広報えたじま 第245号(令和7年3月号)

発行号の内容
-
健康
健康ひろば(1)
■地域のカフェ(認知症カフェ)に参加してみませんか※各参加費100円(お茶菓子代) 認知症カフェは、認知症の方だけが参加するところではなく、その家族、地域住民、介護や福祉の専門家など誰でも、気軽に集える場所です。お茶を飲みながらお話をして、悩みごとの相談や認知症、認知症予防について学び、考えることができます。新たな出会いや地域とのつながりの場として、ぜひご利用ください。 問合せ:高齢介護課(地域包…
-
健康
健康ひろば(2)
■健康づくりウオーキング教室(申し込み不要・雨天中止) 秋月交流プラザを出発し、秋月峠まで歩きます。手作りおやつの試食もあります。ぜひ、ご参加ください。 日時:3月25日(火)午前9時30分~正午 場所:秋月交流プラザ 準備物:保険代30円、帽子、飲み物、タオル、運動しやすい服装、運動靴 問合せ:保健医療課 【電話】0823-43-1639 ■アルコール健康相談会(申し込み不要) 断酒を支援する場…
-
くらし
図書館だより
■江田島図書館 【電話】0823-42-1417 ▽みんなの広場「いっしょに作ろう!楽しい手作りおもちゃ」 フェルトと毛糸でおいしい「とんかつ」を作ります。 日時:3月15日(土)午前10時30分~ 場所:江田島図書館2階会議室 対象:どなたでも(小さいお子さんは保護者同伴) 定員:6人程度(事前の申し込みが必要) ■能美図書館 【電話】0823-45-0075 ▽第228回ふれあい広場「プリザー…
-
子育て
子育てひろば(1)
■子育て支援課からのお知らせ 【電話】0823-42-2852 場所は子育て世代包括支援センター ▼にこ♡にこひろば ▽「身体計測とお誕生会」 どんなに大きくなったかな?身体計測後、誕生会をします。誕生月のお子さんには、写真入りカードのプレゼントがあります! 日時:3月3日(月)、4月2日(水) ・午前10時~身体計測 ・午前11時~誕生会 持ち物:母子健康手帳、フェイスタオル、おむつ ▽「リズム…
-
子育て
子育てひろば(2)
■ファミリーサポートセンターではサポート会員を募集しています ファミリーサポートセンター事業とは、「子育てを援助してほしい人(依頼会員)」と、「子育てを援助したい人(サポート会員)」を結び付け、地域で子育てを助け合う有償ボランティアです。 ファミリーサポートセンターでは、子育てをサポートしてくれる「サポート会員」を募集しています。子育て世代の手助けをしたい、隙間時間を使ってこどものお世話をしたいな…
-
子育て
教育委員会だより
■体力・運動能力、運動習慣等調査結果 小学校第5学年児童、中学校第2学年生徒を対象に実施された「体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果が県から公表されました。 今年度の江田島市の体力合計点は、小学校男女および中学校女子において、県平均を上回る結果となりました。また、アンケート項目「運動やスポーツをすることは好きですか」について肯定的な回答をした割合は、小学校については、県平均を上回っていましたが、…
-
講座
学びのひろば(1)
※記載がない場合、開催場所は各館、参加費および入場料は無料 ※電話で各施設に申し込んでください ■学びの館 【電話】0823-42-1145 ▽「楠部幸子かな文字の世界」 大柿町在住、正筆会所属の楠部幸子さんの仮名文字の展覧会です。 大古小学校(2024年非常勤講師)や文化センターなどでの指導。日展や読売書法展など多くの展覧会で入選されるなど、多方面で活躍されています。やわらかな作品の数々を、ぜひ…
-
講座
学びのひろば(2)
■沖美ふれあいセンター 【電話】0823-47-1000 ▽「アロマオイルを使ったリップクリームとハンドケアオイル作り講座」 手作りのリップクリームとハンドケアオイルはどうですか?特別にハンドマッサージのおまけ付き!! 日時:3月27日(木)午前10時~正午 講師:竹本美穂さん 参加費:1,200円 定員:6人 申込期限:3月21日(金) ■大柿市民センター 【電話】0823-57-3009 ▽「…
-
くらし
消防つうしん
■令和7年1月1日~31日火災・救急件数 ※( )内は令和7年1月からの累計 ■春の火災予防運動を実施します 3月1日(土)から7日(金)までの7日間、全国一斉に春の火災予防運動が実施されます。 この運動は、1年間で最も火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、火災の発生を防止することを目的として行われます。 消防本部では、火災予防運動中、消防・救急出前講座や消防・防…
-
くらし
年金だより/知っていますか?国民年金保険料の追納
■国民年金保険料の追納 老齢基礎年金は、20歳から60歳までの40年間(480か月)保険料を支払うことで、満額を受けることができます。未納や国民年金保険料の免除(全額免除・一部免除・法定免除)納付猶予、学生納付特例を受けた期間があると、保険料を全額納付したときに比べ、将来受け取る老齢基礎年金の年金額が少なくなります。 しかし、過去10年以内に受けた免除・納付猶予などであれば、その期間の保険料を後か…
-
くらし
3月の当番医
※日程は変更することがあります。 ※こどもの診療については、事前に電話でお問い合わせください。症状により、呉医師会休日急患センターなどを紹介する場合があります。 ※救急車を呼ぶか判断に迷ったら、【電話】局番なし#7119(救急相談センター)へ つながらない場合は【電話】082-246-2000へお問い合わせください。(24時間365日対応) 問合せ:保健医療課 【電話】0823-43-1639
-
くらし
3月の相談
■心配ごと相談(午後1時~3時30分) 4日(火)能美保健センター 18日(火)大柿市民センター 問合せ:権利擁護センターえたじま 【電話】0823-27-8032 ■弁護士会による無料法律相談会 15日(土)能美保健センター(本紙8ページをご覧ください) 問合せ:権利擁護センターえたじま 【電話】0823-27-8032 ■広島弁護士会の無料法律相談(午後1時~4時) 13日(木)能美市民センタ…
-
くらし
市税などの納期限 口座振替日3月31日(月)
税などは、期限内に納めましょう。ゆめタウン江田島内の市民サービスセンターでは、土曜日・日曜日・祝日でも納付できます。
-
その他
令和7年1月31日現在 人口と世帯数
-
イベント
キラリえたじま
■島うまFES2025えたじまグルメの祭典 初代えたじまグルメ王決定各受賞メニューを紹介! ▼えたじまグルメ王/江田島牡蠣麻婆丼(Sugos Café) 江田島産のぷりっぷりの牡蠣を使い、中華専門のシェフが作る本格派麻婆。牡蠣のエキスをうまく利用して、麻婆豆腐と一緒に融合させて旨味を閉じ込めることを意識。麻婆豆腐の辛さもこだわっており、四川の豆板醤、自家製ラー油を使用しています。 ▽ここで食べよう…
-
その他
その他のお知らせ(広報えたじま 第245号(令和7年3月号))
■江田島市公式LINE @etajimacity 質問に答え、受信設定すればほしい情報をお届け! ■広報えたじま第245号(毎月1日発行) 発行:江田島市 編集:江田島市企画部企画振興課 〒737-2297広島県江田島市大柿町大原505番地 【電話】0823-43-1630【FAX】0823-57-4433 「広報えたじま」は、ホームページでご覧になれます。 HP検索:広報えたじま
- 2/2
- 1
- 2