広報あわ 2024年9月号

発行号の内容
-
子育て
親子で夏を楽しもう!
■あわ味(み)キッチン 7月13日、アエルワで親子料理教室「あわ味キッチン」が開催されました。11組24人が参加し、「カップ寿司」、「夏野菜たっぷりカレースープ」、「手作り阿波ういろ」を作りました。 子どもたちは、手順を確認しながら慣れない手つきで野菜を刻んだり卵を炒めたりしました。一生懸命調理した後、「自分で作ったのでおいしく感じる。簡単なので家でも作れそう」と親子で話しながら料理を味わいました…
-
子育て
令和6年10月分(12月支払)から児童手当が変わります
■支払が年3回から年6回に変更 11日が土・日・祝日の場合、直前の平日が支払日になります。 また、これまで定時支払の時期に支払通知をお送りしていましたが、事務の負担と郵送料を削減するため、12月支払から省略させていただきます。 今後は、お使いの通帳または銀行アプリにてご確認ください。 ただし、児童手当の資格喪失などにより、上記の支払日ではない日に支払う際は、支払通知をお送りします。 ■児童手当の対…
-
くらし
平日のお手続きの他にマイナンバーカードの休日窓口を開設しています
日時:9月8日(日)9:00~正午 場所:市民課 ■申請 ※窓口で写真をお撮りします ◆持参物 ▽書留郵便でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類Aから2つまたはA1つ・B1つ ▽窓口でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類AまたはBから1つ ◆郵便局でもマイナンバーカードの申請サポートを行っています ※受け取りには市民課までお越しいただく必要があります。 申請できる郵便局:柿原・…
-
くらし
お持ちですか?マイナ保険証
令和6年12月2日以降は健康保険証の新規発行が停止され、マイナンバーカードと一体化されます。この機会にマイナ保険証を使ってみませんか? ■マイナ保険証3つのポイント (1)よりよい医療を受けることができる 本人が同意をすることで、初めての医療機関などでも、自分の「特定健診情報」や今までに使った「薬剤情報」を医師などと共有できます。 (2)自身の健康管理にも! マイナポータルを利用することで、自分で…
-
くらし
年金生活者支援給付金
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入金額やその他の所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 ■支給要件 ※要件を全て満たす必要があります。 ▽老齢基礎年金受給者 ・65歳以上 ・世帯全員が市民税非課税 ・前年の年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下 ▽障害基礎・遺族基礎年金受給者 ・前年所得が約472万円以下(扶養親族などの数に応じ…
-
くらし
長寿祝金を支給します
高齢者の方々の長寿を祝福し祝金を支給します。 今年、該当される方で申請書を提出いただいた方には、9月中に指定の口座への振り込みを予定しています。 ■対象者 令和6年9月1日現在において、阿波市に住民登録があり、引き続き1年以上居住している77歳、88歳、99歳、100歳以上の方 ■支給金額 ・77歳(S21.9.2~S22.9.1生)の方…5,000円 ・88歳(S10.9.2~S11.9.1生)…
-
くらし
野良犬・猫による被害を防ぐために~地域の方へお願い~
野良犬・猫が集まりやすい環境や飼い犬・猫が適正に飼育されていないことにより、鳴き声、ふん尿被害などに苦しんでいる方が大勢います。被害を防ぐため、地域全体で次の事項に取り組んでください。 ■野良犬・猫が集まりにくい環境にしましょう ・野良犬・猫に無責任にエサを与えない ・生ごみや飼い犬のエサなどを放置しない ■飼い犬・猫は適正に飼育しましょう ・飼い犬は放し飼いにしない ・散歩中でのふんは飼い主が必…
-
くらし
空き家をお持ちの皆さまへ
阿波市では、空き家の有効活用や定住促進のため、市のホームページなどで「空き家情報登録制度」に登録されている空き家情報を紹介しています。 市内に利用していない空き家をお持ちの方で、賃貸・売却を希望される方は、企画総務課地方創生推進室までお問い合わせください。 ※市は、情報登録者・利用希望者への情報提供は行いますが、賃貸・売却の斡旋・仲介は行いません。 ※交渉・契約は、当事者間でお願いします。 問合せ…
-
子育て
交通遺児手当を支給します
交通遺児を養育している方に、交通遺児手当を支給します。 ※交通遺児とは、交通事故により父または母を亡くし、令和6年4月1日現在で満18歳未満の児童をいいます。 支給額:遺児1人につき年額1万円 申請期間:9月30日(月)まで 申請先:子育て支援課 必要書類: ▽新規申請 ・交通遺児手当交付申請書 ・死亡にかかる交通事故を証明する書面 ・住民票(世帯全員のもの) ・養育者の銀行口座通帳 ▽昨年受給さ…
-
イベント
阿波市公式インスタグラムフォトandムービーコンテスト
#あわしのいいとこ2024 本コンテストは、阿波市公式インスタグラムを利用した写真および動画のコンテストです。阿波市内で撮影したおすすめスポットや風景、グルメなど阿波市の魅力が伝わる作品を募集します。 ■入賞賞品 ▽写真部門 最優秀賞:デジタルギフト2万円(1名) 優秀賞:デジタルギフト1万円(5名) 特別賞:デジタルギフト5,000円(8名) ▽動画部門 最優秀賞:デジタルギフト2万円(1名) …
