広報ひらお 令和6年(2024年)7月号 No.1347

発行号の内容
-
その他
表紙
第1回フラット音楽会(6月2日/平生まち・むら地域交流センター) この音楽会では、熊毛南高等学校吹奏楽部のみなさんをゲストに迎え、未来を担う若者の音楽活動と認知症の人や家族、支援する人たちを繋ぐ交流を兼ねた場づくりとして、それぞれの楽しみ方で音楽に親しみました。 聞き覚えがある曲には、口ずさんだり、手拍子を打つ場面もあり、素敵な演奏を通じて参加者の気持ちも体も和む音楽会となりました。
-
くらし
令和6年度物価高騰対応重点支援給付金について
◆令和6年度物価高騰対応重点支援給付金について(低所得世帯支援給付) 令和6年度に新たに住民税均等割(※)が非課税となる世帯および均等割のみ課税となる世帯に対して給付金を給付します。 ※住民税の「均等割」とは、一定以上の所得の人(扶養控除などにより金額は異なります)に課税されるものです。 ▽給付額 10万円(1世帯あたり) ▽給付対象 ※この給付金は、差押禁止等および非課税の対象となります。 [1…
-
しごと
令和7年4月採用の平生町職員を募集します
1.対象職種 2.申込受付期限 8月20日(火)(期間内申込完了・消印有効) 3.試験日・場所 4.申込方法 受験案内をご確認のうえ、次のいずれかの方法で申し込んでください。 (1)インターネット(電子申請)による場合 「平生町電子申請サービス」の職員採用試験の「手続き申込」(本紙掲載のQRコード)にアクセスして、順次画面の指示に従って申し込んでください。 (2)郵送・持参による場合 町役場総務課…
-
くらし
国民年金の保険料免除・猶予制度をご利用ください
国民年金には、経済的な理由などで保険料を納めることが困難な場合、保険料の納付が免除・猶予となる次の制度があります。 ◆保険料免除制度 基準となる所得に応じて、保険料の全額または一部が免除されます。 要件:本人・配偶者・世帯主の前年所得が一定額以下の場合 ※申請する年度または前年度において退職(失業)の事実があるときは、該当者の所得を除外する退職の特例を受けることができます。 ◆保険料納付猶予制度 …
-
くらし
[特別児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当]福祉手当などの受給には申請が必要です!
次の手当の支給要件に該当すると思われる人で、まだ申請していない人はご相談ください。 なお、各手当にはそれぞれ所得制限および詳細な対象要件がありますので、詳しくはお問い合わせください。 ◆特別児童扶養手当 要件:20歳未満で身体や精神に障がいがあるため、日常生活に著しい制限を受けている子どもを養育している人 手当額(月額): ※障がいの程度により異なります。 ・1級 55,350円 ・2級 36,8…
-
くらし
後期高齢者医療制度 限度額適用・標準負担額減額認定証
後期高齢者医療制度では、住民税非課税世帯の被保険者に「限度額適用・標準負担額減額認定証」を、住民税課税所得が145万円以上690万円未満の被保険者および同じ世帯の被保険者に「限度額適用認定証」をそれぞれ交付します。 この認定証を医療機関に提示することで、1カ月の医療費の支払いが自己負担限度額までとなり、住民税非課税世帯の人は、入院時の食事代・居住費が減額されます。 ただし、マイナ保険証をお持ちの人…
-
くらし
国民健康保険 限度額適用・標準負担額減額認定証
国民健康保険に加入している人は「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関に提示することで、1カ月の医療費の支払いが自己負担限度額までとなります。 また、住民税非課税世帯に属する人は、入院時の食事代が軽減されます。 なお、マイナ保険証をお持ちの方は、医療機関受診の際に、限度額適用認定証として利用することができます。限度額適用認定証は、8月に所得区分の再判定が行われるため…
-
しごと
平生町安全で安心なまちづくり事業補助金をご活用ください
町では、安全で安心なまちづくりを目的とした組織や団体等が実施する次の活動に対し、補助金を交付します。 ◆補助対象 (1)防犯教室・講演会等の開催(会場使用料等) (2)啓発用資材の製作(のぼり旗製作費等) (3)防犯キャンペーンの開催(防犯グッズ購入費等) (4)防犯パトロールの実施(帽子、腕章等購入費等) (5)自治会管理施設等の防犯対策の実施(警報装置設置費等) ※申請には、事業計画書や収支計…
-
講座
防災士を目指してみませんか![自主防災アドバイザー養成研修のご案内]
自主防災組織に対する指導・助言を行うアドバイザーを養成する研修が以下のとおり行われます。 ◆山口県自主防災アドバイザー養成研修 研修日:10月5日(土)、6日(日)、19日(土)の3日間 会場:山口県庁3階職員ホール 経費:12,000円 対象者:山口県自主防災アドバイザーとして、自主防災組織の活動促進に寄与する意志のある人 定員:3名(先着順で定員になり次第締切) その他:本研修の修了者には、防…
-
くらし
地域防災マネージャー 吉川博史の防災かわら版
「災害が起きる前にできること」 今回は、「災害が起きる前にできること」ということで、家具の置き方や食料の備蓄について紹介します。 ◆家具の置き方を工夫していますか? 阪神・淡路大震災や新潟県中越地震のような大地震が発生した際「家具は必ず倒れるもの」と考えて、転倒防止や配置の見直し等の対策を講じておく必要があります。 ▽対策例 ・寝室や出入り口付近には、背の高い家具を置かない。 ・重いものは低い位置…
