広報みなみ 2024年8月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
令和6年度乙姫大使を務める高原さん、中野さん
-
くらし
新たな観光大使
新たな観光大使7月13日、高原さんと中野さんが乙姫大使として、丸岡さんが浦島大使として町長から委嘱状を受け、令和6年度の観光大使に就任しました。これから1年間、美波町の親善活動やPR活動に従事していただきます。
-
スポーツ
TOPICS-まちの話題-
■うみがめまつり、トライアスロンが開催されました! 7月13日(土)と14日(日)に、うみがめまつりとひわさうみがめトライアスロンが開催されました。天候が優れない中でも、多くの人が集まり、町内は賑やかな雰囲気に包まれました。
-
くらし
みなみの魅力情報
イベント情報、最近の話題、災害時の警報・避難所など、美波町の情報を発信しています。 ・Instagram ・facebook ・Youtube ・X(旧twitter)
-
健康
いきいき健康情報 Health Information
いきいきと健康的な生活を過ごすため、美波町健康増進課や福祉課による健康情報をご紹介します。 ■美波町の介護保険美波町の介護保険のお話し(1) 美波町の介護の状況について、シリーズでお話ししていきます。地域包括支援センター保健師です。第1回は『どんな病気で介護が必要になっているのか』お話しします。 ▽どのくらいの人が介護保険サービスを受けているでしょうか 下の表は、75歳以上の要介護認定率を示してい…
-
講座
地域包括支援センター行事予定
※申込は不要です。 お問い合わせ:地域包括支援センター 【電話】0884-77-1171
-
健康
保健事業一覧
※事前予約が必要です。 お問い合わせ:健康増進課 【電話】0884-77-3621
-
健康
熱中症に注意!!水分摂取のコツ
「こまめに水分を取りましょう」とよく言われますが、こまめってどのくらい?と疑問に思う方も多いでしょう。特に高齢の方は、『トイレに行く回数が増えるのであまりとりたくない…』というお声もききます。「こまめ」のポイントは、1時間ごとに湯飲み1杯(100ml)程度の水分補給です。のどが渇いていなくても少しずつ飲むのがコツです。一度に大量に飲むとトイレに行きたくなりますが、少しずつ飲むと体に吸収されやすくな…
-
健康
減塩について知ろう(5)~「減塩をしたいがどうしたらいいかわからない…」(減塩の仕方)~
(1)最初に減塩のために気をつけるポイントを理解する。(5月号に掲載済) (2)自分の食事から「食塩摂取が多くなりがちな食品」(6月号に掲載済)を抜き出し、食べる頻度を確認する。(「食塩摂取が多くなりがちな食品」をよく食べている人は、その食品を減らすことができれば効果的な減塩につながる可能性が高い) (3)減塩の食べ方としては、麺類のつゆを残す、丼ものは避けてごはんと具材を分けて丼もののかけ汁を減…
-
くらし
年金のお知らせ Pension Infomation
■国民年金保険料免除等の申請について 保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不測の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。 所得が少ない、失業、事業の廃止(廃業)などの理由で保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」がありますので、住民登録をしている市区役所・町村役場の国民年金…
-
くらし
令和6年度「わたしと年金」エッセイを募集しています!
