広報かみのせき 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
6月は『土砂災害防止月間』です! ~日頃の備えと早めの避難を!~
梅雨を迎え、大雨が多くなる時期となります。それに伴い、がけ崩れや土石流といった土砂災害が発生する恐れが出てきます。これらの災害から身を守るためには、日頃からの災害に対する心構えと準備、そして早めの避難が重要です。 また、緊急の場合は、次善策として、近くの頑丈な建物もしくは自宅の2階以上で、がけから離れた場所に避難しましょう。 ■日頃の備え ・避難時に必要な品をすぐ持ち出せるよう準備する。 ・テレビ…
-
イベント
第30回 上関水軍まつり
日時:令和6年7月20日(土)16時~ 会場:室津港湾周辺 ■イベント(予定) ・ステージイベント 上関水軍太鼓ほかマジックショーなど ・サザンセトエリア観光PRブース、 各種飲食出店など ・花火打上 20時~(約1,000発) ※詳細は7月号の広報およびチラシでお知らせします。 ■町内出店者募集 出店時間:16時~花火大会終了まで 募集期間:6月20日(木)まで 申込み:上関水軍まつり実行委員会…
-
くらし
狩猟免許試験
狩猟を行うには「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」に基づく狩猟免許を取得し、狩猟者登録を受けることが必要です。また、猟銃を所持するためには、銃の所持許可が必要です。 狩猟免許試験日: ※試験の前日に、同会場で(一社)山口県猟友会主催による狩猟免許講習会が開催されます。 狩猟免許申請手数料: (1)新規受験者 5,200円 (2)既に免許を所持しており、さらに他の免許を受験する者 3,900円…
-
イベント
教育委員会ニュース
■二十歳のつどいを開催します 日時:8月15日(木)10時~ 会場:総合文化センター 研修室 対象となる方:平成16年4月2日~平成17年4月1日までに生まれた方で (1)町内中学校を卒業された方全員。 (2)令和6年6月1日現在で町内に住民登録のある方および7月15日までに転入された方。 事前調査:対象となる方に、7月初旬頃から出欠についての調査票を送付します。調査票が届かない場合は、お問い合わ…
-
健康
健康コーナー
■6月4日~10日は「歯と口の健康週間」 6月は「食育月間」 ◆オーラルフレイルを予防しよう! 食事をするのに必要な力は、「かむ力」「舌の力」「唾液を出す力」「飲み込む力」です。これらの機能が低下し、「奥歯でしっかりかめない」「かたいものが食べにくくなった」「むせやすい」「口が渇く」と感じる人は、「オーラルフレイル」の状態かもしれません。オーラルフレイルは、口腔の虚弱を意味し、全身の衰えに大きく関…
-
くらし
令和6年度介護保険料について
介護保険制度は、高齢化の進行に伴い、介護を必要とする人々を社会全体で支えあう大切な制度です。介護が必要な人の介護保険サービスにかかる費用は、50%を国・県・町が負担し、残りの50%が40歳以上の皆さんの保険料で賄われます。 65歳以上の人の介護保険料は、介護保険事業計画において3年ごとに見直されます。令和6年度から令和8年度までの介護保険料は次のとおりです。 なお、令和元年10月から消費税率が10…
-
くらし
福祉医療受給者証(重度心身障害者用)の更新
重度心身障害者を対象として、保険適用医療費の自己負担額を助成する制度があります。県では、一部自己負担を導入していますが、町では従来どおり医療費の自己負担はありません。 現在、受給者証をご利用の方は、有効期限が6月30日(日)までとなっています。更新対象となる方については、6月下旬に新しい受給者証をお送りします。 ただし、65歳未満で入院期間が1年を超える方、障害の程度・収入の状況・医療保険の加入状…
-
講座
島スクエアプラス起業家育成講座 起業基礎講座「身近な起業のノウハウ」
※受講は無料 日時:7月6日(土)・20日(土)14時~17時 講師:中本和幸(中本経営コンサルタント事業所代表・中小企業診断士) 会場:島スクエア起業教育研究センター(周防大島町小松91-4) 申込み:受講を希望される方は、お名前と連絡方法をご連絡ください。(当日受付も可) 【電話】090-7979-4615(山本) 【電話】090-4142-9839(三原) 【メール】npo-shimaplu…
-
くらし
ねんきん
■3種類の国民年金の種類と年金の手続き ・日本に住む20歳以上60歳未満の方は国民年金に加入し、基礎年金を受けることになります。ただし、加入者の種別は3種類に分かれていて保険料を納める方法などが異なっています。 (1)第1号被保険者…自営業者等、学生・フリーター、無職の方。 (2)第2号被保険者…厚生年金に加入しているサラリーマン等の方。第2号被保険者は基礎年金に上乗せして厚生年金等が受けられます…
-
くらし
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成制度
