広報ひらお 令和6年(2024年)3月号 No.1343

発行号の内容
-
その他
表紙
レッツ トライ プログラミング!~mBotを動かそう!~ 2月17日の「いってみよう まなんでみよう 佐賀小学校」では、児童が先生となった参加型授業を行いました。各学年にブースを設け、保護者や地域の方に学校での学びを体験してもらいました。 5・6年生はグループに分かれて、「mBot」を動かす命令をタブレット端末で組み立て、「障害物を避けて通過する」指示がうまくプログラミングできたかを実演しました。
-
くらし
物価高騰対応重点支援臨時給付金について
物価高による負担感が大きい世帯への支援として、令和5年度住民税均等割(※)のみの課税世帯および低所得者世帯に対して給付金を支給します。 ※住民税の「均等割」とは、一定以上の所得(扶養控除などにより金額は異なります)の人に課税されるものです。 ◆給付対象 基準日(令和5年12月1日)に平生町に住民登録があり、次の(1)(2)に該当する世帯の世帯主 ※この給付金は、差押禁止等および非課税の対象となりま…
-
くらし
「平生町生活応援商品券」を配布します
物価高騰の影響を受けている家計を支援するとともに、町内の購買活動を促進し、地域経済の活性化を図るため、町内店舗で使用できる「平生町生活応援商品券」の配布事業を行います。 ◆配布額 1人につき1セット5,000円分(1,000円券を5枚) ◆配布対象者 令和6年2月1日時点で平生町の住民基本台帳に登録されている人 ◆使用期間 令和6年4月1日から令和6年7月31日まで ※使用期間を過ぎた商品券は使え…
-
くらし
「令和5年度自治会アンケート調査」の結果をお知らせします
自治会の組織運営や活動内容に関する実態を把握し、今後の自治会活動の活性化に役立てていくことを目的とした自治会アンケート調査を行いましたので、主な結果をお知らせします。 (回答率 99.3%) (回答数 147/148自治会) ◆1.行政協力員および自治会長について ▽行政協力員の年齢 「70歳代」が36.7%と最も高く、次いで「60歳代」が23.8%となっています。 ▽行政協力員の職業 「無職」が…
-
くらし
一般国道188号柳井・平生バイパスに中心表示杭を設置しています
一般国道188号の交通混雑の緩和や交通安全性の向上、災害に強いネットワークの構築などを目的に道路整備を進めている、柳井・平生バイパスに、道路の中心位置を示す中心表示杭を設置しています。 これは、杭の設置により、地域の皆様やドライバーの方に、バイパス整備の位置を分かりやすくご認識いただき、バイパス事業へのご理解をいただく事を目的としています。 問合せ: ・国土交通省中国地方整備局 山口河川国道事務所…
-
子育て
就学援助費のご案内
町では、小・中学生のいるご家庭で、経済的な理由により就学支援が必要な場合に、学用品費や給食費などの教育費の一部を援助しています。令和6年度(4月分~)の申請を次のとおり受け付けますので、希望される人は手続きを行ってください。なお、申請は毎年度必要です。 ●対象者 経済的な理由により就学支援を必要とし、次のすべてに該当する人(家族の収入・構成により所得制限あり) (1)小中学校に在籍しているお子さん…
-
くらし
令和6年度固定資産税に係る閲覧・縦覧について
令和6年度固定資産税に係る閲覧・縦覧を次のとおり行います。 ◆固定資産課税台帳の閲覧 閲覧期間:4月1日(月)~令和7年3月31日(月)8:30~17:15 ※開庁日のみとなりますのでご注意ください。 閲覧場所:町役場税務課、佐賀出張所(FAXによる閲覧) 閲覧できる人:納税義務者、納税管理人、借地・借家人など(使用または受益の対象となる部分に限る) 閲覧に必要なもの: ・本人確認書類(運転免許証…
-
くらし
国民健康保険の加入・脱退手続きをお忘れなく
わが国では、すべての人が何らかの医療保険に加入することになっており、国民健康保険(以下「国保」)はその医療保険の一つです。 職場の健康保険と国保の間で切り替えがある場合は、届出をしてください。 ●加入する人 他の医療保険(職場の健康保険、後期高齢者医療制度など)に加入している人や生活保護を受けている人を除くすべての人です。 ●加入の届出が遅れると 前の健康保険が終了した時点までさかのぼって国保に加…
-
くらし
まちの話題
◆子どもたちの安全のために 1月23日に柳井交通安全協会から町内の小学校入学予定の児童(新1年生)にランドセルカバーが贈られました。 柳井交通安全協会の金福照明会長は「交通安全用品の購入費用は交通安全協会の会費で賄われています。未来の子どもたちへの支援のため交通安全協会への入会をお願いしたいです」と話されていました。 ◆岩国ファーム平生牧場の和牛が県品評会で最高の評価を受けました 山口県畜産共進会…
-
くらし
農業者年金で豊かな老後を
農業者年金は積立方式・確定拠出型の公的な年金制度で、国民年金に上乗せして積み立てることで、安心で豊かな老後を目指すものです。農業経営者だけでなく、その配偶者や後継者などの家族や農家のパートさんなども加入できます。 加入を希望される人は、平生町農業委員会またはお近くのJAにお問い合わせください。 ●加入できる人(次のすべてに該当する人) ・国民年金の第1号被保険者 ・年間60日以上農業に従事している…
