広報あぶ 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
表紙
笑顔集いし輝く未来 1/2二十歳のつどい(本紙P10-P13に関連記事)
-
くらし
令和7年新年のご挨拶
■阿武町長 花田憲彦(はなだのりひこ) あけましておめでとうございます。 町民の皆様には、令和7年の輝かしい新春を、ご家族お揃いでお迎えになられましたこと、心からお慶び申し上げます。 さて、昨年は、本町においては、大きな自然災害のない、比較的平穏な一年でしたが、国内においては、元日の能登半島の大地震に始まり、各地域で台風や大雨等の自然災害が頻発した年でもありました。 また、国政において、少数与党の…
-
イベント
令和7年阿武町消防出初式
新春を飾る阿武町消防出式が、1月11日に開催されました。 式典は、来賓・団員・消防団協力隊員らおよそ170人が出席する中、町民センター文化ホールで開催。 新入団員・昇格者への辞令交付が行われた後、花田町長の式辞ののち、植田寿美(うえだひさみ)団長が「団員の確保による組織強化に努め、有事に備えて、住民や消防団員の安全を守るために、緊張感をもって訓練に励んでほしい」と訓辞を述べました。 去年、町内では…
-
くらし
議会だよりNo.95(1)
■令和6年第4回阿武町議会定例会 会期:令和6年12月5~12日 議案15件、全員協議会報告1件を全会一致で可決・承認しました。 一般会計補正予算:1億2,093万6千円増額 ■議案審議 ▽専決処分を報告し承認を求めることについて 令和6年度阿武町一般会計補正予算(第3回)) 10月9日に衆議院が解散したことに伴い、10月15日に公示され、10月27日に投開票が行われた「第50回衆議院議員総選挙」…
-
くらし
議会だよりNo.95(2)
■今回の主な補正内容 ▽一般会計補正予算(第4回) 一般会計に1億723万3千円を追加し、総額を35億4987万円とします。 総務費:494万円 「一般管理費」は現在進めてるDXの推進計画に係る関係職員6名程度による視察研修経費の増額です。 「財産管理費」は職員が使用しているパソコン6台の修理代および、福賀支所のプリンター故障による備品購入費の増額です。 「ふれあいセンター費」は地元の自主活動団体…
-
くらし
議会だよりNo.95(3)
■4つの特別会計補正予算 ▽国民健康保険事業(事業勘定)特別会計補正予算(第3回) 1308万円を追加し、総額を5億9343万1千円とするもので、審査支払手数料実績見込みによる減額、一般被保険者高額療養費の実績に伴う増額、特別交付金返還金及び災害臨時特例補助金返還金の増額のほか、巡回診療開設に伴う施設分経費の直診勘定繰出金の増額です。 ▽国民健康保険事業(直診勘定)特別会計補正予算(第1回) 10…
-
くらし
議会だよりNo.95(4)
■一般質問第4回定例会12月5日 ▽市原旭(いちはらあきら)議員 Q.町政の総括と次期町長選挙出馬について A.今後とも町のため町民のために先頭に立ち誰よりも汗をかきたいと思っている 問: 子育て支援3点セットを全国に先んじて行い、出生数の増加という数字で結果を出している。 また「まちの縁側拠点整備事業」キャンプフィールドに着手。阿武町の地の利を活かし大自然に着眼したプロジェクトを展開している。 …
-
くらし
議会だよりNo.95(5)
▽西村容子(にしむらようこ)議員 Q.阿武町の医療体制について A.令和7年1月20日以降の医療体制は福賀診療所の「巡回診療」としての位置付け診療日以外は「あぶ・萩健康ダイヤル24」を活用 問: 10月22日「まちの医療体制に関する説明会」において、令和6年12月末日の齋藤医院閉院後は、建物を活用し、令和7年1月~3月末日まで、福賀診療所の分院として巡回診療となる。 福賀診療所に送迎便を火曜日と金…
-
くらし
議会だよりNo.95(6)
▽上村萌那(かみむらもな)議員 Q.人口減少へ向けたまちづくりと人材の確保について A.コンパクトな町のなかで住民が幸せや生き甲斐を実感し自己実現できることを目指した取り組みを実践する 問:町の人口が3千人を切り、人口減少に対する不安の声を聞くようになった。国全体の人口が減少するなかで、これを見据えたうえでのまちづくりをどのように考えるか。 町長: ここ数年、町では転入超過による「社会増」を実現し…
-
健康
ヘルスメイトの活動を紹介します!まちのヘルスメイトさん
記事:ヘルスメイト 末益隆(すえますたかし)(西の二) 阿武中学校と食生活改善推進協議会がコラボして行うヘルスサポート事業。 本年度は10名のヘルスメイトが担当し、2年生と3年生の家庭科実習をサポートしました。 献立作成から調理まで全て生徒が行い、ヘルスメイトは助言をするだけです。 そのための準備として事前に8月22日、10月30日の2回の打合せを行い、本番に臨みました。 実習は、(1)献立作成(…
-
イベント
令和7年1月2日二十歳のつどい
