広報わき 令和6年6月号 No.615

発行号の内容
-
くらし
まちの話題(1)
◆竹本知行さん春の褒章受章 令和6年春の褒章において、和木町出身で安田女子大学教授の竹本知行さんが、栄えある藍綬褒章を受章されました。 竹本さんは、平成11年に全国最年少の26歳で自衛官の募集を手助けする相談員に就かれ、活動を続けておられます。 現在、大学で研究・教育をされる側ら、町文化財保護審議会委員として文化財や史跡等についての指導・助言をいただいています。 この度の受章、誠におめでとうござい…
-
くらし
まちの話題(2)
◆和木小学校開校150周年記念事業「タイムカプセル開封式」 5月4日、小学校で24年前(平成12年)に埋設したタイムカプセルの開封式典が開催されました。式典には、当時の在校生や先生方を合わせた121名が参加され、思い出を振り返りました。 故郷を離れた遠方からの参加者も多く、「皆にまた会えたことが、本当に良い思い出になった」など再会を喜ばれていました。 ~式典を欠席された方へ~ タイムカプセルに入れ…
-
くらし
まちの話題(3)
◆村井優さん和木町地域プロジェクトマネージャー就任 5月1日、和木町地域プロジェクトマネージャーに村井優(むらいゆたか)さんが就任しました。村井さんは令和2年から3年間、和木町地域おこし協力隊として活動し、任期終了後にイベント会社を起業、和木町PR大使としても活躍されるなど、町内のイベントや魅力等の情報発信に尽力されています。 村井さんには、町内外と連携を取って活動してきたこれまでの経験や、経営者…
-
くらし
個人住民税の定額減税について
令和6年度税制改正において、令和6年度分の個人住民税の定額減税が実施されることとなりました。 ◆対象となる方 ・前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ◆徴収方法(令和6年度分) (1)給与所得に係る特別徴収 (給与所得者の方) →令和6年6月分は徴収されず、定額減税「後」の税額が令和6年7月分~令和7年5月分の11か月で均(なら)されます。 (2)普通徴収 (事業所…
-
くらし
国民年金保険料免除等の申請について
保険料を納め忘れ(未納)の状態のままにしておくと将来の年金(老齢年金)や、障害や死亡といった不測の事態が生じたときに「障害年金」や「遺族年金」を受け取ることができない場合があります。 経済的な理由等で保険料を納付することが困難な場合に、保険料の納付が免除・猶予される制度があります。申請を希望される方は、保健福祉課または岩国年金事務所にてお手続きをしてください。(申請時点の2年1か月前の月分までさか…
-
くらし
防災無線アプリ・気象観測アプリ
◆防災無線アプリ〈コスモキャスト〉 和木町では、防災行政無線の放送内容をスマホアプリ(コスモキャスト)で受け取ることができるサービスを行っています。通常の放送は文字メッセージとして配信され、Jアラート等の緊急放送は音声で配信されます。なお、緊急放送はマナーモードでも音声が流れる仕様となっています。 ◇登録方法(無料・簡単2ステップ) (1)iPhoneの場合は、App Storeから、Androi…
-
くらし
「和木町防災メール」サービスを行っています
■和木町が防災情報をメールで配信します あらかじめ登録した人が、携帯電話、スマートフォン、パソコン等でメールを受けとることができるサービスです。 ■配信情報の詳細 情報は、町が独自に配信する「防災情報」、気象庁から自動配信される「気象情報」に区分されます。これらから必要な情報を選択してメールを受けとることができます。 ◆防災情報(町が配信) ・高齢者等避難、避難指示など、避難の必要性・緊急性をお知…
-
文化
図書館からのお知らせ
◆図書館行事案内and新着図書・CD ◇6月の休館日 利用者カードを持って図書館にお越しください。 ◇CD ・BLUE GIANT/上原ひろみ ・CIRCUS/Novelbright ・SCIENCE FICTION/宇多田ヒカル ・ファンタジスタ/ナオト・インティライミ ・アンジェラ・アキ sings『この世界の片隅に』/アンジェラ・アキ ◇一般書 ・『幸せへのセンサー』 吉本ばなな 著 ・『女…
-
くらし
社会きょういくコーナー・わき愛あい
《社会教育広報通算555号》和木学園 ■わきあいキッズ「昔あそび」「スポーツ体験」が本格的に始まりました! 5月8日に「昔あそび」が、運動会明けから「スポーツ体験」が本格的に始まりました。「昔あそび」では、今年も本当に多くの方に応募していただきました。ありがとうございました。定員の関係でキャンセル待ちが出るほどの大盛況です。1年間お子様をお預かりするということで、初回の終わり15分を使って、指導者…
-
子育て
子育て掲示板
◆すくすく計測相談会 未就園児の身体計測を行っています。保健師、栄養士による個別相談もできます。お気軽にご利用ください。 日時:6月5日(水)10時~11時30分受付 対象:新生児、乳児、幼児 内容:身長、体重測定、その他保健、栄養、母乳相談 場所・問合せ:保健相談センター 【電話】52-7290 ※事前の申し込みは不要です。 ◆妊産婦サロン 妊娠中、産後、子育て中の方の相談会を行っています。お気…
