広報あわ 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
阿波市市制20周年記念キャッチフレーズ募集!
阿波市は、令和7年4月1日に市制20周年を迎えます。この節目となる機会に、阿波市の魅力などを市内外へ効果的に発信するためのキャッチフレーズを募集します。 募集内容:市制20周年を迎える阿波市の魅力や未来へのイメージ、阿波市に対する思いなどを端的に表現した20字以内のキャッチフレーズ。 募集期間:10月1日(火)~11月15日(金) 応募資格:年齢を問わずどなたでもご応募いただけます。 応募方法:募…
-
くらし
災害時の避難に手助けが必要な方のための避難行動要支援者支援制度のご案内
阿波市では、災害が発生した時に自力で避難することが難しい方を対象に「避難行動要支援者名簿」を作成しています。この名簿は3カ月ごとに更新され、災害時の安否確認や避難支援に役立てられます。 ■避難行動要支援者名簿の登録対象者 次の(1)~(6)に該当する在宅で生活している方 (1)要介護認定3~5を受けている方 (2)身体障害者手帳1・2級の第1種を所持する方(心臓、じん臓機能障害のみで該当する方は除…
-
子育て
令和7年度認定こども園お申し込みのご案内
令和7年度に新規で認定こども園の利用を希望される方(年度途中の入園も含む)は、申込期間中に申請書を提出してください。 また、現在施設を利用中の方も、令和7年度の利用希望の確認のため現況届の提出をお願いします。 ※市外の保育所・認定こども園・幼稚園の利用を希望する場合は、お早めに子育て支援課へご相談ください。 ■申請書(現況届)・入園案内の配布 令和6年9月30日時点で阿波市に住民票がある児童に、1…
-
くらし
補足(調整)給付金・新たな低所得世帯に対する給付金
申請期限:10月15日(火)当日消印有効 ■補足(調整)給付金 ※定額減税しきれないと見込まれる方への給付金 市で把握した対象となる方には確認書を送付しています。給付を希望する場合は、確認書に記載の二次元コードからオンライン申請または同封の確認書をご返送ください。 ◆対象者 定額減税の対象者で、定額減税前の税額が定額減税可能額に満たない方((1)(2)の一方または両方に該当する方) ただし、納税義…
-
くらし
飼い犬の狂犬病予防注射と登録
令和6年度狂犬病予防注射(補正注射)と飼い犬の登録を実施しますので、飼い犬の狂犬病予防注射がまだお済みでない方は、最寄りの場所で注射を受けてください。(令和6年4月以降に狂犬病予防注射を受けている飼い犬は、今回受ける必要はありません) また、新しく飼い始めた犬など登録のできていない飼い犬は、登録と狂犬病予防注射が必要です。 飼い犬が死亡したときや犬の所在地が変わったとき、飼い主の住所の変更があった…
-
くらし
犬、猫の不妊(避妊・去勢)手術の助成制度
(公社)徳島県獣医師会では、犬、猫の不妊手術を推奨し、手術費用の一部を助成しています。 ■対象 阿波市内在住の犬・猫を飼育されている方 ※犬は、飼い犬の登録と令和6年度の(公社)徳島県獣医師会が行う狂犬病予防注射を終えていること。 ■助成額(阿波市内予定頭数) 1頭5,000円(110頭) ■手術実施期間 令和6年11月15日(金)~令和7年1月20日(月) ■申込方法 郵便往復はがきを申込先へお…
-
くらし
市営住宅入居者募集
*1 令和6年度参考家賃です。家賃は、入居者の世帯収入および設備条件などにより決定され、毎年変動します。 *2 家族と同居する世帯(世帯人数3人以上)に限ります。 ■入居資格 ・現に住宅に困窮していること(持家や公営住宅に居住している方は、困窮していることになりません) ・市内に住所または勤務地を有すること(就労証明書などが必要になります) ・同居する親族がいること(60歳以上の方は単身で申し込み…
-
子育て
こんにちは!ALT(外国語指導助手)です
土成地区 ベレンドニーホースタークック先生(Berend Niehorster-Cook) ベレンド・ニーホースタークックです。8月1日に阿波市の英語教師として着任しました。 出身はアメリカのミズーリ州のカンザスシティです。夏は暑くて乾燥していますが、冬は雪が積もって、よく雪合戦をします。 趣味はいろいろなゲームをしたり、楽器を弾いたりすることです。日本にいる間に、琴や胡弓を学んでみたいと思ってい…
-
くらし
ネーミングライツ事業愛称決定!「あわ十川(とがわ)ゴム球場」
正式名称:阿波市民球場 愛称:あわ十川ゴム球場 パートナー:株式会社十川ゴム 契約期間:令和6年10月1日~令和9年9月30日 令和6年10月1日から、ホームページや広報印刷物などで愛称を積極的に使用します。正式名称は変わりません。 問合せ:社会教育課 【電話】0883-36-8743
-
くらし
平日のお手続きの他にマイナンバーカードの休日窓口を開設しています
日時:10月6日(日)9:00~正午 場所:市民課 ■申請 ※窓口で写真をお撮りします ◆持参物 ▽書留郵便でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類Aから2つまたはA1つ・B1つ ▽窓口でカードの受け取りを希望される方 ・本人確認書類AまたはBから1つ ◆郵便局でもマイナンバーカードの申請サポートを行っています ※受け取りには市民課までお越しいただく必要があります。 申請できる郵便局:柿原…
-
くらし
証明書発行手数料などのキャッシュレス決済スタート!
