広報とくしま 2024年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
地震災害からいのちを守ろう
◆南海トラフ地震って? 日本の南側にある海の溝で、フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込んでいる場所で起こる地震のこと。 ◆南海トラフ地震が発生したときの徳島市の震度分布図は? ・レベル1地震…90~150年程度の周期で発生している、過去に大きな被害を発生させたクラスの地震 ・レベル2地震…千年あるいはそれよりも発生頻度は低いが、発生すればレベル1と比べ、はるかに大きな被害をもたらす…
-
くらし
非常持ち出し品 準備していますか
地震や水害など、万が一の事態は突然やってきます。能登半島地震の際は、子どもや女性のための備蓄品などの問題が浮き彫りとなりました。とっさの時に持ち出せるよう、非常持ち出し品の準備・点検をしましょう。 ◆「持ち出しリュック」を作ってみよう! (1)自分に「本当に必要なもの」を入れよう 非常持ち出し品は自分に合った「オーダーメイド」が必須です。自身や家族のライフスタイル、体調によって「大切なもの」を見極…
-
くらし
令和6年能登半島地震にかかる支援状況
1月1日に発生した令和6年能登半島地震により、甚大な被害を受けた地域に向けて、徳島市では支援物資の輸送や職員派遣など、被災地の支援に当たっています。今後も支援ニーズを把握し、出来る限りの支援活動に取り組んでいきます。 ◆富山県氷見市に飲料水3,000本を提供 飲料水3,000本を救援物資として提供するため、1月3日、2台の公用車が氷見市役所に向けて出発し、同日救援物資の運搬を完了しました。 ◆応急…
-
くらし
『内藤市長とすまいるトーク』を開催
市政について、市民の皆さんと徳島市長が意見交換する「内藤市長とすまいるトーク」を2月8日に開催しました。 「わたしたちが、人形浄瑠璃の魅力を発信!」をテーマに、徳島県立城北高等学校民芸部の皆さんと意見交換をしました。部員の皆さんからは「自分たちも楽しみながら人形浄瑠璃を、県内だけではなく県外や海外にも広めていきたい」などの意見が出されました。内藤市長は実際に人形にも触れ人形浄瑠璃を体験し、「一緒に…
-
くらし
徳島市の花 さくらの季節
◆徳島市桜だより これから見ごろを迎える早咲きの蜂須賀桜や3月下旬から咲き始めるソメイヨシノなどの桜の開花状況を、4月上旬まで徳島市ホームページで随時お知らせします。お出かけ前にぜひご活用ください。 詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくかお問い合わせください。 問合せ:広報広聴課 【電話】088-621-5091【FAX】088-655-9990 ◆さくらフォトコンテスト作品募集 徳島市の…
-
イベント
徳島城博物館イベント
◆「雛の煎茶会(せんちゃかい)」の開催 江戸文人(ぶんじん)が愛好した風雅な煎茶(せんちゃ)を体験(お点前(てまえ)は徳島一茶菴流(いっさいおりりゅう))。 日時:3月3日(日曜日)午前10時から午後3時まで 場所:徳島城博物館和室 定員:100人(先着) 費用:無料 注記:別途入館料が必要。 ◆蜂須賀時代絵巻 徳島城時代行列参加者募集 時代衣装を着用し、時代行列を盛り上げてくださる人を募集。約2…
-
くらし
掲示板「おしらせ」(1)
◆休日保育の登録申請を受け付け 日曜日・祝日に就労などで保護者が保育できない場合に、休日保育を利用できます。 注記:別途保育料はかかりません。 場所: ・四国大学附属保育所(徳島市寺島本町西2)、年齢…1歳半から、時間…午前8時から午後6時まで、定員…7人程度 ・若松こども園(徳島市名東町1)、年齢…1歳から、時間…午前8時から午後6時まで、定員…10人程度 対象者:市内認可保育所・認定こども園を…
-
くらし
掲示板「おしらせ」(2)
◆地区計画の決定に係る図書の縦覧 国府町観音寺(かんおんじ)地区地区計画を決定したので、当該図書の縦覧を実施しています。 場所:市役所10階都市計画課 注記:徳島市ホームページでも縦覧可。 詳細はお問い合わせください。 問合せ:都市計画課 【電話】088-621-5249【FAX】088-624-0164 ◆生ごみ削減にご協力をお願いします 日本では、1人1日当たりおにぎり1個分(約115グラム)…
-
くらし
掲示板「募集」
◆徳島城博物館ボランティア友の会会員 館内ガイドやイベント補助、ショップの運営などを行うボランティア友の会の会員を募集。 対象者:ボランティアとして週1回活動でき、2日間の研修(4月7日(日曜日)・4月13日(土曜日)に実施予定)に参加できる人 定員:10人程度 申し込み方法:3月29日(金曜日)(必着)までに、はがきに〈住所/名前/年齢/電話番号/「ボランティア友の会加入申し込み」〉を記入し、徳…
-
イベント
掲示板「催(もよお)し」
◆考古資料解説会 縄文時代晩期(ばんき)に三谷(みたに)遺跡で製作されたまつりの道具「石棒(せきぼう)」について解説。 日時:3月17日(日曜日)午前11時から正午まで 場所:考古資料館展示室 問合せ:考古資料館 【電話】088-637-2526【FAX】088-642-6916
-
講座
掲示板「講座・教室」
◆とくしま植物園各教室 ◇園芸教室春コース(各班全5回) 日時: ・1班(水)…4月3日・4月17日・5月8日・5月15日・5月29日 各日午前10時から正午まで ・2班(木)…4月4日・4月18日5月9日・5月16日・5月30日 各日午後1時から午後3時まで 内容:1回…多肉植物、2回…季節の寄せ植え、3回…自然素材と植物、4回…寄せ植えひと工夫、5回…観葉植物いろいろな育て方 定員:(抽選)各…
-
健康
掲示板「健康」
◆とくしま健康教室(春) 肥満・高血圧・脂質異常などの血管内皮(ないひ)障害を予防するため、からだや病気のメカニズム、効果的な運動・食事など、健康長寿の延伸について学ぶ教室を開催します。 ◇コーススケジュール(全10回) ・火曜日コース 対象年齢…65歳以上、時間…午後1時30分から午後3時まで、期間…4月16日から6月18日まで 注記:祝日除く ・木曜日コース 対象年齢…20歳から69歳まで、時…
-
その他
その他のお知らせ (広報とくしま 2024年3月1日号)
◆広報とくしま テキスト版 2024年3月1日号 ◇広報広聴課 〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館9階) 【電話】088-621-5091【FAX】088-655-9990 ◇徳島市役所 〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地 【電話】088-621-5111(代表)【FAX】088-654-2116