町では、人と猫とが快適に共生できるまちを目指して、飼い主のいない猫への不妊・去勢手術費に対して助成を行っています。 対象となる猫:町内に生息する飼い主のいない生後6か月以上の外見上健康な猫 対象となる手術:不妊・去勢手術(耳のV字カットを必ず行うこと) 申請に必要なもの: ・申請書 ・誓約書 ・手術を受けさせようとする猫の写真(特徴がわかるもの) 申請場所:住民課 環境係 助成金額上限(1匹につき…
-
くらし
ボランティア清掃用ごみ袋交付制度
町では、道路、公園、海岸などの町内の公共の場所をボランティアで清掃する場合に、ボランティア清掃用ごみ袋を無償提供しています。 対象となる活動・場所:町内の公共用地を自主的に無償で行う清掃活動 支給枚数: ・個人 1回の申し込みにつき10枚まで。年間20枚を上限とする。 ・団体 1回の申し込みにつき、ボランティア清掃に参加する人数1人につき1枚を上限とし、最大で200枚までとする。 ※ただし、上限を…
-
くらし
ごみの出し方とステーションの利用について
・ごみステーションは、自治会などの管理者により設置され、地域の方の協力により維持管理されています。ごみ出しのルールを順守して、地域で協力して適正に利用しましょう。 ※他の地域のごみステーションにごみを出すことは、その地域の方の迷惑になりますので絶対にやめましょう。 ・カラスなどによる飛散防止のため、収集日の朝、決められた時間までに出してください。 ・ボックスは確実に扉を閉め、ネットの場合は隙間なく…
-
くらし
上関町人材育成事業を活用した事業の紹介
本町では、町内に居住し、現在活動中あるいは将来に向けて活動している個人・団体を育成するために助成をしています。 昨年度は、4事業の申請がありましたので、その内容を紹介します。 ■第27回全国道場少年剣道大会出場 実施期間:令和5年7月27日 開催地:日本武道館 対象者:濵田 光樹さん ※県予選団体上位入賞 全国大会で1勝することができ、自信と達成感が得られた。この経験を今後に生かし、努力を続けてい…
-
健康
山口県後期高齢者医療広域連合 お口の健康診断
山口県後期高齢者医療広域連合では、歯や歯肉の状態及び口腔清掃状態などをチェックし、口腔機能の低下防止を図ることを目的に、お口の健康診断を無料で行っています。 対象者: (1)前年度において75歳年齢到達により新たに被保険者資格を取得された方 (2)前年度において障害認定により新たに被保険者資格を取得された方 (3)上記以外の被保険者で受診希望者(今年度の新規資格者を除く) 健診項目:口腔状態の確認…
-
くらし
「上関魚図鑑」プロジェクト
令和6年4月から、「上関魚図鑑」プロジェクトが本格始動しました。 このプロジェクトは、「上関の漁業文化と豊かな魚を活かした地域活性化を図るため、町民と行政が一致団結して魚図鑑および付帯品を作り上げる」との思いから、昨年度はじめから協議を重ねてきたものです。 上関で水揚げされる魚を集めていきながら、鹿児島大学の協力のもと春・夏・秋・冬と4度の採集調査を実施し、全種類の魚類の標本を作る予定です。また、…
-
イベント
サザンセト・ロングライド in やまぐち
サザンセト・ロングライドinやまぐち実行委員会:大会事務局(柳井商工会議所内) 【電話】0820-22-3731
-
スポーツ
第2回 上関海峡ゆうやけマラソン大会 開催
今年も開催します。町内外の仲間と楽しく走ろう! ■ランナーエントリー募集 ・ハーフマラソン(海沿いコース/絶景ハードコース) ・12kmファンラン〔New〕 ・3kmファンラン ・10km絶景ウォーク ■ボランティアスタッフ募集! 大会をサポートしてくださる方を募集します。参加選手にも観戦する人にも記憶に残る素晴らしい大会を一緒に作りあげましょう。 申込方法:ホームページまたはメール・電話でお申込…
-
くらし
栽培漁業センターだより
YouTube・Facebook 情報発信中! ■~クルマエビ養殖がスタート!~ 6月3日、例年どおり、山口市秋穂にある山口県栽培漁業公社で孵化した稚エビが輸送トラックで運ばれてきました。稚エビたちをすぐに養殖池へ移すと、事前に撒いていた餌に勢いよく向かい、餌を抱えて食べ始めました。今年の稚エビたちも良好なようです。 クルマエビの餌は、イカや魚粉などを混ぜ合わせ、圧力をかけて固めたもので、クルマエ…
-
くらし
瑞宝双光章を受章
令和6年春の叙勲で、村上博さん(上関)が消防功労として瑞宝双光章を受章されました。 村上さんは、昭和50年から町消防団員となり48年の永きに渡り、消防業務に尽力されました。また、消防団長の要職を9年間務め、他の団員の模範となり、社会貢献の功績は誠に顕著なものでした。 受章に際し、村上さんは「消防団時代は、火事で出動することはもちろん、行方不明者を探すこともありました。大変なことも多かったが、やりが…
-
子育て
学校だより 祝島小学校
■神舞学習 今年の8月に祝島の神舞神事が実に8年ぶりに開催されます。祝島小学校では、「総合的な学習の時間」に地域の伝統行事であるこの神舞を学習しており、地域の人とふれあいながら心豊かに学ぶことを通して、ふるさとを愛する心を育てることにつなげていきたいと考えています。 5月13日に神舞学習をスタートしました。この日は、前奉賛会会長の橋部好明さんのお話を聞くこと、切り飾りづくりを行うことを中心に学習を…
- 1/2
- 1
- 2