広報みなみ 2024年11月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
地域おこし協力隊・宮野さん。 木岐で開催したかかしコンテストに出展した自身をモデルにしたかかしとの一枚。
-
くらし
木岐で取り組む「まちづくり」
■仲間たちと考える木岐の活性化~木岐で活躍、宮野幸広さん~ ▽宮野幸広さん 地域おこし協力隊員として活動している宮野さん。 現在は「木岐まちづくり協議会」の一員として日々、地域活性化に取り組んでいます。 宮野さんは、令和4年5月に海上自衛隊を定年退職し、同年6月に美波町地域おこし協力隊として着任しました。その後は受入団体のある木岐に密着した活動を行っています。もともと農業に興味を持っていたそうで、…
-
くらし
みなみの魅力情報
イベント情報、最近の話題、災害時の警報・避難所など、美波町の情報を発信しています。 ・Instagram ・facebook ・Youtube ・X(旧twitter)
-
健康
いきいき健康情報 Health Information
いきいきと健康的な生活を過ごすため、美波町健康増進課や福祉課による健康情報をご紹介します。 ■美波町特定健診について 昨年度に引き続き特定健診受診率を地区別で出してみました! ■令和5年度地区別特定健診受診率 令和5年度も健診を受けていただきありがとうございました! 美波町の令和5年度の特定健診受診率が57.5%となり、昨年より2.1ポイントあがりました。国の目標(60%)まで、もう少しです(あと…
-
講座
地域包括支援センター行事予定
※申込は不要です。 お問い合わせ:地域包括支援センター 【電話】0884-77-1171
-
くらし
保健事業一覧
※事前予約が必要です。 お問い合わせ:健康増進課 【電話】0884-77-3621
-
健康
減塩について知ろう(8)~減塩食品について~
しょうゆやだしの素などの調味料、パン、カレーなどのレトルト食品・カップ麺・漬物・練り製品(かまぼこなど)・菓子類などの加工食品について、今の時代減塩食品がたくさん店頭に並び、消費者が選択できるようになっています。日本高血圧学会のホームページには「減塩食品リスト」を公開しています。リスト内の食品は、食塩相当量を20%以上減らし、同等もしくは同等以上の美味しさである事など、厳しい条件で審査されたもので…
-
健康
じんせい体操(1)
新崎人生さんから指導をしてもらいましたが、じんせい体操の一つ「もも上げ」をご紹介します。 (1)両足を軽く広げ、背筋を伸ばして立ちます。手は腰におきましょう。 (2)片足ずつ、太ももが床と平行になるまで、交互に持ち上げます。 1日の運動目安:左右10回づつ(合計20回) ※Point1…上体が前や後ろに倒れないように、背筋を伸ばして行うのがポイントです。 ※Point2…痛みがあるときは中止するこ…
-
子育て
11月は、「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」です
虐待されている子どもたちを守ることができるのはあなたかもしれません ■児童虐待の現状 令和5年度に徳島県の児童相談所が対応した虐待相談件数は1,181件で過去最多となりました。 ■「しつけ」と「虐待」の違い 「しつけ」とは、子どもが社会の中で生きていくために必要な善悪や礼儀作法を教え自律に導くことです。保護者は、子どもを一人の人間として感情や価値観を尊重し、暴力以外の方法によってしつけを行わなけれ…
-
子育て
令和7年度認定こども園・保育園の入園申込について
令和7年4月から入園を希望される方の受付を行います。入園申込書を、各園・福祉課・由岐支所で受け取るか、または美波町ホームページからダウンロードしてお申込みください。 なお、定員等により第1希望の園へ入園できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。 ■お申込み期間 12月2日(月)~12月20日(金)8時30分~16時30分(土・日曜日を除く) ※勤務等の都合で上記時間以外に申込みをしたい…
-
しごと
藻場をおこす、未来をつくる 一般社団法人藻藍部(水産業)
■会社概要・SDGsに関する取り組み方針(考え方) 持続可能な社会の実現に貢献するため、資源の有効活用と気候変動の影響による環境問題の改善を経営の中枢に位置付けています。特に、未利用魚のアイゴをはじめとした水産物の漁獲から加工、販売に至る全プロセスで関連団体や企業との連帯を図り、藻場再生と地域創生に尽力しています。 ■これまでの取り組み ・アイゴの漁獲量増進による藻場再生 ・未利用魚であるアイゴの…
-
くらし
付加保険料の納付について
