広報しゅうなん 令和7年2月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■中学校部活動が新たな展開へ 本紙掲載の写真は、部活動地域移行に伴い、中学生などを受け入れている登録団体で活動する皆さんです。 部活動地域移行の取り組みは、本紙2~3ページで紹介しています。 ・〔バレエ〕ERIKA BALLET(エリカバレエ) ・〔書道〕翠香会(すいこうかい)書道 ・〔空手〕熊北(ゆうほく)空手 ・〔ダンス〕THE DOPE(ドープ)
-
子育て
中学校部活動が地域移行します
■こどもたちのやってみたい・多様性・地域の居場所となる環境づくりを進めます 本市の中学校生徒数は、平成22年度は4,049人、令和5年度は3,404人と、13年で645人減少し、20もの運動部活動が廃部となりました。部活動の減少により、放課後の活動の選択肢が少なくなりつつあります。 そこで市は、中学生が文化芸術・スポーツ活動を継続して親しむことができる環境整備として、新たに「かるちゃあサポートセン…
-
くらし
不妊または不育症治療費などの一部を助成
「周南市 不妊治療費助成」で検索 ※3年目以降は医師が必要と判断した場合に限ります。 ■しあわせ運ぶ妊活応援事業 保険適用の生殖補助医療、保険適用の不妊治療と併用して実施された国が認める先進医療は、県で助成事業を実施しています。 問合せ:県周南健康福祉センター 【電話】0834-33-6425 問合せ: あんしん子育て推進課(〒745-0005 児玉町1-1)【電話】0834-22-8550 新南…
-
子育て
地域のみんなで子育て応援!!~やさしさつむいでこころを結ぼう~ ファミリーサポートセンター
子育て援助活動支援事業 地域で子育ての手伝いが必要な人と、それを応援したい人が、有料で子育てを助け合う会員組織です。 ■子育て家庭を地域のみんなでサポートします!! 依頼会員:0歳~小学6年生のこどもの保護者 ・「少し自分の時間が欲しいな…」 ・「保育園の送り迎えをお願いしたい」 ・「学校行事にゆっくり参加したい」 ■あなたにできる子育て支援をはじめてみませんか? 提供会員:預かりや送迎など、子育…
-
子育て
小規模特認校制度を知っていますか?
小規模校ならではの特色ある教育を希望する保護者・児童に対して、市内全域から特別に入学・転入学を認める制度です。 ※詳しくは、各校ホームページ・市ホームページを確認してください。 ■須磨小学校 【電話】0834-86-2210 須金の特色を生かした体験的な学習を重視しています。 地域ぐるみでこどもの夢や目標を応援します。 ■八代小学校 【電話】0833-91-0017 ギフチョウの舞う春~ナベヅルが…
-
文化
戦時下・懐かしの古写真を募集します
戦後80年を契機に、本市の当時の人々の暮らしや街の様子などの貴重な歴史・文化を記録し、未来に向けて後世に伝えていくため、写真を募集します。 今後開催する写真展や冊子の掲載など、市の共有財産として長期的に利用します。 ■募集要項 ▽次の状況を撮影したもの ・現在の周南市域で、昭和10年~35年撮影 ・戦時中の生活、戦争の被害状況、戦後の復興 ・商店街の楽しい思い出(昭和10年から現在まで) ・当時の…
-
その他
パブリック・コメント
■こども計画(素案) 対象:市内に在住または通勤・通学する人、市内に事務所または事業所を有する人・団体 閲覧・申込期限:2月20日(木) 閲覧場所:あんしん子育て推進課・市役所情報閲覧コーナー・総合支所・支所・市ホームページ 意見の提出:申し込み期間に、住所・氏名・電話番号・意見を、窓口・郵送(消印有効)・ファクス・Eメールで、あんしん子育て推進課 【電話】0834-22-8452【FAX】083…
-
くらし
市民参画による協働のまちづくりをめざして
■市民参画とは 市が行う施策に市民の意見などを反映させるため、企画立案・実施・評価に、市民が主体的に参画することです。市民参画により協働によるまちづくりを推進し、豊かで輝きに満ちた地域社会を築くことをめざしています。 ■市民参画の主な方法 ・パブリック・コメント 市が施策を定めるとき、その案を公表して書面などにより広く意見を求める ・市民説明会 市が施策を定めるとき、市民に事前に考えを説明し、市民…
-
くらし
軽自動車やバイクなどの廃車や名義変更
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に課税されます。廃車・売却・譲渡などの後、届け出をしていない人は、3月末までに手続きをしてください。手続きをしない場合、令和7年度の軽自動車税(種別割)が引き続き課税されます。 ■次の場合は手続きが必要です ・市外に転出する ・所有者が亡くなっている ・本市が発行した原動機付自転車のナンバープレートの紛失または盗難 ■原動機付自転車・バイク・軽自動車…
-
くらし
市営住宅の入居者を募集します
■一般世帯向住宅 ■高齢者世帯向住宅 ■子育て世帯向住宅 ※家賃に駐車場使用料は含まれません。別途必要な住宅もあります。 ※家賃は毎年度変更します。(記載の家賃は目安) ※○印の住宅は、一定の要件を満たす単身者でも申し込みができます。 入居資格:次の全てに該当する人 ・同居または同居しようとする親族がいる ・入居しようとする全員の総所得の月割額が、一定の基準内 〔一般世帯〕15万8,000円以下 …
