広報くまの 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
都市公園と公園施設(観光交流拠点)の建設を始めます
■〔連載特集〕筆の里工房周辺の整備事業~つながる つなげる~(その1) わずか76年後の日本の人口は約6300万人へと半減が見込まれます。多くのまちの存亡を危ぶむ声があがるなか、私たちには、“ふるさと熊野”を子や孫に残すために、今できることがあります。 個性豊かで魅力的な文化を伝承すること。子や孫が胸を張り故郷を語ることができる、そうした誇り高きまちづくりをあきらめないこと。こうしたことも、移住す…
-
くらし
大雨シーズン前に「災害対策」について再確認
これから大雨シーズンを迎えるにあたって、今一度、災害対策やハザードマップを家族で再確認しましょう。 ■確認1 警戒レベル4「避難指示」で危険な場所から全員退避! 自分の命は自ら守る意識を持ち、気象情報も参考にしながら、適切な避難行動をとってください。 自分の行動が周りの人の「避難のきっかけ」になるリン♪ ■確認2 避難に備え、ハザードマップの確認や「マイ・タイムライン」を作成する いざ災害が起きた…
-
くらし
緊急地震速報訓練を実施します
日時:6月20日(木) 10:00頃 全国瞬時警報システム(J-アラート)による、「緊急地震速報」の訓練放送が全国一斉に実施されます。町内41か所の屋外スピーカーと戸別受信機から緊急地震速報の訓練放送が流れます。 この機会にハザードマップや非常用持出袋の中を確認して、家庭での減災に努めましょう。 ◇放送内容 上りチャイム音(ピン・ポン・パン・ポン) 「こちらは、防災 熊野です。ただいまから、訓練放…
-
くらし
令和5年度下半期の財政状況を公表します
町では毎年2回、財政状況を公表しています。今回は令和5年度下半期(令和5年10月1日から令和6年3月31日まで)の予算の執行状況および町債の状況についてお知らせいたします。 ※表示単位ごと四捨五入しているため、合計が一致しない場合があります。 ■一般会計 町の行政運営に必要な基本的経費を計上した会計です。 ◇歳入 (単位:千円、%) ◇歳出 (単位:千円、%) ■特別会計 特定の事業を行うために一…
-
くらし
令和6年春の叙勲
■春の叙勲 旭日双光章 中原裕侑さん(萩原)77歳 元熊野町議会議員 昭和62年から熊野町議会議員として36年間在職されました。 熊野町議会では、議長、監査委員、その他委員長などを歴任され、議会活動の専門分野において指導的立場で尽力されました。 ◇受章者の言葉 春の叙勲を賜りましたこと、大変光栄に思います。これもひとえにみなさまからのご支援によるものと心より感謝しております。 これからも、この栄誉…
-
くらし
後期高齢者医療保険料が変わりました
後期高齢者医療制度は2年ごとに保険料率を見直すこととされており、令和6・7年度後期高齢者医療保険料率が決定しました。 制度改正による影響を緩和するため、令和6年度のみ次の措置を行います。 ・所得割率は、総所得金額などから基礎控除額を引いた金額が58万円以下の人は、令和6年度のみ8.98%となります。 ・生年月日が1949年(昭和24年)3月31日以前の人、もしくは障害認定により資格取得された人は令…
-
くらし
国民年金保険料の前納割引が年度の途中からできるようになりました
国民年金保険料をまとめて前払い(前納)すると保険料が割引になる制度があります。6か月・1年・2年前納を選択でき、口座振替・クレジットカード払いでも、年度の途中からまとめて振替(立替)可能となりました。 ※申し込みの時期によって、初回振替(立替)期間は異なります。 [前納の種類・割引額] ※納付書により毎月納付した場合と比較した額 申込方法などについては、税務住民課または広島南年金事務所にお問い合わ…
-
健康
保健行事
■当番医 ※夜間や休日に、医療機関に受診すべきか迷ったら、以下をご利用ください。 「救急相談センター広島広域都市圏」(24時間365日対応) #7119 または 082-246-2000 「こども医療でんわ相談」(平日19:00~翌朝8:00まで、土日祝・年末年始(12/29~1/3)17:00~翌朝8:00まで) #8000 または 082-555-8870 問合せ:健康推進課 【電話】820-…
-
子育て
くまの・こども夢プラザ子育て支援センター通信
■お誕生会 お誕生月の子どもたちをお祝いしました 3月生まれのお友だち ■子育て情報は「熊野町公式LINE」から発信しています。 お友だち登録をお願いします ■とことこエンゼル[要予約](1歳~1歳11か月まで) 日時:6月10日(月) 9:30~11:30 内容:リトミック テーマ:雨 ■ブックスタート事業「あかちゃん広場」 生後6か月になるあかちゃんと保護者を対象に毎月開催中。 絵本の読み聞か…
-
健康
けんこう通信
■食中毒を防ごう! 気温や湿度が上がり、食中毒が発生しやすい時期となりました。食中毒は飲食店で起きていると思いがちですが、家庭でも約1割程度発生しています。食中毒予防のポイントや家庭でできる予防法を紹介します。 ◇食中毒を予防する3つのポイント (1)手を洗おう(菌をつけない) 食中毒の原因となる細菌やウイルスはとても小さく目で見ることができません。料理をつくるとき、食事をするときは手を洗いましょ…
