! 保健師も募集しとるよ~ 受付期間:12/2(月)ー1/6(月) HP検索:江田島市職員採用試験 ■試験区分・採用人数 ※1 一般事務は、社会人枠を含めて2人採用予定です。※2社会人枠の職務経験には注意事項があります。必ず受験案内でご確認ください。 ■一次試験日時・会場 日時:令和7年1月19日(日)午前9時~ 会場:市役所本庁(大柿町大原505) ※消防吏員は消防本部…
-
くらし
まちのわだい(1)
■市へご尽力いただいた皆さまを表彰 江田島市表彰式 11月1日(金)に、市役所本庁で江田島市表彰式が行われ、様々な活動にご尽力された皆さまや、多額のご寄附をされた皆さまを表彰しました。表彰された方および団体は、次のとおりです。(敬称略・順不同) 一覧については本紙をご参照ください ▽善行表彰 白地水産株式会社(能美町) 明治安田生命保険相互会社 広島支社(広島市) 大新土木株式会社(呉市) ダイユ…
-
くらし
まちのわだい(2)
■10/26(土)大人からこどもまで、ビーチで1日遊べる砂ASOBeach ヒューマンビーチ長瀬で江田島eスポーツクラブ主催の「砂ASOBeachすなあそびーちETAJIMA」が開催され江田島市内だけでなく、市外からも多くの人が集まりました。イベントではこどもたちが参加できるコンテンツも多く、宝探し、ビーサン飛ばしなどは、親子で大いに盛り上がりました。アート、スポーツ、体験など、幅広いコンテンツが…
-
しごと
ETAJIMA GoON!Vol.42
“つなぐ・つながる”をテーマに市内で活躍する人やお店をリレー形式で紹介! ■ふぁーむうみがめ(江田島町)堀野晃(ほりのあきら)さん 次のこどもたち、今この世代を考える。 放っておけなくて取り組んでいる。 ▽企業紹介 2024年2月に個人事業主で開業。自らの名を冠した「堀野農園」ではインパクトが無く、覚えてもらいやすい企業名を思案。縁起物の鶴と亀のうち、現代的な持続可能の意味合いを感じる亀から企業名…
-
くらし
つむぐ通信シリーズ連載その102
「つむぐ通信」では、地域おこし協力隊員が、月替わりで活動内容やイベントなどのお知らせ、地域おこしに関する企画や提案を紹介していきます。 ■江田島市地域おこし協力隊 国際交流支援員:大方芳恵 えたじま里海ナビゲーター:守本怜矢 観光事業総合プランナー:竹林健一 観光事業総合プランナー:山田京子 facebookで情報を発信しています HP検索:江田島市地域おこし協力隊 ■今月は守本怜矢(もりもとれい…
-
文化
オリーブ情報
■オリーブ栽培講習会を開催 市オリーブ振興協議会では、次のとおり講習会を開催します。事前の申し込みは不要ですので、お誘い合わせのうえ、ご参加ください。 日時:12月14日(土)午後1時30分~3時頃 内容:オリーブの剪定について 場所: ・市役所本庁4階会議室(座学) ・柿浦地区モデルオリーブ園(実習) ※座学の終了後、自家用車などで移動します。雨天の場合は、座学のみ行います。 問合せ:オリーブ振…
-
しごと
お知らせ(1)
■地雷撤去のため、書き損じハガキを集めています カンボジアの地雷被害を無くすため、書き損じハガキなどを集めて換金し、地雷撤去団体へ寄付しています。ハガキ2~3枚で1平方メートルの地雷撤去費用になります。 対象品:書き損じ・未使用ハガキ、未使用切手、未使用テレカ、QUOカードなど 期間:令和7年3月31日 送付先:〒814-0002福岡市早良区西新1-7-10-702(一財)カンボジア地雷撤去キャン…
-
くらし
お知らせ(2)
■募集/江田島市無料スマホ教室を開催します~スマホを持っていない方にも貸し出し対応~ 市民の皆さん(スマートフォン初心者)を対象とした教室を開催します。 定員(先着順):各講座8人 申込方法:総務課に電話で申し込んでください。 【電話】0823-43-1111(代) 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代) ■年末交通事故防止県民総ぐるみ運動を実施します 12月1日(日)~10日(火…