-
くらし
農地の貸し借りの制度が変わります
農業経営基盤強化促進法の一部改正により、令和7年度に行う手続きから、これまで貸し手と借り手の間で行われてきた相対契約による利用権設定が廃止され、農地中間管理機構を通した貸借に一本化されます。なお、制度は変わりますが、手続きは従来の相対契約と基本的に変わりません。 ・貸借の権利設定の時期は年4回(4月・7月・10月・12月)で、各月の2カ月前(4月は4カ月前)までに必要書類を提出してください。 ・農…
-
くらし
自治会はココにも ~活動紹介~
■周陽地区自治会連合会 自治会長懇談会の開催や周陽秋まつりへの出店などを行っています。また、少子高齢化対策として、各種団体の垣根を超え、連携協調しながら地区の活性化に取り組んでいます。 ▽周陽秋まつりへの参加 周陽コミュニティが主催する秋まつりに参加し、スーパーボールすくいや焼きとうもろこしなどのブースを設け、こどもが楽しく参加できる場を提供しています。 ▽ウィンターイルミネーション クリスマスか…
-
くらし
はばたけ 周南公立大学
■周南公立大学松下村塾開校 大学には、徳山大学開学20周年、吉田松陰生誕160周年を記念して建てられた、松下村塾の模築があります。11月22日、この模築で周南公立大学松下村塾が開校しました。 この活動は経済学部3年の井上鳳斗(たかと)さんが中心となり、人として成長することをめざしたいとの想いから企画されたものです。 第1回目は髙田学長から開校宣言があり、参加した学生が将来の夢などの自身の「志」につ…
-
くらし
手話の世界へようこそ!
■今月の手話「LINE(ライン)」 両手でアルファベット「L」の字を作り、交互に前後させることで、LINEを使って情報交換をしている様子を表しています。 手話も時代に合わせて、新しい単語が年200~300語生まれています。変化に対応できるように楽しみながら覚えていきましょう。 問合せ:障害者支援課 【電話】0834-22-8387【FAX】0834-22-8464 ※手話動画は本紙掲載の二次元コー…
-
子育て
放課後子供教室 ~地域でこどもたちを見守り育む~
■放課後子供教室とは 協働活動サポーターが運営しており、放課後や週末などに小学校の余裕教室などを活用し、児童に安全・安心な居場所を提供するとともに、学習活動やスポーツ、地域住民との交流活動などを行っています。 ■地域ボランティア大募集! ▽協働活動サポーター 主に、文化活動や学習支援、こどもたちとスポーツや体験活動などに取り組みます。特別な資格は不要です。こどもと接することが好きな人は、一緒に活動…
-
くらし
周南市市民ライターが町の魅力を発信!
市では、市内での暮らしや風景などを独自の視点で記事にする人を市民ライターとして任命し、記事をシティプロモーションスペシャルサイトや市公式note(ノート)に掲載しています。 旅行雑誌とは一味違う、新しい周南市の歩き方をのぞいてみませんか。 ●市民ライター4期生の活動を開始しました 「周南市にUターンした今、たくさんの魅力に気づきました」「旅行者にも楽しんでもらえる記事を書きたい」など、本市への思い…
-
イベント
写真幸福論 一生モノのフレーム店in周南市
本市の過去・現在・未来を表現する写真展、大切な写真に込められた想いに合わせてフレームを提案し一生モノに仕立てるイベントです。 期間:2月15日(土)~3月2日(日) ※土・日曜日は特別イベントを開催します。 場所:蔦屋書店・徳山駅前図書館・市役所など 問合せ:文化振興課 【電話】0834-22-8622
-
イベント
ウオークイベント Let’s Walking!
■児玉源太郎ゆかりの地を歩く 日時:2月25日(火)10時~11時30分 集合・解散場所:県周南総合庁舎 ■前田麦二の画集で巡る「遠石の思い出」 日時:3月2日(日)9時30分~11時30分 集合・解散場所:遠石八幡宮 ■いずれも 定員:10人(受け付け順) 参加料:100円(保険代) 申込み:開催日の3日前までに、住所・氏名・年齢・電話番号を、窓口・郵送(必着)・電話・ファクス・Eメールで、 〒…
-
くらし
アートスポットガイドin周南
■美術博物館 ▽まどさんについてのおはなし会 2月28日は、詩人まど・みちおさんの命日です。 まどさんを偲んで、恒例のおはなし会を開催します。 日時:3月1日(土)14時~15時 講師:山田ルイさん(神沢利子さん長女) 定員:40人(受け付け順) 申込み:電話で、美術博物館 ▽常設展示 ・忠彦記念室「長州路」 期間:2月28日(金)まで ・まど・みちおコーナー 期間:3月30日(日)まで ・徳山の…
-
くらし
動物園で待ってるゾウ!
■レッサーパンダの恋の季節 レッサーパンダは1月~2月が繁殖期になります。本年はオスの福福(フーフー)とメスのルナのカップルに期待しています。うまくいくと赤ちゃんは5カ月後の7月頃に生まれますが、イヌやネコの妊娠期間である約2カ月と比較すると倍の長さです。これは、受精卵がメスの子宮内で着床しないまま漂っている期間があるからで、着床遅延といわれています。夏の赤ちゃんの誕生につながるかどうか、この冬の…
- 1/2
- 1
- 2