広報みなみ 2024年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
地域おこし協力隊・小池さん
-
文化
自然との共生 持続可能な林業
■都会から美波町へ~林業で第2の人生、小池博志さん ▽小池博志さん 美波町の地域おこし協力隊員として活動している小池さん。 東京都から移住し、現在は「樵木林業研究会」の一員として樵木林業に取り組んでいます。 小池さんが初めて美波町を訪れたのは、大学1年生の時でした。 学友の地元である美波町を訪れた際、もともと自然が好きだった小池さんは、美波町の豊かな自然に魅了されたといいます。 大学卒業後は長年に…
-
くらし
みなみの魅力情報
イベント情報、最近の話題、災害時の警報・避難所など、美波町の情報を発信しています。 ・Instagram ・facebook ・Youtube ・X(旧twitter)
-
健康
いきいき健康情報 Health Information
いきいきと健康的な生活を過ごすため、美波町健康増進課や福祉課による健康情報をご紹介します。 ■医療機関健診のお知らせ ▼医療機関健診について ▽特定健診(美波町国民健康保険加入者) 7月上旬ごろに「特定健診受診券」「無料券(対象の方のみ)」をお送りしています。「特定健診受診券」と「健康保険証」を持って希望の医療機関を受診して下さい。 「特定健診無料券」について:海部郡内や阿南市の一部の医療機関で使…
-
講座
地域包括支援センター行事予定
※申込は不要です。 お問い合わせ:地域包括支援センター 【電話】0884-77-1171
-
健康
保健事業一覧
※事前予約が必要です。 お問い合わせ:健康増進課 【電話】0884-77-3621
-
健康
減塩について知ろう(4)~減塩しているのに、熱中症予防のための食塩摂取は必要?~
熱中症は、気温・湿度が高く体の水分(塩分)が減少しているときに、水分蒸発による調整機能が障害されることで起こりやすくなります。高血圧のある人はたくさん汗をかくとき以外は、塩分補給よりもこまめな水分補給を優先し、炎天下での運動・作業を控える、冷房や扇風機を使って室温・体温を下げるなどの行動が重要です。脱水予防に推奨されている500mlのペットボトルの経口補水液に含まれる食塩量は0.6~1.5gで、水…
-
健康
認知症を理解する
■認知症とは? 認知症とは、さまざまな原因により脳に変化がおこり、それまでできていたことができなくなり、生活に支障をきたした症状をいいます。脳は、生きていくために必要なほとんどのはたらきをコントロールしています。何らかの原因によって脳の神経ネットワークが傷つくと、そのネットワークが担っている役割をこなせなくなります。 ■原因となる病気はさまざま 認知症の原因となる病気はたくさんあります。また、認知…
-
子育て
通学定期購入費・宿舎使用料の助成
高等学校等への通学定期購入費・宿舎使用料の一部を助成します。 対象となる方:美波町に住所があり、高等学校・特別支援学校高等部高等専門学校、専修学校(高等課程に限る)、テクノスクール等に通学する方の保護者。 助成期間:原則3年間 助成金額: ・自宅から通学…発着する最寄りの駅または停留所から学校までの年間通学定期購入費の1/2以内 ・宿舎から通学…徳島県立高等学校総合寄宿舎年間寮費から、入寮費及び食…
-
くらし
国民年金保険料免除等の申請について
経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、申請により保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。 保険料の免除や猶予を受けず保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合があります。 手続きは、住民登録をしている市町村役場の国民年金担当窓口へ申請することになり…
-
くらし
8月に後期高齢者医療保険証の更新を行います
現在、後期高齢者医療制度に加入されている方には、有効期限が「令和6年7月31日」となっている[オレンジ色]の「後期高齢者医療被保険者証」(以下、被保険者証)を、1人に1枚お渡ししています。 7月中に美波町福祉課から、有効期限令和7年7月31日と記載された新しい被保険者証[むらさき色]をお届けします。 令和6年8月1日から令和7年7月31日までの一部負担金の割合(1割、2割又は3割)は、令和5年中の…
-
くらし
介護保険負担限度額認定(食費・居住費への補足給付)の更新手続きをお忘れなく!