日本年金機構では、市(区)役所または町村役場をはじめ関係機関・関係団体の協力のもと、地域に根ざした公的年金制度の周知・啓発活動を「地域年金展開事業」と位置付け、積極的に実施しているところです。 その一環として、広く国民の皆さまに公的年金制度との関わりを考えていただくよう、応募者ご自身やご家族との公的年金制度の関わり、公的年金の大切さなどをテーマに、「わたしと年金」エッセイを募集しています。 応募作…
-
子育て
教育・子育て Education and Parenting
■現況届・所得状況届の提出をお願いします 毎年8月は、児童扶養手当の現況届、特別児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当・福祉手当の所得状況届の提出時期です。該当される方には、必要書類を送付しておりますので、内容をご確認のうえ、期限内に手続きをお願いします。 ▽受付期間 児童扶養手当:8月1日(木)~8月30日(金)平日8:30~17:15 特別児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当・福…
-
くらし
令和5年度美波町介護保険特別会計決算報告
美波町の令和5年度の介護保険特別会計については下記のとおりでした。 ■歳入・歳出 第1号被保険者の保険料:65歳以上の人が納めるお金です。 第2号被保険者の保険料:40歳以上65歳未満の人が納めるお金です。 国負担金:国が一定の基準に基づき、負担するお金です。 県負担金:県が一定の基準に基づき、負担するお金です。 美波町負担金:美波町が一定の基準に基づき、負担するお金です。 保険給付費:介護サービ…
-
くらし
令和6年度敬老祝い金のお知らせ
美波町では、令和6年9月15日現在において、町内に継続して1年以上居住している満80歳以上の方を対象に、長寿を祝福し併せてその家族の福祉向上に寄与することを目的に敬老祝い金を贈与しています。 ■敬老祝い金の 額1)80歳以上90歳未満の方…5,000円 2)90歳以上100歳未満の方…10,000円 3)100歳以上の方…30,000円 ■贈与方法 地区民生委員が令和6年9月15日から順次訪問しま…
-
くらし
令和6年度美波町敬老の日記念式典のお知らせ
美波町では、令和5年10月1日から令和6年9月30日までの間に「喜寿」「米寿」「白寿」「100歳以上」を迎える方々にお祝いの品をお贈りするとともに、令和6年9月12日(木)に「令和6年度美波町敬老の日記念式典」を開催致します。 長年にわたり、地域社会にご尽力されました皆さまのご長寿をお祝いし、今後ますますのご健勝、ご多幸をお祈り申し上げます。(※今年は共催行事の老人大学は行いません。) お問い合わ…
-
くらし
「にぎやかそ」につながるSDGs
■美波町のSDGs 達成に向けた主な取り組み 令和4年5月に美波町は国の「SDGs未来都市」に選定されています。 町では美波町SDGs未来都市計画を策定し、目標達成に向けた様々な取り組みを推進しています。 このコーナーではSDGsの取り組みをご紹介していきます。 ※みんなで取り組むSDGs 町民全体でのSDGsに関する取り組みを広げるため、町民や町内の企業のSDGsに関する活動を宣言・共有するリビ…
-
健康
後期高齢者医療制度のお知らせ
■歯科健康診査のお知らせ 後期高齢者医療制度に加入されている節目の年齢の方を対象に、歯・歯肉の状態や口腔清掃状態等をチェックし、口腔機能の低下や肺炎等の疾病を予防するため、歯科健康診査を実施しています。また、徳島大学歯学部において、口腔ケアと体の健康、医療費や介護給付費との関連を調査しています。定期健診の受診や口腔ケアを行うことは、全身の健康にとても重要であることが示されています。今年度の対象者は…
-
くらし
ジェネリック医薬品による自己負担額軽減のお知らせを発送します
徳島県後期高齢者医療広域連合では、現在処方されている新薬をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、自己負担額がどれくらい軽減できるのか、その一例をお知らせする通知を令和6年9月下旬に送付します。 通知の対象者は、本年5月に医療機関で処方された新薬をジェネリック医薬品に切り替えた場合に自己負担額が大きく軽減される方です。なお、全てのお薬にジェネリック医薬品があるとは限りませんので、利用を希望される場合…
-
健康
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の接種を考えている方へ
子宮頸がんの発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関わっているとされています。HPVワクチンの接種と、20代からの子宮頸がん検診による早期発見・早期治療が大切です。 子宮頸がんワクチンは、種類や接種開始年齢によって1年以内に2回または3回の接種が必要です。なお、高校1年生及びキャッチアップ接種対象者は、令和6年9月末日までに接種を開始しないと最終接種を公費(無料)で受けることができなくな…
-
くらし
Information-お知らせ(1)-
■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間~大丈夫 いつでもきかせて 君の声~ 8月21日から8月27日は「こどもの人権相談」強化週間です。こどもの人権についての専用相談電話です。 期間:令和6年8月21日(水)~令和6年8月27日(火) 時間:午前8時30分~午後7時 ※土曜日・日曜日は午前10時~午後5時まで 相談受付:「こどもの人権110番」 【電話】0120-007-110 相談員:人権擁護委…
- 1/2
- 1
- 2