広報みなみ 2024年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
由岐町民グラウンドで、グラウンド・ゴルフを楽しむ皆さん
-
スポーツ
スポーツで繋がるみんなの輪
■別宮健市 Bekku Kenichi 由岐町民グラウンドでは毎週月曜日と木曜日以外の日にグラウンド・ゴルフが行われています。 健康に良いとされているグラウンド・ゴルフですが運動になるだけでなく大事なコミュニティの場となっているそうで、集まった皆さんの楽しそうな声が聞こえてきます。 代表を務める別宮健市さんによると、ここ数年で加入した人はいても、辞めた人はいないそうです。それだけみんなが「楽しめる…
-
くらし
みなみの魅力情報
イベント情報、最近の話題、災害時の警報・避難所など、美波町の情報を発信しています。 ・Instagram ・facebook ・Youtube ・X(旧twitter)
-
健康
いきいき健康情報 Health Information
いきいきと健康的な生活を過ごすため、美波町健康増進課や福祉課による健康情報をご紹介します。 ■知っていますか?健康寿命 ▼健康維持に必要なこと ▽健康寿命と平均寿命 日本はすでに超高齢社会(高齢化率21%以上)に突入しており、美波町においても高齢化率49.3%(令和6年2月末時点)と、町民の約半数が高齢者となっております。 「健康寿命」とは、元気に自立して日常生活を送ることができる期間のことです。…
-
講座
地域包括支援センター行事予定
お問い合わせ:地域包括支援センター 【電話】0884-77-1171
-
健康
保健事業一覧
※事前予約が必要です。 お問い合わせ:健康増進課 【電話】0884-77-3621
-
健康
若年性認知症-65歳未満で発症する認知症の総称-
認知症は高齢になるほど発症しやすくなりますが、若い世代で発症する場合もあります。65歳未満で発症する認知症を「若年性認知症」と呼びます。若年性認知症の場合は、働き盛りであるなど、高齢者の認知症の場合と異なる点がいくつかあります(発症年齢が若いため早期判断が遅れる、認知症の症状を軽く判断されやすい、経済的な課題を抱えるケースが多いなど)。若年性認知症になっても、働き続けることができれば経済的な不安も…
-
健康
減塩について知ろう!(令和6年度は減塩についての記事を掲載します)
高血圧対策として減塩は重要です。減塩の必要性とその効果について十分に理解し、日々の食習慣のなかで食塩摂取が多くなる原因を具体的に確認していく必要があります。これから1年間、減塩の必要性や効果、減塩のためのヒントをお伝えしていきます! ■減塩での降圧効果 食塩摂取と血圧との関係をみた研究では、食塩摂取量の減少に伴い特に高血圧の方では血圧の低下効果が大きいと報告されています。血圧の正常化は、脳血管患者…
-
子育て
ひとり親家庭等の入学祝金について
美波町では、ひとり親家庭等の児童及び遺児が小学校及び中学校に入学したときにおいて、入学を祝福すると共に、福祉増進を図ることを目的とし、入学祝金を贈与しております。 該当世帯で祝金の受け取りを希望される方は、申請が必要です。 申請受付期間:令和6年4月9日(火)~令和6年5月31日(金) 祝金額:児童1人につき1万円 申請方法: 申請書類等を美波町役場福祉課又は由岐支所にご提出ください。 郵送の場合…
-
子育て
子どもはぐくみ医療費助成事業について
0歳~18歳に達する日以後の最初の3月31日までのお子さまの入院・通院の保険診療にかかる費用を町が負担します。 ■令和6年4月から受給者証が変わります 受給者証については、年齢区分ごとに色分けしておりましたが、徳島県の制度改正に合わせ、もえぎ色に統一します。3月中に新しい受給者証をお送りしています。現在お持ちの受給者証は期限内であっても4月1日以降はご使用できませんので、医療機関では今回お送りした…
-
くらし
令和6年度美波町育英奨学金を希望される方へ
美波町教育委員会では、優秀な人材を多く育成することを目的に、経済的な理由で就学が困難な学生に奨学金を貸与します。 ■資格要件 1)町内に住所を有する者の子弟で、大学(短大・高専・各種専門学校を含む)、高校に在学中、または入学が決定しており、学業及び人物が優秀な方 2)学資の支弁が困難と認められる方 ※他の奨学金と重複してもさしつかえありません。 ■奨学金貸与額 大学等:月額5万円以内 高校:月額2…
-
くらし
徳島県後期高齢者医療制度の保険料について
