広報いしい 第280号(2025年10月)
発行号の内容
-
子育て
今月の表紙 ◆稲刈り体験(石井小学校・5年生) 石井小学校5年生は、ビオトープ気延べの里さんのご協力のもと小学校稲作実習場で毎年稲を育てています。今年も収穫の喜び・大変さを体験することができました。
-
くらし
議会だより(1) 令和7年第3回定例町議会を令和7年9月2日から12日までの11日間の日程で開催しました。 本定例会に提出された町提出の議案は、すべて原案どおり可決されました。 ◆補正予算 ▽令和7年度石井町一般会計補正予算(第2号) 補正額…6億7,046万1千円 予算の総額…124億404万円 ▽令和7年度介護保険特別会計補正予算(第1号) 補正額…1億7,735万3千円 予算の総額…33億3,799万9千円 ...
-
くらし
議会だより(2) 【町政の概要】 令和7年第3回定例町議会において、町長が当面する町政の重要課題について、次のとおり報告を行いました。 ◆第五次石井町総合発展計画(後期基本計画)と第3期石井町総合戦略の策定 去る7月に2千名の方々を無作為に抽出しアンケートを実施したところ約40%にあたる810人よりご回答をいただいた。回答内容を分析・集約し住民と行政が協働できる計画策定を進めていきたい。 〔基本目標 1〕 子どもを...
-
くらし
お知らせーNEWS ◆いしいアプリ 役場からのお知らせが届いて便利です! ダウンロードしてお使いください! ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
イベント
お知らせー催し ◆第28回石井町ボランティアフェスティバル 日時:10月19日(日)午前10時~午後2時 場所:中央公民館及び周辺 内容:こども文化祭(発表の部)/こども美術展(展示の部)/ボランティア団体・NPO法人・福祉施設等による模擬店/学校等のボランティア活動紹介パネル展/体験・遊びなどのコーナー/行政相談コーナーなど 問合せ:石井町ボランティア連絡協議会 【電話】637-4333 ◆「阿南・海と光と歴史...
-
子育て
お知らせー募集 ◆石井小学校放課後子ども教室 ボランティアスタッフ募集 募集期間:随時(土・日・祝日を除く、午前8時30分~午後5時) 募集人数:1名程度 ※3か月程度の試用期間あり 期間:採用日~令和8年3月31日(更新あり) 勤務日:月・火・木・金曜日の午後1時30分~午後5時30分 (水・土・日曜日、祝日、代休日、夏休み等の長期休業は休み) 謝金:1,060円/時 仕事内容:児童の安全管理及び宿題等の学習支...
-
くらし
お知らせー暮らし(1) ◆税理士による無料税務相談会 町内に住民登録がある方を対象とした無料税務相談会です。 ◎相続税・贈与税・譲渡所得(土地建物等の譲渡)のみ。その他(所得税など)の相談は対象外。 日時:11月28日(金)午後1時30分~4時30分 場所:石井町役場2階 防災対策本部室 相談人数:3名(先着順) 相談時間:1人約50分 受付期間:11月18日(火)~20日(木)(午前8時30分~午後5時) 申込方法:総...
-
くらし
お知らせー暮らし(2) ◆踏切事故防止キャンペーン 踏切事故防止推進協議会では、踏切事故防止に関する広報活動の一環として、「踏切事故防止キャンペーン」を展開し、自動車ドライバーなどに対し踏切事故防止に対する意識の高揚を図ることとしましたので、皆さまのご理解ご協力をよろしくお願いします。 実施期間:11月1日~10日までの10日間 ▽スローガン 「踏切マナー 一旦停止で 左右を確認」 問合せ:踏切事故防止推進協議会事務局 ...