-
健康
岩国健康福祉センター(保健所)の相談会・検査等予定
住所:岩国市三笠町1-1-1 いずれも無料でご利用いただけます。予約電話番号までご連絡ください。
-
健康
からだ応援ページ
■今日から始める健康プログラム 初夏 「健康維持のために、何か始めたい…。」そんな気持ちを応援するプログラムです。気軽に取り組める内容です。 ◆内容 ◇運動指導・運動実習 おなかに効く!座ってできるトレーニング 健康運動指導士:河角淑子先生 ◆対象 一般成人の方 20名 ※医師から運動を禁止されていない方 ◆日時 6月28日(金)13時30分~15時 ◆会場 和木町総合コミュニティセンター3階集会…
-
健康
国民健康保険被保険者の方へ
国民健康保険被保険者が医療機関に入院される場合、次の認定証の交付を受けることができます。 70歳未満の方: ・課税世帯 限度額適用認定証 ・非課税世帯 限度額適用・標準負担額減額認定証 70歳以上の方: ・課税世帯 限度額適用認定証 ※課税所得が145万円以上690万円未満の方のみ交付できます。 ・非課税世帯 限度額適用・標準負担額減額認定証 ※認定証を提示することで、保険適用分の医療費が高額療養…
-
くらし
身体障害者自動車改造費助成事業
身体障害者が自ら運転する自動車の改造に要する費用の一部を助成する制度です。 対象者: ・町内に住所を有する身体障害者手帳所持者であって、自ら所有し運転する自動車の手動装置等の一部を改造することにより、社会参加が見込まれる方 ・前年の所得税課税所得金額が特別障害者手当の所得制限を超えない方 助成額:自動車の改造に直接要した費用(最大10万円まで) 自己負担額:改造費用の1割の額(世帯の所得に応じた制…
-
くらし
身体障害者 自動車運転免許取得費助成
自動車運転免許の取得に要する費用の一部を助成する制度です。 対象者:町内に住所を有する身体障害者手帳所持者であって、普通自動車運転免許(第一種運転免許に限る。)の取得により社会参加が見込まれる方 助成額:免許の取得に要した費用の3分の2以内(最大10万円まで) ※必ず自動車学校入校前(運転免許適正試験合格後)に申請してください。 問合せ:保健福祉課 【電話】52-2195
-
子育て
和木町妊産婦タクシー利用助成事業
6月1日から、妊産婦タクシー利用助成事業を開始します。 この制度は、妊産婦がタクシーを利用する場合に、その料金の一部を助成することにより、移動に伴う心身の負担の軽減を図り、安心・安全な出産と産後の母親を支援することを目的としています。 町内に住所を有する妊産婦(令和6年4月1日以降に妊娠の届出をされた方)が対象で、次のとおりです。 1.タクシー券は500円券が10枚(5,000円分)です。 2.出…
-
くらし
各種お知らせ(1)
◆行政相談 行政相談委員は、行政に対する苦情や意見、要望を広く住民の方からお聞きする「行政相談」を行っています。お気軽にご相談ください。 日時:6月21日(金)10時〜12時 場所・問合せ:町民相談室(和木町社会福祉協議会内) 【電話】52-1616 ◆消費生活相談 消費生活にお困りの方は、お気軽にご相談ください。 日時:6月4日、11日、20日、25日9時〜17時 ※毎週火曜日に行っています。(…
-
くらし
各種お知らせ(2)
◆夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会が和木町にやって来る! 和木小学校の開校150周年を記念し、夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会が和木町で開催されます。当日の様子はNHKラジオ第1で全国放送される予定です。 いつでも、どこでも、どなたでも気軽にできるラジオ体操。申し込みは不要です。一緒に爽やかな汗を流して、和木町のつながりを深めましょう! 日時:8月5日(月)午前6時〜6時40分(予定)(午前5…
-
くらし
各種お知らせ(3)
◆不法投棄防止対策強化月間 6月は「環境月間」、「不法投棄防止対策強化月間」です。 廃棄物の不法投棄は、依然として町内各地で発生しています。ポイ捨てなどの小さな不法投棄が積み重なると、回復が困難な状況に発展する場合もあります。 不法投棄をさせないきれいな町づくりに、ご協力をお願いします。 また、不法投棄の情報提供は、住民サービス課までお願いいたします。 問合せ:住民サービス課 【電話】52-219…
-
くらし
各種お知らせ(4)
◆危険物取扱者保安講習 日時: (1)給油取扱所 8月2日(金)・9月26日(木)13時〜16時 (2)石油コンビナート等特定事業所 7月17日(水)13時〜16時8月30日(金)9時〜12時 (3)一般事業所 7月24日(水)・9月5日(木)13時〜16時 場所:いわくに消防防災センター(岩国市愛宕町一丁目4-1) 申込方法:受講申請書に手数料(5,300円分の山口県収入証紙)を貼り付けの上、岩…
- 1/2
- 1
- 2