広報ふちゅう 2024年7月1日(No.1125)

発行号の内容
-
くらし
新町長の紹介
■新町長就任あいさつ 第25代町長 寺尾 光司(てらお こうじ) このたび、町民の皆様の熱く力強いご支援を賜り、6月4日に府中町長に就任いたしました。 これまでの行政経験を踏まえ、新たなまちづくりに取り組みたいと考えています。暮らし心地を高めるためのアイデア・やりたいことが盛沢山です。町民、事業者、国、県、関係市町の皆さん方のご理解とご協力を得て、府中町行政を着実に進めて参ります。 それから、議会…
-
講座
夏の体験学習!
■府中公民館 ◇学習ボランティア活動 申込み:電話・来館で(先着順)※受付時間は(火)〜(土)の8:30〜17:15 ◇夏休み体験キッズ!2024 場所:府中公民館 小ホール 料金:600円 対象:小学3~6年生 定員:25人(抽選) 申込み:電子申請で※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ※抽選の場合、全回参加できる人、初めての人優先。 締切:7月16日(火) ※各自でお茶やタオルを…
-
健康
人間ドックの費用助成~追加募集~
30歳以上の府中町国民健康保険(国保)・後期高齢者医療制度の加入者を対象とした 対象:受診日時点で次のいずれかに当てはまる人 (1)30歳以上の府中町国保加入者(今年度に30歳になる人を含む) (2)後期高齢者医療制度の加入者で、府中町に住民登録がある人 ※検査結果を町の保健事業で活用することに同意する人のみが対象です。 定員:(1)府中町国保加入者…65人 (2)後期高齢者医療制度加入者…63人…
-
くらし
医療費の自己負担金を助成します ご存じですか?福祉医療制度
福祉医療制度とは、医療費の健康保険適用分にかかる自己負担金を助成する制度です(所得制限などの認定要件があります)。 (1)重度心身障害者医療費助成制度・重度精神障害者医療費助成制度 対象:身体障害者手帳1〜3級、療育手帳マルA・A・マルB、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかの交付を受けている人 ※65~74歳で障害認定申請により後期高齢者医療の被保険者となることができる人は、後期高齢者医療の被保…
-
くらし
国民年金保険料の免除・猶予制度
経済的な理由で保険料を納めることが困難な場合は、「全額・一部免除制度」「納付猶予制度」「学生納付特例制度」があります。制度を利用せず未納のままにしておくと、老齢基礎年金だけでなく、障害・遺族基礎年金を受けられなくなる場合があります。 免除等を受けていた人が、生活に余裕ができた場合、免除・猶予を受けた保険料を10年前までさかのぼって納付できます。(ただし、承認を受けた翌年度から起算して3年度目以降は…
-
講座
定期活動グループメンバー募集
入会・見学は、活動日時にマイ・フローラ南交流センターへお越しください。 問合せ:マイ・フローラ南交流センター 【電話】286-3251
-
イベント
第23期村山聖杯将棋怪童戦参加者募集
日時:8月18日(日) 開会式…午前9時30分~(受付…午前9時~) 場所:府中公民館 大ホール 対象:未就学児から高校生まで 料金:1,000円 申込み:はがき・FAX・Eメ-ルで、住所、名前、学校名、学年、電話番号、棋力、希望の種別を記入してお申し込みください。 宛先:〒730-0854広島市中区土橋町7-1中国新聞企画サ-ビス「村山聖杯」係 締切:7月31日(水)[必着] 主催:村山聖杯将棋…
-
くらし
後期高齢者医療保険料のお知らせ
■8月からの後期高齢者医療保険証の送付 7月中旬以降に広島県後期高齢者医療広域連合から送付します。 ■令和6年度の保険料 保険料額決定通知書は7月中旬に送付します 今回の保険料率の改定については、「『後期高齢者の保険料』と『現役世代の支援金』の伸び率が同じとなるよう見直し」「出産育児一時金の費用の一部を後期高齢者が支援する仕組みの導入」といった制度改正があったことによる影響があります。 ◇保険料の…
-
くらし
介護保険料のしくみ 令和6〜8年度の介護保険料を決定しました
介護保険制度では、3年毎に策定される介護保険事業計画に基づき、介護サービスの費用や地域支援事業にかかる費用を勘案したうえで、必要となる「介護保険料」を算出します。40歳以上の人が納める保険料は、国や自治体の負担金とともに、介護保険を健全に運営するための大切な財源となります。 ■保険料の決定と納付方法 年齢により、介護保険料の算出方法と納め方が異なります。 ◇65歳以上の人(第1号被保険者)は、所得…
-
くらし
向洋駅北口駐輪場が9月1日からゲート式になります
利便性の向上、業務の効率化、経費削減を図るため、向洋駅北口駐輪場を機械化します。これに伴い、機器やフェンスの設置など順次工事を実施しています。駐輪場の一部が使用できなくなるため、ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしています。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。 また、9月以降、プリペイドカードに切り替わるため、現在の回数券は使用できなくなります。回数券を購入する際にはご注意ください。なお、利用…