-
くらし
いしい地域情報チャンネル(i-チャンネル)
-
くらし
石井町デジタル地域通貨 いしいコイン 30%還元キャンペーン キャンペーン 第3弾
-
しごと
令和8年度 石井町・教育委員会 会計年度任用職員を募集します! 問合せ:詳しくは、石井町ホームページまたは 総務課【電話】674-1111 教育委員会【電話】674-7505まで
-
子育て
10月は里親月間です 子どもたちの健やかな成長のため 里親になりませんか ◆里親とは 「里親」=「養子縁組」だと思っていませんか 子どもの成長には、家庭で暮らす時間や経験がとても大きな役割を担っています。 ところが今、さまざまな事情で自分の家族と暮らせない子どもたちがいます。子どもたちを迎え入れ、温かい愛情と正しい理解でその成長をサポートする人が「里親」です。 ▽里親制度説明会 11月に里親制度説明会を開催します(要申込) 日時:令和7年11月6日(木) 14:00~1...
-
子育て
ひとり親家庭等医療費助成事業について ~申請はお済みですか~ 令和7年10月1日から 父母の通院時の医療費も助成対象となります! ◆ひとり親家庭等医療費助成事業とは ・ひとり親家庭等の方が病院にかかった時に、保険医療費の自己負担分の一部について助成を受けることができる制度です。 ◆今回の改正点 現行:児童の通院・入院時、父母の入院時のみの医療費に対して助成 拡充後:父母の通院時の医療費に対しても助成 ※通院時、1か月1医療機関につき1,000円を限度として一...
-
子育て
令和8年度4月からの石井町内の幼稚園・保育所等へ入所希望のみなさまへ ◆入園・入所にあたり支給認定の申請が必要になります。 「子ども・子育て支援新制度」では、幼稚園・保育所等を利用する場合は、教育・保育の必要性に応じ支給認定を受ける必要があります。 ※保育所等には保育所(園)、認定こども園(保育部)が含まれます。 1号認定:教育標準時間認定 幼稚園へ入園希望の子ども。 2号認定:満3歳以上・保育認定 満3歳以上で、「保育の必要な事由」に該当する子ども。 3号認定:満...
-
健康
健康メモ 令和7年度がん検診等のおしらせ 集団検診は完全予約制です。定員に達し次第受付を終了させていただきます。 4月に個別通知している健康診査受診券に記載の事前登録期間より早く受付終了となる場合がありますので、ご了承ください。 ◆秋の集団検診 胃がん検診 結核・肺がん検診 腹部超音波検査 特定健診 ヤング健診 10月22日(水)・10月29日(水)・11月9日(日)・11月17日(月)・11月26日(水) 会場:中央公民館 受付:8:3...
-
健康
令和7年度 インフルエンザ・新型コロナウイルス定期予防接種のお知らせ ◆令和7年度 帯状疱疹ワクチン定期接種対象の方へ(お知らせ) 対象の方には、令和7年4月下旬に個別通知をしていますが接種はお済みですか。接種を希望される方で未接種の方は、令和8年3月31日までに接種を済ませてください。特に2回接種が必要な組換えワクチンの場合は、1回目から2回目の接種間隔を2か月空ける必要がありますので、1回目の接種を令和8年1月末までに済ませましょう。 問合せ:健康増進課(保健セ...
-
くらし
デジタルチケット化実証実験に関するご協力のお願い
-
くらし
高齢者・障がい者なんでも無料相談会in石井町 法律や福祉について、困っていることや悩んでいることはありませんか? 弁護士、司法書士、社会福祉士等の専門職がチームとなってご質問・ご相談などをお受けします。 日時:令和7年11月8日(土)13:00~16:00 会場:石井町中央公民館 2階 会議室 対象者:相談したい方(本人)または相談の対象者が65歳以上の高齢者または障がいをお持ちの方 費用:相談は無料です。 10月31日(金)までに電話または...
-
くらし
定額減税にかかる不足額給付金
-
くらし
令和7年度 敬老会・金婚者激励会 令和7年9月17日、石井町中央公民館いしい藤ホールにて敬老会・金婚者激励会を開催しました。 当日は、90歳到達者の17人、夫婦そろって80歳到達の5組、夫婦そろって90歳到達の2組、金婚(結婚50年)の15組、ダイヤモンド婚(結婚60年)の7組の皆様にお越しいただき、お祝い状と記念品を贈呈しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:長寿社会課 【電話】674-6111
- 1/2
- 1
- 2
