広報うべ 令和6年5月号

発行号の内容
-
文化
ギネス世界記録(R)認定 最も長く続いている野外彫刻展 UBEビエンナーレ
■これからも市民のみなさんとともに 1961年から始まったUBEビエンナーレが、2024年3月26日に「最も長く続いている野外彫刻展(The longest-running outdoor sculpture competition)」として、ギネス世界記録(R)に認定されました。 UBEビエンナーレは、戦後のまちの美化と心の豊かさを求める市民運動をきっかけに、1961年「第1回宇部市野外彫刻展」…
-
くらし
「共創」によるまちづくり
生まれ変わる国道190号(常盤通り) 「ときわTerrace(テラス)(通称:T-Terrace(ティーテラス)) ●令和8年度オープン予定 「常盤通りにぎわい交流拠点施設(旧山口井筒屋宇部店跡地)」基本設計完了 市民説明会を開催します ○お気軽にご参加ください 市民説明会 施設のコンセプトやレイアウトの完成イメージなど、設計を担当した事業者が説明します。 日時:5月29日(水)18:30~19:…
-
しごと
宇部市クラウドファンディング活用型事業の募集
社会的課題や地域課題の解決などに資する事業を行う個人か団体などに対し、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングで資金面のサポートをします。 対象事業: ・本市をフィールドに実施するもの ・新規性があるもの ・補助金額にかかわらず、必ず実施し完了するもの など 補助額:ガバメントクラウドファンディングで受けた寄附金額から、その募集に要する経費などを控除した額を上限とします 申請期間:5月1日(水…
-
くらし
申請受付は令和7年度から 奨学金返済の不安を解消! 地元就職で最大100万円補助
若者の移住定住を促進し、市内企業などの人材確保を支援するため、令和7年度から一定の要件を満たした人に返還額の一部を補助します。 対象者:令和6年4月以降に市内に就業した者で、以下すべてに該当する人 ・毎年10月1日を基準日とし、市内に住所がある人 ・毎年10月1日を基準日とし、正規雇用により市内中小企業などに就業、一次産業に従事か市内で起業している人 ・10年以上継続して本市に定住する意思があるこ…
-
くらし
令和5年度住民税が「非課税」か「均等割のみ課税されている」世帯に給付金を支給します
物価高騰の影響を軽減することを目的に、物価高騰支援給付金を支給します。 ※住民税が課税されている人の扶養親族等のみからなる世帯は対象外です。 ※給付金を受給するためには、手続きが必要な場合があります。 ■給付金の支給額 ○令和5年度住民税均等割非課税世帯 ※住民税非課税世帯等物価高騰支援給付金(7万円)申請済みの世帯 支給額:子ども加算分1人あたり5万円(平成17年4月2日生まれ以降の児童) 手続…
-
くらし
健康で安心して長く暮らせる住宅などを支援します
※いずれも予算の上限に達し次第、受付終了 ■木造住宅の(1)耐震診断(2)改修費用(3)除却の補助 住宅の耐震化を進めるために、旧耐震基準(昭和56年5月31日以前)で着工された一戸建て木造住宅の(1)耐震診断について、無料で診断員を派遣します。旧耐震基準で着工された耐震性のない一戸建て木造住宅の(2)改修工事費の一部を補助します。旧耐震基準で着工された耐震性のない一戸建て木造住宅を除却後、居住誘…
-
健康
5月から始める熱中症予防
熱中症は夏に起こるものと思っていませんか?実は5月でも25℃以上の夏日となる日があり、梅雨入り前から救急搬送者が発生しています。「まだ大丈夫」と思わず、この時期から予防を心がけましょう。 ●特に注意が必要な時期 ●熱中症予防ポイント ・涼しい服装 ・日陰を利用 ・日傘・帽子 ・水分・塩分補給 目安は1時間に1回 のどが渇く前に飲む。 ●熱中症の初期症状と対処 ・手足のしびれ ・めまい、立ちくらみ …
-
くらし
更新のお知らせ 福祉医療費受給者証
医療保険での通院、入院、薬の処方などの自己負担額が軽減されます ※入院時の食事代など、医療保険適用外の費用は助成の対象外 出産、離婚、環境が変わったなど 新規の申請も随時受付中! ※所得状況などにより、交付を受けることができない場合もあります。詳細はお問い合わせください。 ■Check! 有効期限が近づいています 更新期間: 5月末まで…重度心身障害者医療 6月末まで…ひとり親家庭医療・乳幼児医療…
-
講座
募集 スマートな歩き方講座~いつまでもかっこよく~
理学療法士からウォーキングの効果を高める歩き方、健康遊具の効果的な使い方などを学びます。 日時:5月21日(火)10:00~11:30 集合場所:西部体育館前 ※雨天時は西部体育館内 定員:30人(先着順) 持参品:飲み物・運動のできる服装 室内シューズ(雨天時) 申込み:5月1日(水)~17日(金)に、電話・申込みフォームで高齢福祉課へ 【電話】34-8303【FAX】22-6026 ウェブ番号…