負担限度額認定証の期限は、毎年7月31日です。 8月以降も切れ目なく利用する場合は、期限までに再度申請手続きをお願いします。 居宅介護支援事業所や施設等を通じてご案内をお送りしていますので、忘れずに申請手続きを行ってください。 ※令和5年度の負担限度額認定証をお持ちで、事業所等から案内が届いていない場合は、役場で申請書類をお渡しします。 なお、令和6年度の住民税課税状況や資産状況により、8月以降の…
-
くらし
TOPICS-まちの話題-
■美波町で南海トラフ巨大地震等訓練実施 5月31日、南海トラフ巨大地震など大規模災害に備え、徳島海上保安部美波分室と美波町が救援物資の輸送訓練を行いました。訓練では、主要道路が寸断され、伊座利地区が孤立した状況を想定しました。美波町奥河内の日和佐港から巡視艇「あしび」に物資を積み込み、伊座利漁港へ出航し、到着後は地域住民に物資を手渡しました。 今後も美波町の防災意識の向上を図り、より安全な地域づく…
-
くらし
Information-お知らせ(1)-
■令和6年度コミュニティ助成事業活動備品の整備 西の地町内会ではコミュニティ助成事業(一般コミュニティ助成事業)を活用して、西の地公民館の備品の整備を行いました。整備した備品を活用し、地域コミュニティ活動の一層の推進を図りました。 問合せ:役場政策推進課 【電話】0884-77-3616 ■夏!海で泳ぐ前に確認! 事故のない楽しい思い出を作るためにも下記の事項に気を付けて安全に遊泳しましょう。 ・…
-
しごと
Information-お知らせ(2)-
■労働安全衛生総合研究所からお知らせ-(独)労働者健康安全機構- 労働安全衛生法の改正により、令和6年4月1日から職場の化学物質規制が大きく見直しとなっています。 ▽変更(改正)のポイント ・化学物質の製造や取り扱い業者に対して、危険性・有害性の情報伝達が強化されます。 ・事業者は、その情報に基づいてリスクアセスメントを行い、化学物質によるばく露防止対策を実行する必要があります。 ・今後、数年かけ…
-
しごと
Information-お知らせ(3)-
■県立南部テクノスクール受講生募集 県立南部テクノスクール受講生を募集します。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。 訓練科:事務科 内容:簿記会計の基礎、日商簿記検定試験対策ワード、エクセル、パワーポイント等 定員:15名(母子家庭の母等1名を含む) ※応募状況や訓練申込み後の辞退等により、訓練の実施を中止することがあります。 対象:離転職者で、公共職業安定所長から受講あっせんを受ける…
-
くらし
Information-お知らせ(4)-
■令和6年度美波町職員採用試験案内(令和7年4月採用) ※申込みできる「試験区分」は、一つに限ります。申込み後は「試験区分」の変更はできません。 ※地方公務員法第16条に該当する人は受験できません。 ■試験の内容等 ■受付期間等 ※持参による申込み、受付期間経過後の申し込みは、一切受付いたしません。 ▽職員採用試験についての詳細は、「美波町職員採用試験案内」をご覧ください。 試験案内・申込用紙の入…
-
くらし
まちの相談カレンダー
女性のための生き方なんでも相談は、事前予約が必要です。 連絡先:なんでも相談予約電話 【電話】0884-22-0361 南阿波定住自立圏共生ビジョン…女性支援パートナーシップ事業です 美波町社会福祉協議会事務局は心配ごと相談を随時受付しております。 連絡先: 美波町社会福祉協議会【電話】0884-77-0342 由岐支所【電話】0884-78-1792 受付日:月~金8:30~17:00(土・日・…
-
くらし
インターネット差別とモニタリング事業について
今月の人権啓発記事では、現代社会で深刻化しているインターネット差別についてお話しします。匿名性を悪用した差別発言や誹謗中傷が広がり、多くの人が傷ついています。全ての人が意識して行動することが重要です。 ■インターネット差別とは? インターネット差別とは、オンライン上での中傷や差別的な発言、デマの拡散などの行為を指します。 これには、個人や特定のグループに対する誹謗中傷、ヘイトスピーチ、プライバシー…
-
文化
喜びの声広がる-大浜海岸と木岐白浜でウミガメの上陸・産卵
6月12日には大浜海岸で、そして6月19日には木岐白浜でウミガメの産卵が相次いで確認され、町民から喜びの声が上がっています。近年、産卵件数は減少傾向にあり、昨年は一度も産卵が確認されませんでした。しかし、5月23日と28日には木岐白浜で県内初の上陸が確認され、期待が高まる状況となっていました。そのため、今回の産卵発見は美波町にとって明るいニュースとなりました。 今回の産卵は、ウミガメの足跡の発見を…
- 1/2
- 1
- 2