広報みなみ 2025年3月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
地域おこし協力隊・熊谷さん。谷屋で本格的にビール醸造を開始。今後の活動に期待です!
-
しごと
想いを、ビールに込めて
■熊谷亜未さん 美波町で新たな企業が誕生。 地域の地名である「日和佐」と名前のつく「日和佐ビール合同会社」。 起業したのは、現役地域おこし協力隊の熊谷亜未さんです。 今回は、起業までの軌跡やこれからについて、熊谷さんにお話しをお伺いしました。 ■起業の舞台「谷屋」 起業の舞台となったのは、美波町日和佐地区にある、古い漁村集落の町並みが残る「あわえ」にある「谷屋(たんにゃ)」です。 谷屋は、幕末から…
-
くらし
みなみの魅力情報
イベント情報、最近の話題、災害時の警報・避難所など、美波町の情報を発信しています。 ・Instagram ・facebook ・Youtube ・X(旧twitter)
-
健康
いきいき健康情報 Health Information
いきいきと健康的な生活を過ごすため、美波町健康増進課や福祉課による健康情報をご紹介します。 ■健康増進課からのお知らせ 令和7年度健康増進課保健事業について ▼特定健診・がん検診について 令和7年度の特定健診・各種がん検診の日程や詳細については、3月号広報折込の「令和7年度美波町特定健診について(裏面「令和7年度美波町がん検診年間予定表」)」をご覧ください。 節目検診対象の方は加入している健康保険…
-
講座
地域包括支援センター行事予定
※申込は不要です。 お問い合わせ:地域包括支援センター 【電話】0884-77-1171
-
健康
保健事業一覧
※事前予約が必要です。 お問い合わせ:健康増進課 【電話】0884-77-3621
-
健康
減塩について知ろう(12)~薬の効果は一代限り、減塩の効果は末代まで~
薬はその本人にしか効果がありませんが、家庭でできる減塩食は、家族全員の味覚形成に役立ち、メリットがあります。高血圧は遺伝的要因も大きいため、家族全体で減塩を実践しないと、次の世代でまた同じように血圧が高く治療を受けなくてはならない可能性も考えられます。祖父母、両親、配偶者、子ども、孫など家族全体で取り組める減塩食に取り組んでみませんか?4月から掲載してきた、減塩の方法やポイントなど参考にしてみてく…
-
健康
認知症のしくみ
認知症は自分の変化を認識しにくく、支援を拒むことがあります。まずは認知症の症状を理解しておくことが大切です。 脳は、生きていくために必要なほとんどの働きをしています。なんらかの原因によって脳の神経が傷つくと、その役割が担えなくなります。 周囲の人が認知症について理解しておくと、スムーズに接することができますが、対応に困った場合は、包括支援センターなどへ相談しましょう。 ■脳の細胞が壊れて直接起こる…
-
くらし
国民健康保険の届出をお願いします!
美波町の国民健康保険への加入・脱退・変更は、加入者ご自身に届出をしていただくことになります。(お勤め先や他の市町村で手続きをするだけでは、美波町の国民健康保険への届出にはなりませんのでご注意ください。) 次のような場合には、必要な書類等をご持参の上、14日以内に役場税務課または由岐支所まで届出をお願いします。 加入の届出が遅れた場合はさかのぼって国民健康保険税が賦課されますが、その間の給付は受けら…
-
くらし
障がい者の方に対する軽自動車税(種別割)の減免申請について
身体や精神に障がいのある方が所有する軽自動車は、軽自動車税の減免対象となります。身体障害者手帳など(ただし、規定級以上)の交付を受けている方は、必要書類をお持ちの上、役場税務課または由岐支所の窓口にて申請を行ってください。なお、障がい者一人につき、一台のみ申請できます。(すでに普通自動車税の減免を受けている方は軽自動車税の減免を受けることはできません) 対象となる等級や運転者(本人・家族)の範囲の…
-
くらし
国民年金保険料の前納額について
国民年金においては、一定期間の保険料をまとめて納めることにより保険料額から割引額が控除される「前納制度」を設けております。令和8年度の国民年金保険料額が公表されたことに伴い、令和7年度における国民年金保険料の前納額をお知らせいたします。この機会にぜひお手続きください。 手続きについては、本紙下記QRコードから日本年金機構ホームページをご覧ください。 ■国民年金保険料の前納額(令和7年4月~) ▽2…
-
くらし
令和7年度出張年金相談開設
徳島南年金事務所では、出張年金相談を実施しております。完全予約制となりますので、予約の際に持参物の確認等をお願いします。 予約時の確認事項:相談者氏名、基礎年金番号、電話番号、相談内容等を確認します。 持参するもの:年金手帳、年金証書(受給中の方)等。代理の方がお越しになる場合は委任状が必要です。 ※相談希望日の前月1日から下記の電話番号からお申し込みください。 ※予約時間の5分前までにお越しくだ…
-
子育て
令和7年度就学援助の申請忘れはございませんか?