10月1日(火)より、市役所窓口で支払う各種証明書などの手数料において、キャッシュレス決済を利用できるようになりました。ぜひご利用ください。 ■利用できる場所 市民課、税務課、各支所 ■利用できる決済サービス ▽クレジットカード ・VISA ・Mastercard ・JCB ・AMERICAN EXPRESS ・Diners Club ▽電子マネー [交通系] ・Suica ・PASMO ・ICO…
-
くらし
農振除外等の申請手続き
農業振興地域内の農用地(田・畑など)をやむを得ず農業以外の用途(宅地・駐車場・資材置場など)に利用しようとする場合には、農用地区域から除外する手続き(農振除外申請)が必要です。ただし、利用目的や農地の条件などによっては除外できない場合もあります。 農用地区域の確認や農振除外手続きなど、詳しくはお問い合わせください。 受付期間:10月1日(火)~31日(木) ※農振除外が完了するまでには、おおむね6…
-
子育て
児童生徒を対象とした人材育成事業阿波市リーダー育成塾「アワクラシゴト」
未来の阿波市を担う子どもたちが、阿波市にある仕事や阿波市の魅力などについて学び考える番組「アワクラシゴト」をケーブルテレビで放送します。 今回は、土成町の工場でナットやパーツ類を製造している「西精工株式会社」の皆さんの仕事を紹介します。 放送日時: ・10月23日(水)・24日(木)6:30~/10:00~/12:40~/18:30~/21:30~[1日5回] ・10月30日(水)・31日(木)1…
-
くらし
令和6年度阿波市新成人祝金
今年度成人を迎える新成人の皆さまへ「阿波市新成人祝金」を支給します。 支給対象者:次の(1)(2)両方を満たす方 (1)令和6年度に18歳を迎える新成人(平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれの方) (2)令和6年10月1日現在において、3カ月以上阿波市に住所を有すること 支給金額:1人あたり1万円(1人につき1回限り) 申請方法:対象となる方に郵送で申請書などを送付しますので、期限内に申請…
-
くらし
令和7年度分扶養親族等申告書の提出
公的年金の源泉徴収の対象となる方へ「扶養親族等申告書」が9月中旬以降、順次発送されています。お手元に書類が届きましたら内容をご確認の上、必要事項を記入し、期限までにご提出ください。 この申告書は、令和7年2月以降にお支払いする年金から源泉徴収される所得税について、配偶者控除などの各種控除を受ける際に必要な書類です。 該当する方は、記載されている期限内の提出をお願いします。(源泉徴収の対象とならない…
-
健康
後期高齢者医療制度歯科健康診査
口腔機能の低下や肺炎などの疾病を予防するため、歯科健康診査を実施しています。 対象者:令和5年中に節目の年齢になられた方(昭和23年・昭和22年・昭和21年・昭和18年・昭和13年・昭和8年に生まれた方) ※長期入院患者や施設入所者は対象外です。 ※対象者には7月下旬に歯科健診受診券のはがきを送付しています。長期入院患者・施設入所者の方にはがきが届くこともありますが、対象外ですので健診はご遠慮くだ…
-
講座
令和6年度国保事業「楽しく健康体操」講座
「体操」は自分の体に合わせて、無理なく手軽に行うことができ、健康の維持・増進に効果的です。 また、適度な運動は脳への刺激にもなり、認知症予防にもつながります。 日頃から「体操」で体を動かす習慣を身につけ、健康寿命を延ばしましょう。 ぜひお気軽にご参加ください。 日時: (1)10月30日(水) (2)11月27日(水) 13:30~15:30(受付13:00~) 場所:阿波農村環境改善センター 内…
-
くらし
阿波市地域包括支援センターです
~高齢者支援の充実を図ります~ ■阿波市認知症高齢者等見守りネットワーク事業 認知症などの方が行方不明になった時に、本人の特徴などをメールで情報発信し、地域で連携して早期発見につなげる事業です。 (1)事前登録による対象者の情報共有 (2)メールによる行方不明時の協力体制づくり この2つの取り組みにより、認知症高齢者などを地域で見守り、行方不明時に早期発見するための体制づくりを進めます。 ▽利用の…
-
健康
10月の健康だより
■乳幼児健診 健診対象者には、2週間前頃に個別に通知を発送します。詳細は通知をご覧ください。 ※会場のHCは保健センターの略です。 問合せ:健康推進課 【電話】0883-36-6815 ■助産師相談日 ※助産師相談をご利用の方は、事前にご予約ください。 ※上記日程以外でも保健師と管理栄養士が、お子さんの身体計測や相談に応じます。 問合せ:こども家庭センター 【電話】0883-36-6820 ※子育…
-
健康
フレッシュ健診をご存じですか?
■フレッシュ健診とは… メタボリックシンドロームをはじめ、主に生活習慣病予防を目的とした検査(問診、身体計測、血液検査、尿検査、血圧測定など) ★約9,000円相当の検査が自己負担金1,000円で受けられます! ■対象 20歳~39歳の阿波市国保加入の方 20歳~39歳の健診を受ける機会のない方(阿波市国保加入者以外) ■実施期間 令和7年1月31日(金)まで ■実施場所 (1)阿波市内医療機関 …