広報かみいた 令和6年7月1日号 第313号

発行号の内容
-
イベント
第2回 「藍」つなぐ展
期間:2024年7月24日(水)~28日(日)10時~16時 「藍」つなぐ展は、今回第2回目を迎えます。 県内外の藍染め作家や学生の皆様による藍染め作品展です。 展示または展示販売となり、入場無料です。 「未来へ繋ぐ藍染め魅力発信」をテーマに様々な藍染めの魅力をたくさんの方に知ってもらう機会と、藍を通じて、人と人とをつなぐ交流の場となることを願って、企画いたしました。 様々な藍染めの魅力を発信する…
-
子育て
7月のこども食堂開催のお知らせ
7月14日(日)10時~14時に上板なかよしこども食堂を開催します。 今回の開催場所は、技の館です。(住所:板野郡上板町泉谷字原東32-4) こども食堂は、地域のこどもから高齢者まで、だれもが仲良く楽しく集い、安心して暮らせる町づくりを目的として活動しています。 食事の他に色々な遊びやゲームも用意しています。 こどもから大人までどなたでも参加できます。どうぞお越しください。 参加をご希望の方は、下…
-
イベント
みんなでワイワイ ボードゲームをしよう!!
ルールが簡単で、小さなお子様や高齢者の方でもすぐに覚えられるボードゲーム。 「考える力」「表現力」が身につくボードゲームで、楽しい時間を過ごしませんか? 日時:7月27日(土) 午後1時30分~ 参加者:年齢問いません。どなたでもOK 定員:20名(先着となりますので、お早めに電話でお申し込み下さい) 参加費:無料 講師:BG Kids トクシマ 中西 裕子さん 場所・問合せ:馬道会館(上板町西分…
-
講座
夏休み ペットボトルで風鈴を作ろう!
ペットボトルを使えば、まるでガラスのような透明感のある風鈴が作れます。 暑い夏もさわやかに乗り切りましょう!!紙芝居もします。 日時:7月31日(水) 午後1時30分~ 定員:20名(先着となりますので、お早めに電話でお申し込み下さい) 参加費:無料 対象:児童生徒(保護者同伴可) 場所・問合せ:馬道会館(上板町西分字原渕18番地2) 【電話】088-694-4868
-
講座
セラミスガーデニングしてみませんか?
「セラミスグラニュー」というドイツ製の粘土加工チップを使って、室内ガーデニングをしませんか?ガラスの器を使ったインテリアグリーンで、穏やかで心地いい時間と空間を作りましょう。 日時:7月24日(水) 午後1時30分~ 申し込み締め切り:7月19日(金) 午後5時まで 材料代:2,500円 場所・問合せ:馬道会館(上板町西分字原渕18番地2) 【電話】088-694-4868
-
くらし
人権研修会を実施しませんか?
・差別はなくなるの? ・それって偏見じゃない? ・いじめって何? ・しつけ?虐待? 上板町教育委員会では、社会人権教育に対する取り組みの一環として、人権研修会を行っています。支部での会合の機会に、人権研修を行ってみませんか? 研修会では、教育委員会から担当職員を派遣し、身のまわりにある人権問題について30分程度の研修を実施します。 研修会を開催した支部については、本年度の実績報告時に、地域づくり助…
-
講座
令和6年度 上板町食生活改善推進員(ヘルスメイト)養成講座 受講生募集
◇受講対象者 ・上板町在住の方であれば、性別や年齢は問いません。※男性も大歓迎! ・食生活や健康づくりなどに興味がある方。 ・全6回開催される講座を受講いただき、講座修了後はヘルスメイトとして活動していただける方。 ◇実施場所 ・上板町保健相談センター2階 多目的ホール ・上板町中央公民館 試食室・調理室(第4・5回) ◇講座日程 下記の日程で全6回の講座を実施します。第4回、第5回は調理実習を行…
-
くらし
町営住宅入居者募集
■1.募集団地 ・神宅団地…7戸 ・横関団地…3戸 ・八坂団地…2戸 ・東光団地…1戸 ・青木団地…2戸 ■2.入居者資格 (上板町営住宅管理条例第6条に該当すること) (また、青木団地については上板町営住宅管理条例第12条に該当すること) (1)町内に住所又は勤務場所を有すること。 (2)現に同居し、又は同居しようとする親族があること。 (3)一定の収入があり、町税等の滞納がないこと。 (4)現…
-
しごと
令和6年度 上板町職員採用試験について
試験日:令和6年9月22日(日) 申込受付期間:令和6年7月8日(月)〜令和6年8月5日(月) 採用日:令和7年4月1日以降 ■1.試験区分、採用予定人数及び職務の内容 ■2.受験資格 ■3.試験の日時及び試験場 ※試験の詳細については、令和6年度上板町職員採用試験案内もしくは上板町ホームページでご確認ください。 問合せ:上板町役場 総務課 【電話】088-694-6801
-
くらし
各種相談
■一日行政相談所開設予定日 住民の皆さんから役所の仕事に対する苦情や要望などの相談を受け、必要に応じて関係行政機関にあっせんを行います。 相談は無料で、秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。 開設日:令和6年7月17日(水) 開設時間:午後1時30分~午後3時30分 開設場所:上板町老人福祉センター 問合せ:上板町役場 総務課 【電話】088-694-6801 ■成年後見・相続・遺言無…
-
くらし
野外焼却は禁止
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」において、廃棄物の焼却は原則禁止されています。しかし、公益上若しくは社会の慣習上やむを得ない廃棄物の焼却又は周辺地域の生活環境に与える影響が軽微である廃棄物の焼却は、例外規定があります。 ■焼却禁止の例外 (1)国又は地方公共団体がその施設の管理を行うために必要な廃棄物の焼却 (2)震災、風水害、火災、凍霜害、その他の災害の予防、応急対策又は復旧のために必要な廃…
-
くらし
水の事故を防ごう! !