-
健康
こんにちは保健師です
『心と体のセルフケア~疲れた時、つらいときに自分にできることは?~』 ちょっと体の具合が悪いけど、お医者さんに行ったり、薬を飲んだりするほどでもない…でも、わけもなくイライラしたり、心がちょっと疲れたとき。そんなときみなさんはどうしますか? 消化のよいものを食べたり、ゆっくりとお風呂につかったり、早めに寝たり…。このように「自分のできる範囲で自分の面倒を見る」こと。これが「セルフケア」の基本です。…
-
くらし
山口自死遺族の集い クローバー「わかちあいの会」のご案内
大切な方を自死で亡くされたご遺族が、自身の体験や思いを安心して語り合いわかちあう場です。 ●日程 ※終了後、希望される人にはフリータイムを設けています。 ※初めて参加される方は、あらかじめ電話でお問い合わせください。 ●場所 山口県福祉総合相談支援センター(山口市) ●参加費 無料 問合せ:山口県精神保健福祉センター 【電話】083-902-2672
-
くらし
作ってみんさい 食べてみんさい『ひじきとアボカドの梅サラダ』
ひじきの食感と梅の酸味が食欲をそそる一品です。アボカドの脂質には、コレステロールを下げる働きがあります。 ひじきには、貧血予防のため鉄分や骨を丈夫にするカルシウム、排便をスムーズにする食物繊維のほか、成長期に欠かせない亜鉛も豊富に含まれています。 ◆材料 4人分 アボカド…2個 芽ひじき(乾)…5g 梅干し…1個 マヨネーズ…大さじ2 しょうゆ…小さじ1 こしょう…少々 ◆作り方 1.芽ひじきは水…
-
くらし
図書館だより
◆ご寄付ありがとうございました 眞工金属株式会社平生工場(曽根)様から子どもの読書活動への支援として図書購入費をご寄付いただきました。町では、子どもの読書活動の推進を図るため重点的に児童書の整備充実に努めており、今回のご寄付で幼児・児童を対象とした本を67冊購入しました。図書館玄関正面に特設コーナーを設けていますので、ぜひご利用ください。 ▽寄付金で購入した図書の一部を紹介します! たべもの教室 …
-
くらし
人権コラム No.131 つながり ぬくもり
『大自然とともに』 風林火山 疾如風 徐如林 侵掠如火 不動如山 これは、武田信玄の旗印にある孫氏の句で、読み方は、「疾(はや)きこと風の如く。徐(しず)かなること林の如く。侵掠(しんりゃく)すること火の如く。動かざること山の如し。」です。 俳句では山の四季の季語を、「山笑う(春)、山滴る(夏)、山粧う(秋)、山眠る(冬)。」としています。 閑さや 岩にしみ入る 蝉の声 この句は、中学校で習いまし…
-
くらし
地域おこし協力隊 山根佑介(ニックネーム:さんこん)の活動日誌
「オリーブの強剪定を始めました!」 剪定(せんてい)には3つの基本の考え方があります。 (1)中心部に空間をつくる。 (2)中心に向かって伸びている枝、下に向かって伸びている枝、幹と並行して垂直に伸びている枝を優先して剪定する。 (3)高さを制限する。(2.5~3.0m) しかし、強剪定するときは、どの枝を落とせばよいかとても迷います。その理由は「秋の収穫」と「数年後の樹形」を想像しなければならな…
-
くらし
正しい知識で安心な消費生活
『地震に便乗した不審な電話に注意!』 ◆相談 役場の職員を名乗る人から、「最近起きた地震の義援金を集めている」という電話があった。 役場が電話で義援金を募ることがあるのか。 ◆アドバイス 役場などの公的機関が、各家庭に電話やSNSで直接義援金を求めることはありません。災害に便乗した詐欺の可能性が高いので、来訪の申し出があっても断ってください。 万が一訪問があり、その場で金銭を要求されても、すぐには…
-
くらし
町民福祉課の窓口を開設
●開設日 第1日曜日(1月、5月は第2日曜日) 第3土曜日 ●開設時間 9:00~12:00 ●取扱業務 ・マイナンバーカードの申請サポート(写真撮影が無料)、交付、電子証明書の更新 ・住民票の写しの交付、戸籍謄抄本(除籍・改製原戸籍を除く)の交付、印鑑登録および印鑑登録証明書の交付 問合せ:町役場町民福祉課 戸籍班 【電話】56-7113
-
くらし
人権行政相談
※相談無料・秘密厳守 どなたでもお気軽にご相談ください ●相談日 毎月第2月曜日(休日の場合は翌日) ●時間(場所) 10:00~(平生まち・むら地域交流センター) 13:00~(佐賀地域交流センター) ●相談員 人権擁護委員、行政相談委員 ●相談内容 ・人権に関わる悩みや困りごと ・行政全般についての苦情相談ならびに意見や要望などについて ●次回 4月8日(月)
-
しごと
柳井警察署だより
『警察官採用試験を実施します』 ■警察官採用(A)試験【大卒】 受験資格: ・平成3年4月2日以降に生まれた人 ・4年制以上の大学を卒業または令和7年3月31日までに卒業見込の人 ■警察官採用(B)試験【大卒以外】 受験資格: ・平成3年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人 ・警察官A以外の学歴の人(大学に在籍している方は除く) ※現役の高校生(令和7年3月に卒業見込の方を含む)は、5月…
- 1/2
- 1
- 2