定額の保険料に月額440円の付加保険料を上乗せして納付することで、将来の老齢基礎年金の額を増やすことができます。付加保険料の納付は申出月からの開始となります。 ■納付することができる方 ・国民年金第1号被保険者 ・65歳未満の任意加入被保険者 ※国民年金保険料の納付を免除されている方(法定免除、全額免除、一部免除、納付猶予、または学生納付特例)、国民年金基金の加入員である方は付加年金に加入(付加保…
-
くらし
税のお知らせ Tax Information
■マイナ保険証の利用登録の解除について マイナ保険証の利用登録の解除ができます 令和6年11月1日以降、マイナ保険証の利用登録の解除申請を開始します。 美波町国民健康保険の被保険者で、マイナ保険証の利用登録の解除を希望される方は、本人確認書類を持参のうえ、税務課窓口もしくは由岐支所で申請手続きをしてください。 ※美波町国民健康保険に加入していない方の解除については、加入している健康保険にお問い合わ…
-
くらし
美波町財政執行状況を公表します
■令和6年度財政執行状況 美波町財政状況の公表に関する条例により、令和6年度の財政執行状況を公表します。 ■一般会計(令和6年9月30日現在) ▽収入…39.4% 予算額:76億5,003万円 収入済額:30億1,654万円 ▽支出…33.1% 予算額:76億5,003万円 支出済額:25億3,235万円 ※健全化判断比率の括弧内の数値は、早期健全化基準です。 ※実質赤字比率、連結実質赤字比率は、…
-
くらし
Information-お知らせ(1)-
■マイナンバーカード(個人番号カード)の紛失や盗難にご注意ください! マイナンバーカード(個人番号カード)を紛失したり盗難に遭ってしまった場合、直ちに次の手続きを行ってください。 ▽マイナンバーカード紛失時の流れ 1.コールセンターに電話しカードの一時停止をする マイナンバーカードを紛失した場合は、まず以下のコールセンターのどちらかに連絡し、マイナンバーカードを一時停止してください。 一時停止をす…
-
くらし
Information-お知らせ(2)-
■美波町公式LINEで地元の魅力を再発見! 美波町公式LINEアカウントから、美波町の観光情報をご覧いただけます。 美波町パンフレットやウミガメ情報、飲食店などの情報をスマートフォンで簡単に確認できるので、とても便利です。お出かけスポットや遊び体験、グルメ情報など、お友達に美波町をご紹介される際にも、美波町公式LINEで最新の情報を共有してみてください。 ぜひこの機会に、美波町公式LINEをご利用…
-
くらし
Information-お知らせ(3)-
■阿部郵便局・木岐郵便局の昼時間帯休止について 阿部郵便局・木岐郵便局は、令和6年11月11日(月)から窓口の営業時間を変更いたします。お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。 なお、ATMの取扱時間については、変更はありません。 ご不明な点がございましたら、窓口またはお問い合わせ先にお尋ねください。 ▽阿部郵便局の営業時間(平日) ※変更後は11時30分…
-
くらし
Information-お知らせ(4)-
■美波町体験活動施設 モビレージ指定管理期間満了に伴う次期指定管理者の募集について 観光交流の拠点施設である美波町体験活動施設(モビレージ)の指定管理協定が令和7年3月をもって完了します。つきましては次のとおり次期指定管理者の募集を行います。 指定管理の対象施設:美波町体験活動施設(美波町山河内字明丸) 指定期間:令和7年4月1日~令和12年3月31日(5カ年) 募集スケジュール: ・令和6年11…
-
くらし
Information-お知らせ(5)-
■11月定例教育委員会の日程 日時:11月27日(水)9:30~ 場所:日和佐公民館3階会議室 ※予定は変更となる場合があります。 問合せ:教育委員会 【電話】0884-77-3620 ■自衛官職業相談会 防衛省自衛隊では、一緒に働いてくださる自衛官を募集しています。転職をお考えの方も大歓迎です。 あなたの知識・経験を自衛隊で活かしてみませんか。 日時:11月28日(木)・29日(金)10:00~…
-
くらし
まちの相談カレンダー
女性のための生き方なんでも相談は、事前予約が必要です。 連絡先:なんでも相談予約電話 【電話】0884-22-0361 「南阿波定住自立圏共生ビジョン」女性支援パートナーシップ事業です 美波町社会福祉協議会事務局は心配ごと相談を随時受付しております。 連絡先: 美波町社会福祉協議会【電話】0884-77-0342 由岐支所【電話】0884-78-1792 受付日:月~金8:30~17:00(土・日…
- 1/2
- 1
- 2