広報ひらお 令和6年(2024年)5月号 No.1345

発行号の内容
-
くらし
行政協力員さんが決まりました
みなさんの住んでいる自治会と行政との架け橋となる行政協力員さんは、「まちづくり」を円滑に進めていく上で必要不可欠な存在となっています。住民の方々にとって、行政をより身近に感じることができるパイプ役としてご協力いただきます。(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ先:町役場地域振興課 まちづくり班 【電話】56-7120
-
くらし
自治会関係補助事業
自治会に対して次のとおり財政的支援などを行い、自治会の運営と活動を支援しています。 ※自治会での清掃活動等でごみ袋および土のう袋が必要な場合は、環境政策室までご連絡ください。 問合せ先:町役場地域振興課 まちづくり班 【電話】56-7120
-
くらし
令和5年度 財政公表
令和5年度予算の収入・支出状況(3月31日現在)を公表します。 財政公表は、町民のみなさんに町の財政がどのような状況になっているかを知っていただくため、年2回公表するものです。 ◆一般会計予算の収支状況【現行予算額 65億8,996万円】 ※各予算額、収入・支出済額には繰越明許費を含む。 ◆特別会計予算の収支状況 ◆公営企業会計(下水道事業)予算の収支状況(速報値) ◆町有財産の状況 証券・出資金…
-
くらし
みんなの声・提案箱
町では、町民の皆様からのご意見・ご提案をお聞きすることを目的に「みんなの声・提案箱」を設置しています。お寄せいただいたご意見・ご提案は、担当する部署に届け、今後の町政運営や業務の改善に活かしていきます。ご意見等を投函される際は、備え付けの投稿用紙(任意様式可)に意見または提案内容、氏名および連絡先を明記の上、提案箱へ投函してください。 ◆「町長と語る会」もご利用ください 町長との対話を通じて、町政…
-
くらし
本年度も厳正な町税滞納整理を行います
納税者の皆様から納付していただいている町税は、福祉・教育・生活環境の整備など、住民サービスを行うための大切な財源です。町では、重要な自主財源である町税を確保するとともに、税負担の公平性を保つため、納付できる経済状況にあるにもかかわらず納税に誠意がない人に対して、財産を差し押さえるなど滞納処分を行っています。本年度も、引き続き徴税の専門知識を有する県税務課職員と連携し、滞納者に対して厳正な滞納整理の…
-
くらし
特設人権行政相談のお知らせ
人権擁護委員法が施行された6月1日は『人権擁護委員の日』です。本町では、次のとおり特設人権行政相談所を開設し、日常生活における人権に関する悩みや困りごと(人権相談)や、行政全般についての苦情・相談ならびに意見や要望(行政相談)を受け付けます。 相談は無料で秘密は厳守します。一人で悩まず、お気軽にご相談ください。 ※本町では、毎月第2月曜日に人権擁護委員・行政相談委員による人権行政相談を開催しており…
-
くらし
自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供について
本年度も自衛隊から募集対象者情報の提供依頼を受けており、対象者の情報(氏名・住所・生年月日・性別)を紙媒体により提供を行うこととしています。情報の提供を望まない人については、除外申請書を提出してください。除外申請書の様式の取得など詳しいことは、町ホームページで確認してください。 https://www.town.hirao.lg.jp/soshiki/somu/chiiki/2418.html ●…
-
くらし
下水道工事のお知らせ
本年度の下水道工事実施予定箇所は次のとおりです。(工事の箇所は変更する場合があります) 下水道工事は、公道(町道など)に下水道管を埋設する工事です。万全の注意を払って工事を実施しますが、一時的な通行止めや騒音など、ご迷惑をおかけすることもあるかと思います。皆様のご理解、ご協力をお願いします。 なお、関係者には事前に工事の説明を行います。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:町役場建設課 【電話…
-
子育て
ともに考えてみませんか!“学校の将来”
町では、進行する児童・生徒の減少や学校施設の老朽化に対応しながら、これからの学びを支える教育環境などを見据え、次代を担う子どもたちにとって真に望ましい学校づくりをめざして、町立学校の適正規模や適正配置などについて検討を始めることとしました。 今年度は、次の取組みを進めていきます。 ◆平生町立学校の将来の在り方検討委員会 地方自治法に基づき、町教育委員会に属する附属機関として設置するもので、町教育委…
-
くらし
オオキンケイギクは特定外来生物です!
