広報よしのがわ 2024年12月号 Vol.243

発行号の内容
-
くらし
【トーク企画】市長としゃべらんで Vol.18(1)
■地域おこし協力隊×原井敬市長 「市長としゃべらんで」第18回目の今回は、新たに着任した「地域おこし協力隊員」と原井市長とのトークセッションの模様をお伝えします。 ・原井敬市長 ・櫻庭健一(さくらばけんいち)さん…阿波手漉和紙商工業協同組合勤務 阿波和紙伝統産業に関する業務 ・林健太(はやしけんた)さん…徳島北部森林組合勤務 地域林業の担い手としての活動および山間部地域の活性化に関する業務 ・谷内…
-
くらし
【トーク企画】市長としゃべらんで Vol.18(2)
■吉野川市に来てみての印象 市長:それでは、次に吉野川市に来てからの印象や感じたことを教えてください。まずは谷内尾さんからどうぞ。 谷内尾:吉野川市に来てまず驚いたのは、(関西などの)都市部に近いのにまったく異なる風景と文化が広がっていることです。特に方言が非常に独特で、地元のお年寄りの話す言葉を理解できないことも多くあります。でも、それも含めて興味深いですし、地域の方々も親しみやすく接してくれる…
-
くらし
【トーク企画】市長としゃべらんで Vol.18(3)
■今後、取り組んでいきたいこと 市長:では、今後挑戦したいことや目標についてもお聞かせください。谷内尾さん、お願いします。 谷内尾:現在、山川中学校の授業で美術を教える機会をいただいているのですが、今後は、中学校での美術教育にもっと携わる機会を増やしたいと考えています。美術大学での経験を生かし、子どもたちに美術の楽しさを伝え、地域の文化活動に興味を持ってもらえたらと思っています。また、吉野川市内で…
-
子育て
令和6年度吉野川市こどもまんなかプロジェクト こどもDo(ど)まんなか会議2024
テーマ(1):20年後の吉野川市について考えてみよう テーマ(2):こどもたちが安心・安全に過ごせるまちづくり 9月24日、日本フネン市民プラザ内ちびっこプラザにおいて、こどもDoまんなか会議2024を開催しました。当日は、吉野川市立小・中学校および県立川島高校、吉野川高校から、児童・生徒41名と本市をホームタウンとするサッカーチーム「FC徳島」の選手2名もサポート役として参加しました。こどもたち…
-
イベント
市制20周年記念 第2回#吉野川市ってどこなんキャンペーン
応募期間:2024.11.23〜2025.2.2 (1)吉野川市公式インスタグラムアカウントをフォロー (2)吉野川市にまつわる写真または動画に撮影場所の記載か位置情報の設定をして#吉野川市ってどこなんをつけて投稿! 投稿いただいた⽅の中から抽選で5名様にプレゼントが当たるチャンス♪ 詳細はこちらから ・市ホームページ ・インスタグラム ※各2次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:市長公室…
-
くらし
徳島県後期高齢者医療広域連合からのお知らせ
令和6年12月2日以降、後期高齢者医療制度の被保険者証の交付を終了し、代わりに「資格確認書」を交付します。 なお、既にお持ちの被保険者証は有効期限まで使用することができます。 医療機関などを受診する際には「被保険者証」、「資格確認書」、「マイナ保険証(被保険者証の利用登録をしたマイナンバーカード)」のいずれかを利用してください。 ■資格確認書が交付される方 令和6年12月2日以降に、以下のいずれか…
-
くらし
消費者ひろば
■住宅リフォームの訪問販売に注意を 訪問販売での勧誘による屋根や壁の改修・塗装、床下の補強などの住宅リフォームに関するトラブルに気をつけましょう。 無料点検と言って訪問してきて、異常・危険であるなどと不安をあおって契約を勧めてくる「点検商法」をはじめ、「工事費が高額」、「必要の無い工事であった」、「施工不良」などのトラブルが発生しています。 「早く工事をしなくては危険」、「今日なら安くなる」などと…
-
くらし
太陽光発電設備を所有している方へ
■太陽光発電設備は、固定資産(償却資産)の申告が必要な場合があります。 ※1 家屋の屋根などに10kW以上の太陽光発電設備を設置して、発電量の全量または余剰分を売電する場合は、売電するための事業用資産となり、償却資産として課税の対象となります。 ※2 個人であっても事業用に使用している資産は、発電量や全量売電か余剰売電にかかわらず償却資産として課税の対象となります。 ※3 事業用に使用している資産…
-
くらし
人権とぴっくす
■「鴨島地区人権教育推進協議会の取り組み」 鴨島地区人権教育推進協議会の主な取り組みとして、各自治会ごとの班別話し合い活動や、鴨島地区人権フェスティバルでの各種団体(PTA・自治会・婦人会・天寿会・企業職域)による発表などが挙げられます。その他にも地域の皆さんの協力のもと、いろいろな活動を行ってきました。 しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、ここ数年間は各種研修会も人権フェスティバルでの…
-
くらし
固定資産税についてのお知らせ(1)
固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日といいます)に、土地、家屋、償却資産を所有している方が、その固定資産の所在する市町村に納める税金です。 公平・適正な課税のため、次のような場合には申告や届け出をしてください。 ■事業を行っている方は、償却資産の申告を! 会社や個人で工場・商店などを経営している方、駐車場・アパートなどを賃貸経営している方、太陽光発電などの売電をしている方が、その事業のために用いる…
