広報よしのがわ 2024年8月号 Vol.239

発行号の内容
-
イベント
市制20周年記念事業 農林業まつり
6月16日、吉野川市役所周辺で農林業まつりが開催されました。会場では、地元高校生による野菜やスイーツの販売を始め、ステージイベントや親子木工教室などさまざまな体験コーナーもあり、多くの人で賑わいました。また、スイートコーン無料配布では、子どもから大人まで旬の味覚を堪能する姿が見られました。
-
イベント
阿波おどり 鴨島
日時:2024 8.16(金)17:00-21:30 場所:鴨島駅前通り 後援:吉野川市吉野川商工会議所 鴨島阿波おどり会場にはドローンの持ち込み・飛行撮影は禁止といたします。雨天の場合は中止となります。 主催:一夜限りのかもじま阿波おどり実行委員会 【電話】0883-26-0116
-
イベント
市制20周年記念第1回 インスタグラムフォトキャンペーン #吉野川市ってどこなん
吉野川市のインスタグラムをフォローし、「#吉野川市ってどこなん」をつけて、吉野川市で撮影・吉野川市にまつわる内容の写真を投稿いただいた方の中から抽選で5名に吉野川市市制20周年を記念したグッズをプレゼント! 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ:市長公室 【電話】22-2203【FAX】22-2244
-
くらし
定額減税補足給付金「調整給付」のお知らせ
国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に基づき、令和6年6月以降に行われている定額減税において、減税しきれないと見込まれる方に対して、控除不足分を調整給付金として支給を行うものです。 ■調整給付の対象となる方 定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)方。 ただし、合計所得金額が1,805万円を超える方を除く…
-
イベント
吉野川市 市制20周年記念「特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」
吉野川市市制20周年を記念して、「特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」を実施します。 1.名称 「特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」 2.日時 9月29日(日) 開場:午前5時30分 開会:午前6時 閉会予定:午前6時45分 3.会場 吉野川市立鴨島第一中学校(徳島県吉野川市鴨島町鴨島633番地2) ※荒天時は中止となる場合があります。 4.主催 株式会社かんぽ生命保険、NHK、NPO法人全国ラ…
-
健康
熱中症を防ぎましょう
熱中症を防ぐためには、それぞれ場所に応じた対策をとることが重要です。 ■暑さを避ける、身を守る ▽室内では ・扇風機やエアコンで温度調節 ・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用 ・温湿度などをこまめに確認 ▽からだの蓄熱を避けるために ・通気性のよい、吸湿性、速乾性のある涼しい衣服を着用する ・保冷剤、氷、冷たいタオルなどでからだを冷やす ▽屋外では ・日傘や帽子の着用 ・日陰の利用、こまめな休憩 …
-
くらし
情報ひろば(1)
■長寿祝金申請手続きのご案内 長寿祝金は本市にお住まいの長寿者の方へお祝い金をお渡しし、長寿を祝福することを目的とした事業です。 対象者:88歳、101歳以上の方(9月1日時点) ▽88歳 該当者の方には通知を7月末~8月上旬頃に送付しています。 未申請の方は支給申請手続きを行ってください。 ▽101歳以上 該当者の方には通知を10月頃に送付予定です。 申請手続きなどは不要です。 ※令和4年度から…
-
くらし
情報ひろば(2)
■「児童扶養手当現況届」の提出 現在、児童扶養手当を受けている方は、8月中に「児童扶養手当現況届」の提出がないと11月以降の手当が受けられなくなります。必ず期間中に手続きをしてください。 受付期限:8月30日(金) 提出場所:こども未来課(本館1階)※支所では受け付けしていません。 持参物:児童扶養手当証書(令和5年度受給対象者の方) ※状況に応じて、他に提出書類が必要な場合があります。 問い合わ…
-
くらし
情報ひろば(3)
■2024年度第3回LGBTQコミュニティスペースのご案内 LGBTQ(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー・クエスチョニングなど)の当事者や家族、パートナー、友人、支援者など、どなたでも参加できるコミュニティスペース(交流会)を開催します。 日時:9月14日(土)午後1時〜(90分程度) 場所:市役所本館3階大会議室 ゲスト:SAG徳島代表 鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授…
-
イベント
生活トピックス(1)
■令和6年度認知症普及啓発講演会 ▽認知症の基礎知識 講師:村田憲治先生(むつみホスピタル) 日時:9月2日(月) 午後2時~4時 入場料:無料 場所:日本フネン市民プラザ2階多目的室(大) 問い合わせ・申し込み:吉野川市地域包括支援センター 【電話】22-2744【FAX】22-2746 ■あなた自身が作成された遺言書を法務局が保管します(自筆証書遺言書保管制度) 法務局に遺言書を預けていただく…