保険料を算出するための保険料率は2年ごとに見直すこととなっており、この度、令和6年度および令和7年度の保険料率が下記のとおり決定しました。 なお、所得の低い方および被用者保険(国保・国保組合以外の健康保険)の被扶養者であった方については、保険料の軽減制度があります。被保険者の皆様に納めていただく保険料は、後期高齢者医療に要する費用に充てることとなっていますので、ご負担をおかけしますが、何とぞご理解…
-
くらし
年金のお知らせ Pension Information
■国民年金保険料の金額 令和6年度の国民年金保険料額は、「月額16,980円」です。 令和6年度の国民年金保険料額は、国民年金法第87条において17,000円とされていますが、平成16年度からの物価と賃金の変動に基づく令和6年度の保険年金のお知らせ料改定率「0.999」を乗じることにより、16,980円となりました。 ■便利でお得な納付方法をご利用ください ▽口座振替(口座からの引き落とし) 口座…
-
くらし
源泉徴収義務者の皆様へ~阿南税務署からのお知らせ(1)~
■「令和6年分所得税の定額減税説明会」及び「ダイレクト納付のしかた説明会」の開催について(要事前予約) 令和6年度税制改正のための法案成立を踏まえた上で、本年6月1日から、令和6年分所得税の定額減税制度が始まります。 源泉徴収義務者の皆様に定額減税制度について理解を深めていただくため、説明会を開催いたしますので、是非ご参加ください。 また、ダイレクト納付説明会も同時に開催いたしますので、是非ともご…
-
くらし
源泉徴収義務者の皆様へ~阿南税務署からのお知らせ(2)~
■固定資産税課税台帳の閲覧について 自己資産について記載された部分を1年中確認することができるとともに、借地人・借家人についても使用または収益の対象としている部分について閲覧できます。ご自分の所有している土地・家屋、償却資産などの登録事項に誤りがないかどうかを確認してください。 閲覧期間:1年中 ※受付時間…8:30~17:15(土・日・祝日および年末年始のぞく) 閲覧できる人: ・納税者 ・納税…
-
くらし
Information-お知らせ(1)-
■美波町内の水道事業が統合しました 事業経営の安定化や施設管理の強化を図るため、令和6年4月1日より町内の水道事業が統合されひとつになりました。 問合せ:水道課 【電話】0884-77-0210 ■令和6年度犬の登録および狂犬病予防注射の日程 令和6年度狂犬病予防注射を下記の日程で実施します。狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は毎年1回狂犬病予防注射を受けなければなりません。犬を飼われている皆…
-
くらし
Information-お知らせ(2)-
■4月定例教育委員会の日程 日時:4月24日(水)9:30~ 場所:日和佐公民館3階会議室 ※予定は変更となる場合があります。 問合せ:美波町教育委員会 【電話】0884-77-3620 ■第7回室戸阿南海岸国定公園ウルトラマラソン大会2024 室戸市、東洋町、海陽町、牟岐町、美波町、阿南市が一つに交わり全国・世界に発信できる地域資源を活かした観光の目玉となる「室戸阿南海岸国定公園ウルトラマラソン…
-
くらし
まちの相談カレンダー
女性のための生き方なんでも相談は、事前予約が必要です。 連絡先:なんでも相談予約電話 【電話】0884-22-0361 「南阿波定住自立圏共生ビジョン」女性支援パートナーシップ事業です 美波町社会福祉協議会事務局は心配ごと相談を随時受付しております。 連絡先: 美波町社会福祉協議会【電話】0884-77-0342 由岐支所【電話】0884-78-1111 受付日:月~金8:30~17:00(土・日…
-
くらし
TOPICS まちの話題
■由岐小学校の児童の有志が募金活動を行いました 令和6年1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された方々を支援するため、由岐小学校の児童が募金活動を行いました。 由岐小学校のみなさんから集まった募金は、代表者である長田輝空さん、山本龍さんから礒野副町長に届けられました。 ※お預かりした募金は日本赤十字社を通じて被災地に届けられます。 ■美波町防災ワークショップを開催 津波に備え美波町が整備し…
-
子育て
心温かい人々が暮らす町 無償の教科書に込められた思い
新学期が始まり、小・中学校および義務教育学校でも、児童生徒たち全員に新しい教科書が配られる時期になりました。今では無償で配られている義務教育の教科書ですが、約60年ほど前まではお金を出して購入しなければならなかったことをご存じでしょうか? ■平等ではなかった義務教育 無償化以前の教科書は、毎年各家庭で用意する必用がありました。多くの家庭にとって、経済的負担は軽いものではなく、そのため各地で無償化を…
- 1/2
- 1
- 2