オオキンケイギクは5月から7月にかけてきれいな黄色い花を咲かせる植物ですが、繁殖力が強く在来種への悪影響が大きいため「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。この植物は同じ株から何年も花を咲かせる多年草なため、駆除する場合は花の咲き始めから種子ができるまでの間に根ごと引き抜くのが効果的です。また、その後の処理については、2、3日天日干しなどをして枯らした後…
-
くらし
国民健康保険税の税率が変わります
今後も安定した国民健康保険事業の運営を行うため、令和6年度の国民健康保険税について平生町国民健康保険運営協議会の審議を経て、次のとおり改定することとなりました。加入者の皆様のご理解とご協力をお願いします。 ※前年中の世帯の総所得金額が一定基準以下の場合には、軽減制度もあります。 詳しくはお問い合わせください。 [所得割]被保険者(加入者)の所得(収入)に応じてかかる税率(額) [均等割]被保険者(…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
◆保険料率の改正 令和6・7年度の後期高齢者医療保険料を下表のとおり改正します。本年度の保険料額決定通知書と納入通知書を7月中旬に送ります。納付方法や納期限は、通知書に記載されていますのでご確認ください。 なお、低所得者に対する軽減措置もありますので、詳しくはお問い合わせください。 ※1 前年所得から基礎控除額を除いた金額が58万円以下となる場合は、10.71%となります。 ※2 生年月日が昭和2…
-
しごと
起業支援事業
町内の産業振興を図るため、新たにビジネスを開始する人に対して事業所開設等の資金の補助を行います。 ●主な対象要件 補助金交付後、5年以上継続してビジネスを行う意思があり、次の要件を満たす人 (1)本年度内に新しくビジネスを開始する人または開始し、1年を経過していない人 (2)町内に事業所を設置予定または設置している人 (3)許認可等が必要なビジネスの場合、既に許認可を受けている人[風俗業、興信所、…
-
くらし
人権コラム No.132 つながり ぬくもり
『執着心が切れますか』 物を大切にするとか、物をとっておくことの習性は、戦中を生きてきた人には強いものがあります。 農家では、米はもちろん、味噌、つけもの、薪などを一年分蓄えていました。瓶にはボタン、引き出しにはひもや端布(はぎれ)、釘箱には曲がった釘など、多種多様な品がそれぞれ保管してありました。衣類は最終的には雑巾になるので、少々破れていてもとっておくのが常識でした。 昭和五十年頃になると「消…
-
くらし
出水期に備えましょう
6月から10月は、大雨や集中豪雨、台風など雨による被害が多くなる時期(出水期)です。 大雨時に災害の危険性が高まったとき、被害を最小限に抑えるため「自分たちの命は自分たちで守る」という心構えのもと日ごろから準備を行うとともに、家族との連絡方法や地域の協力体制を確認しておくなど災害に備えましょう。 ◆ハザードマップを活用しましょう ハザードマップを活用して、自分の住んでいる家の周りの災害リスクを確認…
-
しごと
平生町職員を募集します(令和6年10月以降採用)
試験職種(採用予定人数)≪受験資格≫ ※申込受付期限 5月31日(金)(期間内消印有効) ◆一般行政(1人程度)≪昭和60年4月2日から平成7年4月1日までに生まれ、高等学校以上を卒業した人≫ ・第1次試験…6月30日(日)(筆記試験…場所は受験票等を送付する際に通知します) ・第2次試験…7月下旬(予定)(面接試験…平生町役場で実施) ◆土木(1人程度)≪昭和58年4月2日以降に生まれ、1級また…
-
くらし
Jアラートの試験放送を行います 5月22日(水)午前11時ごろ
このたび、全国瞬時警報システム「Jアラート(J-ALERT)」を使用した防災行政無線による試験放送を行います。 これは、地震・津波や武力攻撃などの対処に時間的余裕のない事態の発生時に備え、全国的に行われる情報伝達訓練です。 ●放送内容 →「これは、Jアラートのテストです」(3回)→ ※町の防災メールに登録している人は、放送内容がメールで届きます。 ※放送当日の気象状況等により、中止することがありま…
-
くらし
吉川博史の防災かわら版
「ハザードマップを確認しましょう」 町役場総務課で防災担当として勤務している吉川と申します。昨年、海上自衛隊を定年退職し、これまでの勤務経験から、地域防災マネージャーの資格を取得し、10月から平生町で採用していただきました。 これから、町民の皆様の防災に関する意識の向上につながる情報を随時、発信して参りますので、よろしくお願いいたします。 さて、このたび津波ハザードマップが更新され、各家庭に配布さ…
-
子育て
こんにちは保健師です
『妊娠や出産、子育てのことでお困りのことはありませんか?』 妊娠中、子育て中の皆様、困っていることや不安なことはありませんか? そのとき相談できる方はおられますか?母子に関して実施している事業についてご紹介します。 ≪母子サポートメニュー≫ ◆パパママスクール(予約制) 丈夫で元気な赤ちゃんを産み、育てるには、ママのこころと体の健康が第一です。そして子育てにはパパの関わりやご家族の協力も欠かせませ…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免について
身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳および精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人が軽自動車を所有、使用している場合、障害の区分や等級による一定の要件を満たすときは、軽自動車税(種別割)の減免を受けることができます。減免の対象となる車両は、障がい者1人につき、普通自動車を含めて1台です。軽自動車税(種別割)の減免を受けると、普通自動車税(種別割)の減免は受けることができませんのでご注意ください…