輝かしい門出を祝う「二十歳のつどい」が1月2日、町民センターで開催されました。 今年は、平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた22人が対象で、当日は17人が出席しました。 式では、花田町長の式辞、網本教育長の激励の言葉、末若議長の祝辞に続き、出席者の自己紹介や記念品贈呈などが行われ、吉屋隆太(よしやりゅうた)さん(美浜)が出席者を代表してふるさと阿武町への謝辞を述べ、明るい未来を感…
-
イベント
森・里・海まちの話題 ABU Monthly Topics
あなたの身近なまちの話題をお寄せください。 ■子どものダンスで笑顔彩る イルミネーションフェスティバル点灯式 人の心を暖かくしてくれるイルミネーションを町中に広め、夢のあるまちの風景を創り出し、まちの元気な姿を見てもらうことを目的に、イルミネーションフェスティバルが道の駅阿武町で開催されました。 12月14日の点灯式では、海鮮汁の無料提供や「ABU地域盛り上げ隊」のダンスが催され、地域の子どもの元…
-
講座
公民館だより
■なご ▽12/16なごみ寿齢大学移動教室 なごみ寿齢大学では、今年度の移動教室は美祢市のサファリランドへ行きました。 天候は曇りで寒い中でしたが、バスの中からの動物見学に皆さん大盛り上がり!一同童心にかえった気持ちで、楽しみました。 お昼は、秋芳洞の近くでふく御膳をおなかいっぱいに堪能しました。 また、車窓からカルストロードをながめ、改めて自然の雄大さを実感し、ジオパークの一部も体験できた一日と…
-
スポーツ
フットサルで全国大会に出場!フットサルフェスタ2024全国大会
阿武小6年の末益來粋(すえますらいき)くんと久保田匠(くぼたたくみ)くんが所属する「バンブーフットボールクラブ」は11月に広島市で開催された「フットサルフェスタ2024中国予選」で好成績をおさめ、全国大会出場権を獲得。 2人は12月14日に兵庫県のグリーンアリーナ神戸で開催されたフットサルフェスタ2024全国大会に出場しました。 「阿武町全国大会等出場者激励金」を実施し、町を挙げて応援しています!
-
しごと
令和7年度会計年度任用職員(パートタイム)募集
応募資格は、町税等の滞納のない方で業務に必要な資格を有する方とします。 選考方法は、いずれも書類・面接審査です。 「申込書」は役場本庁・両支所の窓口に用意しています。 ※阿武町役場ウェブサイトからダウンロードすることもできます。 受付:令和7年2月19日(水)まで 「申込書」は本人が総務課へ提出してください 問合せ:総務課 【電話】08388-2-3110
-
くらし
農地相談会を開催します
農地の売買・貸借・転用などについて相談を受け付けます(事前申し込み不要) 奈古:2月4日(火)役場本庁小会議室 福賀:2月5日(水)のうそんセンター 宇田郷:2月13日(木)ふれあいセンター 時間はいずれも9時30分~11時30分 問合せ:農業委員会事務局(農林水産課) 【電話】2-3114
-
くらし
生活困窮者自立支援法による相談会
仕事が見つからない・病気で働けないなど、お困りごとをお聞かせください。一緒に考え、解決へのお手伝いをします。 日時:2月13日(木)9:30~12:00 場所:阿武町役場2階小会議室 事前予約制(前日まで) 問合せ:健康福祉課 【電話】2-3115
-
文化
11/30阿武町「人権」を考える集い推進大会「アフリカ少年が日本で育った結果」
式典では、町内小中学生の「いじめ防止・根絶月間」標語・ポスター応募作品の表彰が行われ、各部門で最優秀に輝いた4人に賞状と記念品が贈られました。 人権講演会では、アフリカ生まれで日本在住のタレント・星野(ほしの)ルネさんがリモートで出演し、多文化共生をテーマに、自身の生い立ちを描いた「漫画」を引用しながら、相互理解を深めるためのコミュニケーションの大切さや、「思い込み」との向き合い方を伝えました。 …
-
講座
阿武町人権学習講座
10月から11月にかけて、3地区で「人権学習講座」を開催し、環境問題や児童福祉の現状など人権課題について学びを深めました。 ■10/11(奈古)「気候危機と持続可能な未来」 山口県立大学 今村主税(いまむらちから)准教授 地球温暖化がもたらす影響を伝え、「食品ロス削減」「脱炭素」など、一人ひとりが意識をもつべきことを呼びかけました。 ■11/14(宇田郷)「ヤングケアラーの理解と関わりについて」 …
-
くらし
税のたより(1)
■申告書の提出はe‐Tax・郵送・窓口で!所得税および復興特別所得税確定申告の受付は2月17日~3月17日 ▽確定申告をしなければならない人 次のような人は、確定申告をしなければなりません。 ・事業を営んでいる・不動産収入がある・土地や建物を売った人などで、令和6年中の所得金額の合計が基礎控除・配偶者控除・扶養控除などの所得控除の合計額を超える人。 ・給与所得者で、給与の年収が2000万円を超える…
- 1/2
- 1
- 2