-
くらし
広島市シェアサイクル「ぴーすくる」でらくらく移動♪ 臨時駐輪ポートを設置します
町内めぐりや通勤、健康づくりなど、様々な目的に最適な「ぴーすくる」は電動アシスト自転車のレンタサイクルです。町内には役場前とイオンモール広島府中に駐輪ポートがあります。8月~10月の3か月間、向洋駅南口・北口に臨時駐輪ポートを設置します。常設に向けて、たくさんのご利用をお待ちしております。 利用には事前の会員登録が必要です。(利用は有料) 詳しくは町HPをご覧ください。 ■臨時駐輪ポート ★設置予…
-
くらし
府中町交通安全推進隊 隊員(ボランティア)を募集
■「府中町交通安全推進隊」とは 交通事故のない安全で快適な交通社会を目指し、広島東警察署・広島東交通安全協会と連携を図りながら、交通安全の啓発活動を行うボランティア組織です。18人(男12人・女6人)の隊員が活動しています(5月現在)。 活動に対する支援として、ボランティア保険への加入、制服の貸与、表彰制度があります。 対象:町内に在住・在勤している18歳以上の方で、交通安全活動に関心と意欲を持ち…
-
くらし
まちのわだい -TOWN TOPICS-
■5月上旬 広島県小学生空手道選手権大会で入賞 ・安芸府中空手道スポーツ少年団 ・空手道サークル ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■第30代つばき大使が決定しました! 府中町の観光PRを担う「安芸府中つばき大使」に、中村 莉子さん、川村 有紗さん、青野 憂子さんが就任されました(任期は2年間)。 ■5月下旬 地域の活性化やサービスの向上に協働で取り組みます! (株)ユアーズと包括連携協定…
-
くらし
魅力発信!まち記者レポート
仲間 裕樹さん ■空き缶等散乱ごみ追放キャンペーン(6月2日) このキャンペーンでは府中町にある企業や団体等(※)がいくつかのコースに分かれて、町中を歩きながら空き缶などのごみを拾います。年に2回あり、私は職場の同僚の方々と毎回参加しています。私たちの住む街がきれいになる気持ちよさに加え、参加者と会話を楽しんだり、地域の方と交流したり、街の変化を発見するのも、私にとって毎回の楽しみです。次の日に出…
-
子育て
ふちゅう子育て応援 イクフレ
■府中町子育て応援サイトはこちら 相談窓口や子育てイベント、乳幼児健診などをお知らせしています。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■おひざにだっこのおはなし会 いってみよう! 日時:7月25日(木) 午前10時~10時30分 場所:南公民館 図書室 読み聞かせ:あじさいの会 問合せ:南公民館 【電話】286-3277 ■出前講座「ひかりっこ」すくすくスクエア 日時:7月10日(水…
-
子育て
7月のネウボラふちゅう相談日程
■妊婦・乳幼児健康相談 時間・場所:各会場 午前9時30分~11時受付 (1)マイ・フローラ南交流センター…7月23日(火) (2)北交流センター…7月24日(水) (3)福寿館…7月25日(木) 内容: 予約不要…乳幼児の身体計測、1歳未満の乳児の健康相談 予約制…妊婦・1歳以上の幼児の健康相談、栄養相談、助産師相談 対象:妊婦・乳幼児 持ち物・必要なもの:母子健康手帳 申込み:電話・来館で ■…
-
子育て
子どものあそび場・つどいの場
どなたでも参加できます(参加費無料) 問合せ:
-
くらし
【くらしのガイド】その他
■納税をお忘れなく! 固定資産税・都市計画税…第2期 国民健康保健税…第1期 納期限:7月31日(水) 納付は便利で安心な口座振替をご利用ください。 ■町税の夜間納付相談 日時:7月18日(木) 午後5時15分~7時 場所:債権管理課(役場4階) ■マイナンバーカード・旅券の休日・夜間交付窓口 夜間:7月18日(木)、8月1日(木) 午後5時15分~7時 休日:7月14日(日) 午前8時30分~正…
-
くらし
【くらしのガイド】お知らせ
■府中町原爆死没者の慰霊式・平和祈念式 日時:8月6日(火) 午前8時~ 場所:慰霊碑前(役場前河川敷) 次の日時にサイレンを鳴らします。原爆・戦争で亡くなった人々に哀悼の意を表し黙とうを捧げましょう。 ・8月6日(火) 午前8時15分(広島原爆投下) ・8月9日(金) 午前11時2分(長崎原爆投下) ・8月15日(木) 正午(終戦記念日) 問合せ:総務課庶務係 【電話】286-3131 ■令和6…
-
講座
【くらしのガイド】講座・教室
■パソコンボランティアによるパソコン相談室 「高齢者いきいき活動ポイント事業」対象 パソコンやスマホに関する質問・相談 日時:7月6日(土)・20日(土)、8月3日(土) (1)午後1時~2時 (2)午後2時~3時(一人1時間まで) 場所:南公民館 2階講座室 定員:各回8人 持ち物・必要なもの:パソコン、筆記用具 申込み:開催日の前日までに電話・来館で 講師:パソコンボランティアのみなさん 問合…
- 1/2
- 1
- 2