-
健康
健康・福祉 お知らせ
■総合集団健診 事業所などで健診を受ける機会のない人などが受診できます。 各種がん検診(結核・肺がん、胃がん、大腸がん、子宮がん、乳がん、前立腺がん)、骨粗しょう症検診、健康診査 場所・日時: ・保健センター (1)6月15日(土) ※女性限定・託児あり (2)6月29日(土) (3)7月6日(土) ※女性限定・託児あり ・厚南市民センター (4)6月23日(日) 各9:00~11:45 費用・定…
-
くらし
献血の日程
市ウェブサイトでご確認ください。 ウェブ番号:1005438 問合せ:地域福祉課 【電話】34-8326【FAX】22-6026
-
くらし
「できます!」が増えてます。マイナンバーカード
引っ越し手続きや確定申告、医療手続きなど、マイナンバーカードを活用できるシーンが次々と増えています。10月ごろから窓口の混雑が予想されるため、早めの申請をおすすめします。 マイナンバーカード申請がまだの人はお早めに! ・事前予約不要 ・写真撮影無料 ・手ぶらでOK ■お近くの郵便局で申請 場所:市内28カ所の郵便局(簡易郵便局は除く) 受付時間:平日9:00~17:00 ■市役所本庁舎のオンライン…
-
くらし
保存版 大雨に備えて
いつでも見られる場所に貼っておきましょう 毎年のように全国各地で大雨による大きな災害が発生しています。災害時にあわてず命を守る避難行動がとれるよう、日ごろから準備をしておきましょう ■いざという時のために、準備や確認をしておくことが大切です ●〔備え1〕わが家は大丈夫? ハザードマップで危険性と避難場所を確認 ハザードマップとは災害が起こることが想定されるエリアや避難する場所などを表示した地図のこ…
-
くらし
「自然災害による土砂等撤去」補助制度を始めました
自然災害により、裏山、がけ地から住宅敷地へ土砂等が崩落し、生活に支障をきたす場合において、土砂等の撤去に係る費用の一部を補助する制度です。 補助対象者:住宅敷地を所有、又は管理する者 補助金額: 事業対象:次のすべてに該当する必要があります。 (1)自然災害によるもの(暴風、洪水、高潮、地震その他の異常な天然現象に因り生ずる災害) (2)居住している家屋(敷地)への土砂等の崩落 (3)生活に支障を…
-
くらし
防災屋外スピーカーの試験放送(予定)
全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた全国一斉の試験放送・訓練を予定しています。 災害時の情報伝達を確実に行うために必要な放送ですので、皆様のご理解とご協力をお願いします。 問合せ:防災危機管理課 【電話】34-8139【FAX】29-4266
-
子育て
姉妹都市ニューカッスル市に留学する高校生を募集
姉妹都市交流をより深めるため、積極的に勉学に励む高校生などに助成金を交付し、留学を支援します。 派遣期間:7月27日(土)~8月11日(日・祝) 申込み:5月29日(水)までに、必要書類を郵送・窓口で、観光交流課へ 〒755-8601 常盤町一丁目7-1 【電話】34-8136【FAX】22-6083 ウェブ番号:1022120
-
子育て
要事前予約 養育費確保をサポートします
離婚の際に養育費の取り決めをしておくことは、お子様の生活や将来のために大切なことです。 お気軽にご相談ください。 ウェブ番号:1013830 問合せ:こども政策課 ひとり親家庭等相談窓口 【電話】34-8331【FAX】22-6051
-
子育て
保育サービスに関する悩みに応えます
保育コンシェルジュが、それぞれのニーズに応じた情報提供や悩み解決までのアフターフォローなどを行います。 たとえば ・保育サービスにはどんなものがあるの ・保育園に入園するにはどうしたらいいの 日時:月~金曜日 9:00~17:00 ウェブ番号:1003671 問合せ:保育幼稚園課 【電話】34-8327【FAX】22-6051
-
子育て
生後4カ月~8カ月までの親子 離乳食教室(前期)
離乳食の進め方やミニ試食など(調理実習はありません。) 日時:5月15日(水)10:00~11:30 場所:保健センター 定員:22組(予約制・先着順) 申込み:5月7日(火)~12日(日)に、申込みフォームで ウェブ番号:1003551 問合せ:こども支援課 【電話】31-1732【FAX】21-6020
-
子育て
妊娠22週~34週の初産婦・夫(パートナー) マタニティ♡サロン
講座・沐浴・着替え指導など。夫婦でも、ママ、パパだけでも参加できます。 開催日:5月22日(水) 場所:多世代ふれあいセンター 定員:16組(申込多数の場合、出産予定日が近い人を優先) 申込み:5月1日(水)~7日(火)に、申込みフォームで ウェブ番号:1003273 問合せ:こども支援課 【電話】31-1732【FAX】21-6020
- 1/2
- 1
- 2