美波町では、経済的な理由で、お子さんを小・中学校へ就学させるのにお困りのご家庭に対し、学用品費や給食費などの一部を援助しています。 ■就学援助を受けることができる方 就学援助制度「準要保護者」基準:(1)~(9)のいずれかに該当する者 美波町内の小中学校に通うお子さんのいる世帯で、就学援助制度「準要保護者」基準に該当し、美波町教育委員会が認定する方。 (1)生活保護の停止又は廃止 (2)市町村民税…
-
子育て
4月から大学生年代になる子の申請について
18歳年度末を迎えるこどもを第3子加算の対象とする場合は改めて申請が必要です。 ■申請対象者(平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれ) 多子加算の児童手当を受給中で、18歳年度末を迎えるお子さんについて4月以降も養育を行う方 ※対象者には2月下旬に案内文を送付しています。 ■申請書類 ・額改定請求書 ・監護相当・生計費の負担についての確認書 ■申請書類 令和7年4月16日(水)必着 ※4月1…
-
くらし
令和7年度美波町育英奨学金を希望される方へ
美波町教育委員会では、優秀な人材を多く育成することを目的に、経済的な理由で就学が困難な学生に奨学金を貸与します。 ■資格要件等 1)町内に住所を有する者の子弟で、大学(短大・高専・各種専門学校を含む)、高校に在学中、または入学が決定しており、学業及び人物が優秀な方 2)学資の支弁が困難と認められる方 ※他の奨学金と重複してもさしつかえありません。 ■奨学金貸与額 大学等:月額5万円以内(無利子) …
-
子育て
通学定期購入費・宿舎使用料の助成
高等学校等への通学定期購入費・宿舎使用料の一部を助成します。 ■対象となる方 美波町に住所があり、高等学校・特別支援学校高等部・高等専門学校、専修学校(高等課程に限る)、テクノスクール等に通学する方の保護者。 ■助成期間 原則3年間 ■助成金額 自宅から通学:発着する最寄りの駅または停留所から学校までの年間通学定期購入費の1/2以内 宿舎から通学:徳島県立高等学校総合寄宿舎年間寮費から、入寮費及び…
-
子育て
児童手当制度改正による申請が未申請の方へ
令和6年10月1日施行の児童福祉法改正に伴い、支給対象が拡充されました。 申請手続きが必要な方は、申請期限までに手続きをお願いします。 ※すでに申請を済ませている方は手続きの必要はありません。 ※申請者が公務員の方は職場へお問い合わせください。児童手当も職場からの支給となります。 ■申請手続きが必要な方 ・所得上限限度額超過により、児童手当または特例給付を受給していない。 ・高校生年代(※1)のお…
-
子育て
取り組み紹介(1)由岐中学校伊座利分校 伊座利版SDGsで情報発信!
■取り組みの経緯 総合的な学習で、昨年度末から伊座利校の児童生徒10名が伊座利漁港横のコンテナに絵を描き始めました。子どもたちの思いは「漁師さんが毎日見るものだから、パッと明るく元気に仕事ができる絵にしよう」がスタートになりました。 ■磯学習発表会で地域の方に紹介 7月の磯学習発表会では、漁協前で地域の方々にコンテナの絵を紹介し、その絵に込められた思いや経緯、日頃の感謝の気持ちを伝えました。 また…
-
しごと
取り組み紹介(2)株式会社テレコメディア 徳島育ちの、世界品質。
■会社概要・SDGsに関する取り組み方針 (株)テレコメディア「ふるさとコールセンター(R)美波町」の雇用を拡大して女性活躍を推進します。 美波町に密着したイベントを開催して賑わいの創出、地域の活性化を図り、「地域に愛され・地域に根付いた企業」を目指します。 ■これまでの取り組み ▽ボランティア活動 「ふるさとコールセンター(R)美波町」を開設してから「ひわさうみがめトライアスロン」の運営ボランテ…
-
子育て
TOPICS-まちの話題-
■退任された人権擁護委員に法務大臣感謝状が贈呈されました 令和6年12月末に人権擁護委員を退任された南早苗さんに、法務大臣より感謝状が贈られ、その伝達式が、令和7年1月29日、影治町長の立ち会いにより美波町役場で行われました。 式では、徳島地方法務局の田中和明局長から、感謝状が伝達され、これまでの活動を労い感謝の言葉が贈られました。 南さんは、平成31年1月1日から2期6年にわたり、町内における人…
- 1/2
- 1
- 2