-
くらし
阿波市高齢者世帯などの粗大ごみ戸別収集
高齢者などの世帯から粗大ごみを出す際に、親族や近隣の方の協力を得られない市民の方を対象に、本人に代わって市がご自宅の玄関先(集合住宅の場合は、1階入口外側)から収集場所まで、粗大ごみを運搬します。 ■対象者 戸別収集の登録申請については、環境衛生課までお問い合わせください。 ■注意事項 ※1回の収集量は、軽トラック1台分を限度とします。(年度内2回まで) ※収集場所は、ご自宅の玄関先、集合住宅の場…
-
くらし
住宅用太陽熱利用システム導入補助金
地球温暖化対策の一環として、脱炭素型社会の実現に向けた再生可能エネルギーの導入を支援するため、住宅用太陽光発電システム導入補助金に加え、令和6年度から新たに「住宅用太陽熱利用システム導入補助金」を始めました。 対象:個人住宅であり、工事未着工であること 補助金額: 自然循環型…1件1万5,000円 強制循環型および空気集熱型…1件3万円 詳しくは、ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせくだ…
-
しごと
応援します!阿波市で育ったいいものを 特産品認証制度申請者募集
受付期間:9月9日(月)~10月31日(木) ■特産品認証制度とは 阿波市では、特色ある優れた農畜産品やそれを利用した加工品を「阿波市特産品」として認証しており、今までに30の認証品が誕生しています。 この制度は、「応援します!阿波市で育ったいいものを」をスローガンとして、頑張る生産者の熱い想いが込められた認証品を広く市場、消費者へアピールすることで、さらなる生産意欲の喚起と収益の増加を目指すとと…
-
講座
阿波ベジファースト料理教室受講生募集
野菜を多く摂取する人ほど、生活習慣病を予防し、健康を維持しているというデータがあります。生活習慣病予防のために、野菜の取り方、料理の仕方を一緒に学びませんか。 日時:10月4日(金)10:30~正午(受付10:00~) 場所:アエルワ2階調理室 テーマ:『季節の手しごと~なめたけづくり~』 秋は「キノコ」の季節。キノコはおいしいうえに栄養価が高く、価格が安定しているので古くから秋の味覚として愛され…
-
くらし
ふるさと納税 阿波市を応援していただき、ありがとうございます
令和5年度も「ふるさと納税」で、全国からたくさんの方が阿波市を応援してくださいました。ありがとうございます。 皆さまの応援を阿波市ふるさと応援基金として運用しており、令和5年度は12事業の財源として活用させていただきました。 ■令和5年度阿波市ふるさと応援基金寄付金受入状況 ■令和5年度ふるさと応援基金の活用報告 令和5年度末現在 ふるさと応援基金積立残高182,115,562円
-
くらし
備えあれば憂いなし!!
■阿波市の指定避難所と備蓄品を知っておきましょう 阿波市では、大規模地震発生に備え、約5,200人が避難できるよう避難所の指定や生活必需品などの物資を備蓄しています。 ▽指定避難所(一般の被災者が避難する避難所) 33カ所(小中学校体育館など) ▽福祉避難所(配慮が必要な被災者が避難する避難所) 11カ所(要配慮者利用施設など) ※詳しくは阿波市総合ハザードマップをご覧ください。 ▽備蓄品(新型コ…
-
くらし
人権啓発・男女共同参画コーナー
■9月は自殺予防週間です 「自殺は、「個人の問題」として捉えられがちですが、誰にでも起こり得る可能性があり、私たち一人一人が身近な問題として考える必要があります。 「いつもとちょっと様子が違うな、大丈夫かな?」心配する気持ちを伝えてみることが、いのちを支える「ゲートキーパー」のはじめの一歩です。「気づく・傾聴する・つなぐ・見守る」あなたにもできることから始めてみませんか? ※ゲートキーパーとは、悩…
-
健康
9月の健康だより
■乳幼児健診 健診対象者には、2週間前頃に個別に通知を発送します。詳細は通知をご覧ください。 ※会場のHCは保健センターの略です。 問合せ:健康推進課 【電話】0883-36-6815 ■助産師相談日 ※助産師相談をご利用の方は、事前にご予約ください。 ※上記日程以外でも保健師と管理栄養士が、お子さんの身体計測や相談に応じます。 ※子育て世代包括支援センター(ぎゅっと)は、こども家庭センターに移行…
-
健康
肺がん検診を受けませんか?
方法:胸部エックス線検査 対象:40歳以上 肺がんは、気管・気管支・肺胞の一部の細胞ががん化したものです。肺は毛細血管がたくさん出入りしているため、がんが広がりやすく、他の臓器への転移も起きやすい臓器です。 肺がんの最大の危険因子はたばこで、たばこを吸う人は吸わない人に比べ、肺がんになる確率が増加すると言われています。また、本人は吸わなくてもたばこを吸う人のそばで副流煙を吸っている人も肺がんのリス…
-
健康
引き続き熱中症にご注意!!
9月に入っても残暑は厳しく、気候が変わりやすい時期でもあります。夏の疲れと季節の変わり目でからだへの負担も大きくなるため、引き続き熱中症に注意が必要です。 ■熱中症予防のためのポイント ・エアコンや扇風機を適切に使用しましょう ・涼しい服を着用し、外出の際は日傘や帽子を活用しましょう ・こまめに水分・塩分補給をしましょう ・暑いときは無理をせず、適度に休憩しましょう ・日ごろから、バランスのよい食…