■「水の事故」から命を守る7つのポイント (1)「立入禁止」の場所には近づかない (2)体調が悪いときは無理をしない (3)単独行動を避ける (4)こどもから目を離さない (5)お酒を飲んだら海や川に入らない (6)ライフジャケットの常時着用 (7)連絡手段の確保(110…警察 118…海上保安庁 119…消防) ※上段=月計、( )=累計 ■毎年7月25日は世界溺水防止デー 水の事故を防ごう!海…
-
くらし
宮川内谷川の状況を確認できます
動画投稿サイトYouTubeで松島橋より上流方向を映した映像をリアルタイムで見ることができます。自然災害時の避難判断等にお役立てください。 ■アクセス方法 YouTubeサイト内にて「宮川内谷川徳島県河川整備課」で検索、もしくは県webサイト「徳島県水防情報」内の「カメラ映像」からアクセスできます。 問合せ:上板町役場 建設課 【電話】088-694-6812
-
くらし
民地から道路へ突き出した立木などの管理をしましょう
台風等で立木が道路上へ倒れたり、道路にはみ出した枝で通行車両が損傷したりする事故が発生しています。 こうした事故では、一般的には立木所有者の管理責任が問われ、損害賠償等の責任を負うことがありますので、事故を未然に防ぐためにも倒れそうな立木や道路へはみ出した枝は早めに伐採を行いましょう。 問合せ:上板町役場 建設課 【電話】088-694-6812
-
くらし
8月は保険証の定期更新月です
現在、後期高齢者医療制度に加入されている方には、有効期限が「令和6年7月31日」となっている[オレンジ色]の「後期高齢者医療被保険者証」(以下、被保険者証)を、1人に1枚お渡ししています。 7月中に市町村担当課から、有効期限令和7年7月31日と記載された新しい被保険者証[むらさき色]をお届けします。 令和6年8月1日から令和7年7月31日までの一部負担金の割合(1割,2割又は3割)は、令和5年中の…
-
健康
保健師からのお知らせです
■1.「乳がん集団検診」・「骨粗しょう症検診」受診者募集 受付時間:9:00~11:30(時間予約制) 受付場所:上板町保健相談センター1階 申込み:7月10日(水)から先着順に受付し、定員(30人)に達し次第締め切ります。 申込先:保健相談センター・保健師 【電話】088-694-3344 ■2.マダニに注意! マダニの活動期を迎え、感染症(重症熱性血小板減少症候群(SFTS))の発生が危惧され…
-
健康
7月 保健行事予定表
■I.健康相談・健康教育 ■II.頸部超音波検査 ■III.乳幼児健康診査 ◇1.股関節脱臼検診・ブックスタート ◇2.のびのび子育て教室 問合せ:上板町保健相談センター 【電話】088-694-3344
-
くらし
令和6年7・8月分 在宅当番医〈7/1~8/10まで〉
■担当時間 平日:18:00~22:00 休日:9:00~22:00 ※市外局番は(088)です。 ■7月 1(月)山田眼科藍住【電話】692-8118 2(火)矢野医院【電話】692-4411 3(水)西條内科耳鼻科【電話】692-8711 4(木)富本小児科内科【電話】692-7228 5(金)中山産婦人科・小児科【電話】692-0333 6(土)有住内科クリニック【電話】698-8655 7…
-
くらし
町税及び保険料の納付期限についてお知らせします。
7月の納期は次のとおりになっています。納付期限内の納付にご協力をお願いいたします。 口座振替の方は、7月31日に引き落としいたしますので、残高のご確認をお願いします。 ※転出・婚姻等、世帯状況に異動があった場合でも、自動的に解約とはなりませんのでご注意ください。
-
くらし
国民年金保険料免除等の申請について
保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。 令和6年度分(令和6年7月分から令和7年6月分まで)の免除等の受付は、令和6年7月1日から開始されます。 また申…
- 1/2
- 1
- 2