-
くらし
固定資産税についてのお知らせ(2)
■住宅の耐震改修工事・バリアフリー改修工事・省エネ改修工事を行った場合、固定資産税を減額します ▽住宅の耐震改修工事 令和6年12月31日までに、一定の耐震改修工事が行われた住宅について、120平方メートルまでを限度として、翌年度分の税額を1/2減額します。 ※長期優良住宅認定通知書の添付がある場合は、減額が2/3になります。 家屋要件:昭和57年1月1日以前から所在する既存の住宅 耐震改修工事要…
-
くらし
吉野川市農地賃貸借料情報
農地の賃貸借料情報(農地の賃貸借の実勢価格)を提供します。賃貸借契約の目安として利用してください。令和5年4月から令和6年3月までに締結された農地の賃貸借における賃貸借料水準(10a当たり)は、次のとおりとなっています。 1 田(水稲)の部(単位(円)) 2 畑(普通畑)の部単位(円) *1 使用貸借(無償の貸し借り)分は、含まれていません。 *2 データ数は、集計に用いた筆数です。 *3 賃借料…
-
くらし
情報ひろば(1)
■年末年始業務 ▽戸籍届出 閉庁期間中でも市役所本庁で戸籍届出(死亡・出生・婚姻など)の受領を行います。 ▽コンビニ交付・マイナンバーカード関係 12月29日(日)から令和7年1月3日(金)までは、各種証明書のコンビニ交付サービスは利用できません。 また、12月28日(土)午後8時から令和7年1月4日(土)午前7時30分までマイナンバーカードを使用した機能の一部が停止となります。 問い合わせ:市民…
-
くらし
情報ひろば(2)
■就学援助制度による新入学児童生徒学用品費の入学前支給 次の条件を満たす方に新入学児童生徒学用品費を入学前の3月に支給します。 条件:(1)から(3)のすべてを満たす方 (1)お子さんが本市に住所を有し、令和7年4月に公立の小・中学校に入学予定の方 (2)生活保護法に規定する要保護者(生活保護世帯)に準ずる程度に困窮している方 ※世帯の所得による審査があるため、受給できない場合があります。 (3)…
-
くらし
情報ひろば(3)
■野焼きは法律で禁止されています! 野焼きは一部の例外を除いて法律で禁止されており、「洗濯物に臭いがつく」、「悪臭で頭痛がする」など周囲の生活環境に悪影響を及ぼします。違反した場合は罰則(5年以下の懲役、若しくは1,000万円以下の罰金またはその両方、法人の場合は3億円以下の罰金)が課せられます。ただし、次に該当する焼却はその限りではありません。 ▽風俗慣習上または宗教上の行事を行うために必要な焼…
-
くらし
生活トピックス(1)
■マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療が受けられます 今年の12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。 切り替えがまだお済みでない方も申請不要で届けられる資格確認書で保険診療を受けられます。 また、今所持している保険証は、有効期限まで利用できます。 有効期限が切れる場合でも、必要な方には資格確認書が届けられます。 ▽マイナ保…
-
イベント
生活トピックス(2)
■放送大学入学生募集のお知らせ ・放送大学は、4月入学生を募集しています。 ・10代から90代の幅広い世代、約8万5千人以上の学生が、大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、様々な目的で学んでいます。 ・授業には3つのスタイルがあり、BS放送やインターネットで視聴する、また講師から直接受ける授業があります。 ・心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の幅広い授業科目があり、1…
-
講座
生活トピックス(3) 鴨島公民館だより
■講座案内(参加費無料・要申込) ▽知って役立つ~アンガーマネジメント「パワーハラスメントの防止」~ 日時:12月18日(水) 午後1時30分~3時 場所:鴨島公民館2階視聴覚室 講師:日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントファシリテーター 住友正吉さん ※「住友正吉」さんの「吉」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。 ▽そこがもっと知りたい~持続可能な消…
-
くらし
生活トピックス(4)
■浄化槽法定検査のお知らせ 浄化槽を設置している方は、1年に1回、浄化槽の水質に関する検査(法定検査)を受けなければならないと浄化槽法で定められています。これは業者が行う浄化槽の清掃や保守点検とは別の検査です。 次の期間に、徳島県知事指定検査機関の(公社)徳島県環境技術センターが対象施設に連絡・訪問しますので、ご協力をお願いします。 日時:12月18日(水)~26日(木) 場所:吉野川市内全域 問…
-
くらし
生活トピックス(5)
■川島税務署からのお知らせ ▽納税証明書はスマホで請求・受取できます! 納税証明書は、お手持ちのスマートフォンなどからe-Taxを使って、簡単に請求から受取までできますので、ぜひ利用してください!(オンラインで請求後、書面で受け取ることもできます。)(メリット) (1)いつでもどこでも!スマホで完結!(タブレットでも) (2)手数料がお得!(1税目1年度あたり370円) (3)オンラインでの受取の…
- 1/2
- 1
- 2