広報ふちゅう 2024年7月1日(No.1125)

発行号の内容
-
イベント
【くらしのガイド】イベント
■平和を祈るおはなし会 日時:7月27日(土) 午前10時~11時30分 場所:くすのきプラザ 1階ギャラリー 朗読:読み聞かせボランティア 問合せ:図書館 【電話】286-3405 ■耳で聴く日本語 大人のための朗読会 日時:7月18日(木) 午後2時~3時 場所:くすのきプラザ 2階研修室 朗読:蕗のとうクラブ 問合せ:図書館 【電話】286-3405 ■夏休み!キッズクッキング 生地から手作…
-
健康
【くらしのガイド】健康
■400ml献血にご協力ください 日時:7月26日(金) 午前9時~午後0時30分 場所:役場 4階大会議室 問合せ:健康推進課保健予防係 【電話】286-3257 ■町民ハイキング(里山登山)一般向き 「高齢者いきいき活動ポイント事業」対象 日時:7月14日(日) ※雨天中止 場所:白鳥山(しらとりやま)(453m)東広島市高屋町 集合場所: 向洋駅南口…午前7時45分 天神川駅…午前8時発 向…
-
くらし
正しいごみ出しにご協力を
「使いきり」「食べきり」「水切り」を心がけよう! ■台風などの場合の収集 収集時間が遅れる場合があります。また、風で飛ばされる恐れがあるため、ペットボトル・紙パック・白色トレイの収集は中止する場合があります(前日、指定場所に収集容器が置かれていない場合は収集中止)。 ■「食材ロス」を削減し、生ごみの減量を! 「買いすぎない」「無駄なく使いきる」「残さず食べる」を心がけ、生ごみを減らしましょう。また…
-
その他
【くらしのガイド】募集
■令和6年度 会計年度任用職員(時間額)の募集 職種:放課後児童クラブ指導員 勤務内容:春休み・夏休み・冬休みの間、保護者が就労などのために家庭に不在となる児童に対する生活指導など 日時:登録日~令和7年3月31日(月) 申込み:府中町臨時職員登録申込書に写真を添付し、必要事項を記入のうえ、社会教育課に提出 ※詳しくは社会教育課にお問い合わせください。 締切:9月23日(月)[事務局に必着] 問合…
-
スポーツ
【くらしのガイド】スポーツ
■第49回県民スポーツ大会予選会 剣道の部 日時:7月21日(日) 午前10時30分~(午前10時受付) 場所:中央小学校 体育館 対象:18歳以上の府中町在住者 内容:個人戦(男女別) 料金:500円 申込み:電話(平日午後6時以降で)または当日会場で 問合せ:府中町剣道クラブ連合会(新村) 【電話】090-2805-5268 ■第40回府中町少年少女卓球大会 日時:7月27日(土) 午前9時受…
-
くらし
消防署からのお知らせ
守りたい 未来があるから 火の用心 ■電気火災に注意しましょう! 近年、電気機器や配線器具等が原因となる「電気火災」が増加傾向にあります。 ◇電気火災を防ぐためのポイント ・たこ足配線をしない ・コンセントの周りを掃除する ・状態の悪いコンセントやコードは使用しない ・コードを束ねて使ったり、上に物をのせない ・使っていない電気機器のコンセントを抜く ・電気機器の使用方法を理解して、正しく使用する…
-
くらし
夏の省エネ ~暑い夏を快適に乗り切ろう~
エアコンなどで電気・エネルギーの使用が増える夏は、省エネや節電の取り組みが大事になります。町HPにある「ふちゅう環境ポータル」では、環境に優しい工夫で暑い夏を乗り切るための取り組みを紹介しています。 「無理をする」「我慢を強いる」節電ではなく、健康にも家計にも、そして地球環境にも優しい取り組みを日々の暮らしの中へ積極的に取り入れましょう。 問合せ:環境課環境保全係 【電話】286-3244
-
くらし
消費生活相談コーナー
