広報あわ 2024年7月号

発行号の内容
-
イベント
阿波オープンガーデン2024
主催:一般社団法人阿波市観光協会 5月11日、12日に「阿波オープンガーデン2024」が開催され、2日間で県内外から約2,000人が来場しました。個人宅やお店など14カ所のお庭が公開され、丹精を込めて育てられた花木が来場者を魅了しました。 来場者からは、「幸せな気分になった」、「癒された」との声が聞かれました。 今回は、5つのお庭をご紹介します。 ■PETITE COUR~小さな中庭~(阿波町) …
-
くらし
コンポスト容器無料配布
コンポスト容器とは、生ごみを堆肥に変えるために使用する容器のことです。 生ごみ廃棄量を削減するため、コンポスト容器を1世帯1個無料で配布します。 配布数量に限りがあり、申請の件数が予定配布数量を超えた場合は抽選となります。 配布対象者には、8月上旬頃にコンポスト配布日時・配布場所を通知します。 ■対象者 次のすべてに該当する方 ・阿波市内に住所を有している方(1世帯に1個) ・コンポストを設置して…
-
しごと
阿波市農業フォローアップ事業補助金(組織的営農支援タイプ)
「阿波市ブランド」の生産拡大や品質向上などに向けた取り組みに必要な農業用機械の導入や施設整備などの経費を支援します。 ■要件 「阿波市農業振興計画重点プロジェクト推進会議」が選定した「ブランド育成品目」および「目指せ!ブランド品目」に係る取り組みであること。 ■補助対象外となるもの ・すでに普及しているものや汎用性の高いもの ・事業効果の少ない農業用機械など [例]管理機・耕うん機・動力噴霧器・汎…
-
くらし
防ごう!農作業中の事故・熱中症 農業振興課
■農作業中の事故に注意しましょう 農林水産省の調査によると、毎年250人前後の方が農作業中の事故で亡くなっています。 ▽農作業を行う際は、次のような安全対策を徹底しましょう。 ・農作業を行う際は、十分に注意するとともに余裕を持った作業を心がける。 ・安全フレームのあるトラクターを使用し、シートベルト・ヘルメットを着用する。 ・道路や、ほ場の傾斜、路肩などの作業環境を確認し、転落・転倒に注意する。 …
-
くらし
「阿波土柱の湯」休館のお知らせ
阿波土柱の湯は、漏水などの故障のため、当面の間休館します。 長期間にわたり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力いただきますようお願いします。 問合せ:商工観光課 【電話】0883-36-8722
-
くらし
投票所変更のお知らせ
次回の選挙から、第1投票区・第9投票区の投票所が次のとおり変更となります。お間違えのないようにご注意ください。 ■第1投票所 一条小学校体育館 ↓ 吉野中央ふれあいセンター(吉野町西条字宮ノ前27番地1) ■第9投票所 市場老人福祉センター ↓ 市場公民館(市場町興崎字北分60番地1) 問合せ:阿波市選挙管理委員会事務局 【電話】0883-36-8753
-
くらし
阿波市老朽危険空き家除却支援事業補助金
阿波市に存在する老朽化して危険な空き家・空き建築物の除却を行う場合に、その経費の一部(上限60万円)を助成します。 今年度の募集戸数は10戸です。 ■対象要件 地震などで倒壊した場合などに、道路を閉塞する恐れがある空き家など ※住宅の不良度測定表で点数を付け、危険度の高い順に補助金を交付します。 ■募集期間 7月8日(月)~7月31日(水) ■審査期間 8月1日(木)~8月9日(金) 詳しくは、住…
-
くらし
農地区画の拡大・排水不良の解消を予定されている方へ
小規模耕作基盤改善事業補助金 農地の区画拡大や排水不良を解消し、効率的な農地利用を推進するため補助金を交付します。 ■補助限度額 10アールあたり10万円まで(併用の場合は15万円まで) ※事業費の2分の1を上限とします。 ■補助対象者 市内に住所または事務所を有し、経営耕地面積が40アール以上の方(法人を含む) 詳しくは、お問い合わせください。 問合せ:農地整備課 【電話】0883-36-872…
-
くらし
台風シーズンに備える
台風情報をチェックして早めの対策を! 気象庁からは、台風の発生が見込まれる24時間前から台風情報が発表され、台風の5日先までの位置や強さなどが予想されます。(下図) 台風による暴風や大雨は毎年のように大きな災害をもたらしています。 台風情報や気象警報などの最新の防災情報をテレビやラジオ、ホームページでこまめにチェックしましょう。 そして、台風が接近する前に災害への備えを確認しておきましょう。 ■台…
-
くらし
農業者のみなさまへ もしも災害による被害があったら
台風や集中豪雨など災害による被害箇所(農地・農業用水など)の復旧に、国の制度を活用することができる場合があります。 ■農地や農地のけい畔(はん)などの災害復旧の場合 自己負担が必要です。 ■農業用水路や灌漑(かんがい)施設などの災害復旧の場合 条件により自己負担が必要です。 国の制度により実施するため、雨量や被災状況によっては認められない場合があります。被害箇所を確認した場合は、速やかに農地整備課…
-
くらし
災害時協力井戸登録制度