-
くらし
生活トピックス(2)
■土地家屋調査士による無料相談会 土地の境界が不明、地目を変更したい、建物の登記手続(新築、増築、取壊しなど)についてご相談できます。 日時:9月25日(水) 1組目 午前10時~ 2組目 午前11時~ 場所:吉野川市役所庁内会議室 問い合わせ・申し込み:公益社団法人徳島県公共嘱託登記 土地家屋調査士協会 【電話】088-623-7275℻088-623-7276 ■働くことを希望する若者の就労・…
-
くらし
生活トピックス(3)
■阿波吉野川警察署だより ▽令和6年度徳島県警察採用試験の案内 警察官B(男性・女性) 主な受験資格:(年齢は令和7年度4月1日現在) 昭和63年4月2日(36歳)から平成19年4月1日(18歳)までに生まれた者。 ただし、4年制大学などを卒業した者または令和7年3月31日までに卒業見込みの者は除く。 試験案内:申込書配布中 受付期限:8月26日(月)まで 第1次試験日:10月20日(日) 第2次…
-
くらし
食中毒にご注意!8月は食品衛生月間
■家庭でできる食中毒予防のポイント 夏場は食品が傷みやすく、全国的に毎年食中毒が多発します。食中毒予防の三原則「食中毒菌をつけない・増やさない・やっつける」を実践しましょう。 ▽食中毒菌をつけない ・調理の前には、必ず石けんで手を洗いましょう。 ・包丁・まな板は、肉用・魚用・野菜用に分けましょう。 ・魚や肉を切った包丁・まな板は、必ず洗浄・消毒してから使いましょう。 ▽食中毒菌を増やさない ・冷蔵…
-
くらし
消費者ひろば
■SNSをきっかけとして勧誘される投資詐欺に注意を! SNSの投資グループに誘われ、FX(外国為替証拠金取引)や暗号資産などの金融商品への投資のため、お金を振り込んだ後お金が出金できなくなり、相手とも連絡が取れなくなるという詐欺事例が多く発生しています。 少額の出金に応じたり、グループ内のチャットで成功体験を聞かされたり、オンライン上の取引画面では利益が出ているように表示されたりして信用してしまう…
-
講座
認知症サポーター養成講座を開催します!!
■皆さんも『認知症サポーター』になりませんか ▽認知症サポーターとは 認知症サポーターは「なにか」特別なことをする人ではありません。認知症を正しく理解し、地域や職場で認知症の人や家族を、温かく見守り支える『応援者』です。受講修了後は、認知症サポーターの印として「認知症サポーターカード」を配布します。 吉野川市の認知症サポーター養成講座を受講された方は延5,431人います!! 日程・場所:9月6日(…
-
くらし
人権とぴっくす
■本人通知制度を利用し、プライバシーは自分で守りましょう 平成23年から24年にかけて、全国で1万件以上の戸籍謄本や住民票の写しなどが、本人の知らないところで不正に取得される事件が発生しました。また、近年では3年前に大阪で同様の不正取得があったことが明らかになりました。これは、被害者が「本人通知制度」に登録し、身に覚えのない住民票などの取得の通知が市役所からあったために発覚したものです。 こうした…
-
健康
歯周疾患検診・肝炎ウイルス検査を受けましょう!!
■歯周疾患検診を受けましょう!! 歯周疾患検診は、生活習慣病予防の第一歩です 今年から対象年齢が拡大されました! 期限:令和7年2月28日(金)まで 対象者:20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の方(令和7年4月1日時点の年齢) 個人負担金:500円(70歳以上の方、令和5年度市民税非課税世帯の方、生活保護世帯の方は個人負担金が免除) 歯周病は口の中の細菌の感染によっ…
-
健康
後期高齢者医療制度 歯科健康診査のお知らせ
後期高齢者医療制度に加入されている節目の年齢の方を対象に、歯・歯肉の状態や口腔清掃状態などをチェックし、口腔機能の低下や肺炎などの疾病を予防するため、歯科健康診査を実施しています。 また、徳島大学歯学部において、口腔ケアと体の健康、医療費や介護給付費との関連を調査しています。定期健診の受診や口腔ケアを行うことは、全身の健康にとても重要であることが示されています。 今年度の対象者は、ぜひ歯科健診を受…
-
健康
ジェネリック医薬品による自己負担額軽減のお知らせを発送します
ジェネリック医薬品とは、新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に、同じ有効成分を使って作られ、新薬と同等の効果、効能を厚生労働省から承認されている医薬品です。 徳島県後期高齢者医療広域連合では、現在処方されている新薬をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、自己負担額がどれくらい軽減できるのか、その一例をお知らせする通知を9月下旬に送付します。 通知の対象者は、本年5月に医療機関で処方された新薬を、ジェ…
-
子育て
保育料および給食費無償化へ
本市の保育認定を受けた2歳児の保育料と、3歳児から5歳児の給食費が本年9月分から無償となります。(9月初旬に保護者へ決定通知を送付します) また、0歳児と1歳児の保育料についても、令和8年度までに、完全無償化を予定しています。 ※保育認定を受けるには、申請が必要です。 詳細については、こども未来課保育係まで問い合わせください。 問い合わせ:こども未来課 【電話】22-2266【FAX】22-224…
- 1/2
- 1
- 2