■消費者ホットライン 【電話】188 ■「ダークパターン」という言葉をご存じですか? 消費者を勘違いさせ、判断を誤らせるようなインターネットの広告や表示に対する名称です。 ダークパターンは7類型あります。 (緊急性・執拗な繰り返し・強制・妨害・こっそり・インターフェース干渉・社会的証明) ・緊急性…[今だけ]などと購入を焦らせる ・妨害…解約したいのに電話が繋がらない ・こっそり…気づかないうちに…
-
くらし
【くらしのガイド】相談
■人権相談 ◇広島法務局・広島県人権擁護委員連合会 平日午前8時30分〜午後5時15分 みんなの人権110番【電話】0570-003-110 女性の人権ホットライン【電話】0570-070-810 こどもの人権110番【電話】0120-007-110 外国語人権相談ダイヤル【電話】0570-090-911 DV相談+(24時間受付)【電話】120-279-889 インターネット人権相談 DV相談+…
-
その他
ふるさとふちゅう再発見
■第42回 府中が農村であった頃(3) 今回は江戸時代の府中村の村高(標準生産高)の増加を史料が残る4回に分けて見てみましょう。まず元和(げんな)5(1619)年の「安芸国知行帳(あきのくにちぎょうちょう)」です。関ケ原の合戦後に広島藩主となった福島正則(ふくしままさのり)が改易(かいえき)になり浅野長晟(あさのながあきら)へ引渡された時の村名・村高を示す文書です。次が寛永(かんえい)15(163…
-
くらし
図書館からの 今月読むならコレ!
図書館職員が選んだおすすめ図書を紹介 ■子育て中の方向け 助産師さき先生のはじめての母乳育児 水内 早紀/著 すばる舎 「お母さんたちに、母乳育児をもっとハッピーにスタートさせてもらいたい。」と子育て中の人気のママ助産師が、同じママ目線でうまくいく母乳育児のコツを教えてくれます。卒乳・断乳・ワークママの疑問など、悩みが解消できるといいですね! ■子ども向け おかしのまちのおかしなはなし いわさきさ…
-
くらし
7月の休日診療当番医
7月7日(日)…こさか内科(内科)青崎東20-2【電話】281-4482 7月14日(日)…永田内科医院(内科・呼吸器科・循環器科・消化器科)青崎中24-26 2階【電話】285-0808 7月15日(月・祝)…瀬戸ハイム内科(内科)瀬戸ハイム1-2-24【電話】285-0816 7月21日(日)…鈴川内科クリニック(循環器科・消化器科・糖尿病科・腎臓科)山田1-2-7【電話】286-0050 7…
-
子育て
ふちゅうの宝みぃつけた!~今月のキラリ人~No.63
■おさんぽサークル みつばのクローバー 木村 由佳 さん 水分峡森林公園などを拠点に森のおさんぽをする「みつばのクローバー」(通称「みつクロ」)。その代表を務める木村さん(南小・緑中出身)をご紹介します。 ◇一年を通して親子で育ち合う 「みつクロ」は1歳から6歳児の親子と水分峡森林公園でおさんぽしているサークルです。子どもの「やりたい気持ち」「やりたくない気持ち」に寄り添い、信じる・見守る子育てを…
-
その他
その他のお知らせ(広報ふちゅう 2024年7月1日(No.1125)
■町の人口 令和6年6月1日現在 人口:52,402人 男:25,706人 女:26,696人 世帯数:23,947世帯 ■令和6年の火災と救急 令和6年6月1日現在 火災:4件 救急:1,169件 ■料金や申し込み方法の記載がないものは無料、申し込み不要。 ■みんなを笑顔にわが家のアイドル ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 ◇アイドル候補募集中! 本文にアイドルの氏名(ふりがな)、生年月…
- 2/2
- 1
- 2