-
くらし
「平生町生活応援商品券」の使用期限が迫っています!7月31日(水)まで
町では、物価高騰の影響を受けている家計を支援するとともに、町内の購買活動を促進し、地域経済の活性化を図るため、町内店舗で使用できる「平生町生活応援商品券」の配布事業を行っています。商品券の使用期限は、令和6年7月31日(水)ですので、商品券をお持ちの方は、お忘れなくご使用ください。 ※期限を過ぎた商品券は使用できません。 ※商品券の払い戻しはできません。 問合せ:町役場総務課 【電話】56-711…
-
くらし
平生町地域元気づくり交付金の申請団体を募集します
この交付金は、住民のみなさんが“地域をよくしたい”というアイデアを、地域の活性化に生かしていただき、平生町が元気になるように応援するための制度です。 応募された事業については、随時審査を行い、採択された団体・グループの事業に対して町が予算の範囲内で交付金を交付します。多くの応募をお待ちしています。 ●応募資格 次の全ての要件に該当する団体・グループ (1)住民が主体となって組織し、運営していること…
-
くらし
介護保険負担限度額認定制度をご利用ください
介護保険施設を利用する場合の居住費(滞在費)と食費は、原則自己負担となります。ただし、次の要件に該当する人については、これらの費用を軽減する負担限度額認定制度があります。対象施設を利用または利用見込の場合は、申請してください。 既に「負担限度額認定証」をお持ちの人は、有効期間が7月31日までとなっていますので、継続して利用する場合は更新手続きを行ってください。 ●対象施設 介護保険施設サービス(特…
-
くらし
平生町マイナンバーカード出張申請サポート(個人宅訪問)について
町では、マイナンバーカードの個人宅出張申請サポートを実施しており、町職員がご自宅に訪問し、写真の撮影から交付までのサポートをさせていただきます。窓口への来庁が困難な方はご利用ください。 ◆対象者 ・町に住民登録があり申請者本人が、自宅にいる人 ・役場への来庁が困難な人 ・要介護・要支援を受けている人 ・介護等が必要な人の場合、介助者等が同席できる人(15歳未満の方および成年被後見人は法定代理人) …
-
くらし
人権コラム No.133 つながり ぬくもり
『終わり』 私が「終わった」と思ったのは、昭和二十年八月十五日十二時に終戦の玉音放送を聞いたときです。小学生の私には聞き取りにくい放送でしたが、これで戦争が終わったと思ったことは事実です。 「終わり」には、義務教育、学生時代、独身生活などの儀式的なものもあれば、スポーツの試合、人との交流、仕事などの人為的なものもあります。 終わり方が、喜びを伴うときは、次への目標に向けていち早く進むことができます…
-
くらし
平生町戦没者追悼献花の実施について
町では、先の大戦で尊い命を失われた数多の戦没者の方々に、心から追悼の誠をささげ、平和への誓いを新たにするため、庁舎内に献花台を設置し、どなたでも自由に参加できる方式で、下記のとおり戦没者追悼献花を実施します。 日時:8月15日(木)10:00~15:00 場所:町役場1号棟1階 交流室 形式:無宗教献花方式(献花用のお花は会場にご用意しております) その他:どなたでも自由にご参加いただけます。献花…
-
くらし
農地の転用には許可が必要です!
◆農地転用とは? 農地を農地以外の住宅用地や太陽光発電施設、道路、山林などに用途を変えることを農地の転用といいます。(田を畑地として造成する場合は転用になりませんが、別に届出が必要です) ◆許可が必要な理由 農地は、人々の生存に欠かせない食料の大切な生産基盤です。特に、耕作面積が狭いうえに人口が多い我が国では、食料自給率が低いため、優良な農地を大切に守っていく必要があります。そのため、農地の転用に…
-
文化
第34回サザンセト音楽祭 洋楽の部出演者を募集します
開催日時:11月10日(日)12:30(開場)、13:00(開演) 会場:サンビームやない(柳井市柳井3670番地1) 募集内容:洋楽(ただしカラオケ、ロック等は除く)演奏(出演)時間10分以内、出演者12組程度 応募資格:柳井市、周防大島町、上関町、平生町に在住または通勤・通学する個人および団体で、原則として一定の技術水準に達している者 応募期限:8月10日(土)(必着) 応募方法:申込書に必要…
-
くらし
まちの話題
◆光輝会平生地域包括支援センター開設 医療法人光輝会が運営業務を行う「光輝会平生地域包括支援センター」が平生クリニックセンターの2階に開設され、6月3日に開所式が行われました。 地域包括支援センターは高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすため、介護や生活のお困りごとなど高齢者の総合相談窓口となりますので、お気軽にご相談ください。 ◆町議会の仕組みを学ぶ 6月12日に、佐賀小学校の6年生児童8名が、…
-
健康
こんにちは保健師です
『HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)接種についてお知らせします』 キャッチアップ接種は本年度(令和7年3月31日まで)で終了します! HPVワクチンとは、子宮頸がんの原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を防ぐワクチンのことです。子宮頸がんの罹患ピークは、40歳代ですが、若年層からの予防が大切です。 ワクチンの効果とリスクを十分に理解した上で、予防接種を受けましょう。 ◆定期接種および…