災害時に井戸水を飲料水以外の生活用水(トイレ・洗濯など)として提供いただけるよう、個人や事業所が所有している井戸を事前に「災害時協力井戸」として登録する制度です。 ■登録要件 次のすべてを満たすもの ・市内に所在するものであること ・現在、井戸として使用しており、今後も引き続き井戸として使用するものであること ・災害時に無償で井戸水を提供できること ・井戸水をくみ上げるためのポンプやつるべなどがあ…
-
くらし
平日のお手続きの他にマイナンバーカードの休日窓口を開設しています
日時:7月28日(日)9:00~正午 場所:市民課 ■申請 ※窓口で写真をお撮りします ◆持参物 ▽書留郵便でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類Aから2つまたはA1つ・B1つ ▽窓口でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類AまたはBから1つ ◆郵便局でもマイナンバーカードの申請サポートを行っています ※受け取りには市民課までお越しいただく必要があります。 申請できる郵便局:柿原…
-
くらし
令和6年度分国民年金保険料の免除・納付猶予申請
今年度の国民年金の保険料は、月額1万6,980円です。経済的な理由などで保険料の納付が困難な場合、申請して承認されると保険料が免除(一部免除)・猶予されます。 受付期間:7月1日(月)~ 受付場所:市民課・各支所 免除対象期間(令和6年度):令和6年7月分~令和7年6月分 ※過去の保険料も遡って免除猶予申請ができます。ただし、対象期間は申請時点から2年1カ月前までです。 申請に必要なもの: ・本人…
-
くらし
国民健康保険税納税通知のお知らせ
令和6年度国民健康保険税納税通知書を7月中旬にお送りします。 年税額、納付方法などをご確認いただき、各納期限日までに納付してください。 ■納税通知書は世帯主あてにお送りします 国民健康保険税を納める義務は世帯主にあります。世帯主が国保に加入していなくても、世帯内に国保加入者がいれば、納税通知書は世帯主あてにお送りします。 ■納付方法には「普通徴収」と「特別徴収」があります。 ▽普通徴収 納付書また…
-
くらし
「本人通知制度」をご存知ですか?
■本人通知制度とは 住民票や戸籍謄抄本などの証明書を本人の代理人や第三者に交付した場合に、事前に登録された方を対象に、交付されたことを郵便でお知らせする制度です。 この制度は、証明書の不正請求や不正取得による個人の権利侵害の防止を図ることを目的としています。 ▽登録ができる方 阿波市に住民登録または本籍がある方(あった方) ▽通知の対象となる証明 ・住民票の写し(除票を含む) ・住民票の記載事項証…
-
くらし
「阿波市人権施策推進審議会」の委員を募集します
阿波市では、人権尊重の精神が市民一人一人の心に根付き、誰もが安心して幸せに暮らせる阿波市の実現を図ることを目的として「阿波市人権尊重のまちづくり条例」を制定しています。この条例に基づく「阿波市人権施策推進審議会」を令和6年度に新たに設置することから、審議会委員を1名募集します。 応募資格:(1)~(3)全てを満たす方 (1)阿波市内に居住する20歳以上の方(常勤の公務員は除く) (2)市民の一員と…
-
くらし
人権擁護委員のご紹介
川人美夫(かわひとよしお)さん(阿波町) 阿波市人権擁護委員の任期満了に伴い、新しい人権擁護委員が決まりました。 多くの方々が人権の大切さについて理解を深めるために、さまざまな人権啓発を行っています。また、人権相談を開設していますので、お気楽にご相談ください。
-
健康
「阿波市健康ポイント事業」に参加しましょう
■阿波市健康ポイント事業とは? 市民の皆さまの健康づくりのきっかけとなる運動習慣、健康習慣を定着させ、市民全体の健康寿命を高めることを目的としています。 広報の折り込みチラシにある各種検診や健康づくりに関する事業(自宅で簡単に健康づくりに取り組める項目もあります)などに参加し、健康ポイントを貯めることで各種賞品が当たる抽選に応募できます。 ■賞品 阿波市特産品認証品「阿波市のいいもの」から A賞:…
-
くらし
後期高齢者医療制度被保険者の皆さまへ 8月は保険証の定期更新月です
7月中に国保医療課から、有効期限令和7年7月31日と記載された新しい被保険者証[むらさき色]をお届けします。令和6年8月1日から令和7年7月31日までの一部負担金の割合(1~3割)は、令和5年中の所得に基づき判定します。8月1日以降は、古い被保険者証[オレンジ色]は使えません。受診の際は必ず有効期限を確認してください。 7月中に送付される新しい被保険者証には、台紙部分に、被保険者本人の個人番号(下…
-
健康
阿波市国保に加入されている皆さまへ 特定健診がはじまります!!
受診券は、7月初旬に緑色の封筒で送付します。 ※がん検診については、11ページをご覧ください。 ※今年度になって、協会けんぽや健康保険組合などから阿波市国保に加入された方は、受診券を発行しますので国保医療課までご連絡ください。(今年度健診未受診の方) ■阿波市国保以外の方 ・加入している健康保険担当へお問い合わせください。 ・後期高齢者医療に加入している方の健康診査は、広報5月号16ページに記載し…