-
くらし
献血にご協力ください
日時:7月2日(火) 9:30~11:30、12:45~15:45 場所:西防災交流センター ※日程および場所が、変更になる場合があります。 当日の体調などにより献血をご遠慮いただく場合があります。 詳しくは日本赤十字社のホームページをご覧ください。 問合せ:公衆衛生推進協議会(生活環境課内) 【電話】820-5606
-
くらし
エンディングノートの書き方講座
自身の医療や介護に関する思いについてエンディングノートに記す作業を通して、自分の考えを整理して残してみませんか。 日時:6月19日(水) 14:00~15:00 ※受付は13:30から 場所:東防災交流センター 2階防災ホール 定員:30人(要申込) 申込み:6月13日(木)まで 問合せ:高齢者支援課 【電話】820-5605
-
スポーツ
スポーツ
■全日本少年少女空手道選手権大会出場おめでとうございます 5月3日(金・祝)に開催された「第23回広島県小学生空手道選手権大会」で、拳志キッズ(空手道)でスポーツ少年団に所属する新田宝さん(第三小1年・平谷)が男子個人形で2位、佐々木茉梨さん(第四小6年・呉地)が女子個人形で優勝されました。 この結果により、8月8日(木)~10日(土)に東京武道館で開催される「第24回全日本少年少女空手道選手権大…
-
子育て
多世代がふれあいで結ぶ広場 西防災交流センター
■筆遊び絵画教室 絵筆をとって季節の絵を描いてみませんか。 日時:6月11日(火)、7月9日(火) 9:30~11:30 料金:300円 持ち物:絵の具道具一式 定員:15人(要申込) 講師:西村冨美雄 介護予防ボランティアポイント対象事業 ■筆遊び書き方教室 実生活で役立つ小筆の書を習ってみませんか。 日時: (1)6月11日(火) 13:30~15:30「漢字の基本を学びましょう」 (2)7月…
-
講座
生きる力を育むにぎわいの広場 東防災交流センター
■あかちゃんリトミック~あそび探検隊~ 音楽に合わせて親子で一緒に体を動かして楽しい時間を過ごしてみませんか。 日時:6月14日(金) 10:00~11:00 対象者:1~11か月未就園児親子 料金:100円 持ち物:運動のできる服装と靴(親子とも)、バスタオル 定員:10組(要申込) 講師:大竹美枝子、南村文 ■心地よい香りで作るアロマ虫除けスプレー講座 天然精油を使用してお好きな香りで夏を心地…
-
くらし
出会いで結ぶ生きがいの広場 町公民館
■はじめての小筆字講座 小筆で文字を書く機会を増やしてみませんか。漢字の基本を学んでみましょう。 日時:6月17日(月) 13:30~15:30 料金:100円 持ち物:習字道具 定員:20人 講師:大地京子 介護予防ボランティアポイント対象事業 ■はじめてのヨガ 深い呼吸とゆったりとした動きで優しくカラダをほぐしてみましょう。 日時:6月18日(火) 10:00~11:30 料金:100円 持ち…
-
くらし
図書館だより
いつでも どこでも だれでも 開館時間:10:00~18:00 ■催し物のご案内 ◇おはなし会 絵本の読み聞かせや紙芝居など行います。 (シールを集めると素敵なプレゼントがもらえるよ) 日時:6月15日(土)、7月6日(土) 15:30~16:00 講師:読み聞かせボランティア 子ぐま絵本の会 ◇0.1.2.3歳のおはなし会 絵本の読み聞かせや手遊び、ふれあい遊びなど行います。 日時:6月26日(…
-
子育て
わたしたちの学校!
■「この本、よかった!」(130) 『パンどろぼうVSにせパンどろぼう』 (株式会社KADOKAWA) 作:柴田 ケイコ みなさんにもおすすめしたい「くまどく本」、今月は、はつかみこども園からです。 市山 瑚桃(まつ組) 実のぶどうパンは好きではないけどこの本のぶどうパンはとても美味しそうに見える。ジャーンとパンどろぼうが変身する所とりす君が頑張ってぶどうを集める所が好き。 市山 美鈴(母) パン…
-
子育て
ぼくたちの学校!
■夏季休業中に放課後児童クラブに入会希望の人へ 夏季休業中に児童クラブへ入会を希望する人は、子育て支援課で申込みを行ってください。 申込書などは、子育て支援課で配布しています。 町ホームページからもダウンロードできます。 町ホームページはこちら 日時:6月3日(月)~21日(金) 8:30~17:00(土日祝を除く) 対象児童:保護者が就労などにより、家庭で面倒をみることができない小学校1~6年生…
-
文化
筆の里工房
筆の里工房の休館日:6月3日、10日、17日、24日 ■fuinifuku KAZE -心をゆさぶる駒井光明(こまいみつあき)コレクション- 日時:Part2 6月30日(日)まで 昨年、埼玉県在住の駒井光明氏から280件の現代書作品が寄贈されたことを記念して、そのコレクションから82件を紹介しています。第二次世界大戦後、学校教育に習字教育を復活させることに尽力した書家・上條信山(かみじょうしんざ…
- 1/2
- 1
- 2