広報かみいた 令和6年9月1日号 第315号

発行号の内容
-
くらし
防災力向上!毎年9月1日は防災の日
■災害に備える!~「もしも」のために今できること~ いつ、どこで発生するかわからない自然災害に対して、今から準備することで、被害を最小限に抑えることができます。 ご家族やご友人、そして地域全体で防災意識を高め、災害に備えましょう。 上板町では、災害対策として様々な事業を行っております。(詳細は本紙P16) 防災対策の一つとして、活用をご検討ください!
-
くらし
社会を明るくする運動
令和6年7月3日、上板中学校にて保護司、更生保護女性会の皆さんが「社会を明るくする運動」を実施しました。この運動は犯罪の防止と罪を犯した人たちの立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。登校時にポケットティッシュを配布し、運動への理解、啓発に繋げました。 問合せ:上板町役場 住民人権課 【電話】088-694-6…
-
くらし
上板中学校体育館に空調設備を設置しました
近年の猛暑による夏季の気温上昇を受け、学校における熱中症対策は喫緊の課題となっています。このたび、「学校施設環境改善交付金」及び「南海トラフ巨大地震等対策事業費補助金」を活用し、体育館(アリーナ・武道場)に空調設備を設置しました。これにより、体育館での授業や部活動はもちろん、災害発生時の地域の避難所としての役割を担う際においても、快適で安全な環境を提供することができるようになりました。今後も、児童…
-
くらし
徳島県消防操法大会出場
令和6年7月14日(日)に第34回徳島県消防操法大会が開催され、県内の代表14チームにより競われたポンプ車の部に、上板町消防団第2分団(廣瀬分団長)が出場しました。 選手たちは悪天候にもかかわらず、日頃の練習の成果を十分に発揮しました。 ※第2分団の選手は、本紙をご確認ください。 問合せ:上板町役場 企画防災課 【電話】088-694-6824
-
イベント
令和6年度 上板町敬老会開催のお知らせ
高齢者に敬意を表するとともに、その長寿を祝し、あわせて広く高齢者福祉についての関心と理解を深めるため、次のとおり敬老会を開催いたします。 皆様のご参加お待ちしています。 日時:令和6年9月16日(月)午前9時から 場所:上板町農村環境改善センター 多目的ホール 対象者:昭和22年以前に生まれた方 ※対象となる方には、案内通知を送付しています。(要返信) ■STOPフレイル!with徳島文理大学開催…
-
講座
「認知症」について学ぼう(参加無料・事前申込み
■「認知症」について考えたことはありますか? 上板町も高齢化が進んでおり、認知症になっても住みやすい町にするために、できる限り地域で見守りつつ、ご高齢者の方を家族や地域の方で支え合う工夫が必要になっています。 そこで、医療法人むつみホスピタル認知症疾患医療センターセンター長村田憲治氏を講師にお招きし、講演会を開催します。 この機会に是非、「認知症について」考えてみましょう。 開催日時:令和6年10…
-
くらし
映画上映会 ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~
■皆さんは、「もしもの時」人生の最終段階で受ける医療やケアなどについて、家族や身近な人と話し合っていますか? 今年度、上板町では※ACP(人生会議)について皆さんに考えていただく機会を設けるため、2018年に上映され、20万人以上が見た大ヒット・ドキュメンタリー映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」の続編となる「ぼけますからよろしくお願いします。~おかえりお母さん~」の映画上映会を開催します…
-
子育て
ファミリー・サポート・センターの会員になりませんか?
■ファミリー・サポート・センターのしくみ ◇会員大募集 子育てを一時的に手伝ってほしい方 子育てのお手伝いをしたい方 会員登録されませんか! ◇誰が会員になれるの? 依頼会員…小学校6年生までの子どもを預かって欲しい人 提供会員…上板町にお住まいで自宅で子どもを預かる事のできる人 (提供会員講習会を受講していただきます。) 両方会員…預けたり、預かったりの両方をかねてできる人 ◇会員登録するには?…
-
イベント
上板町 歩こう会
1.日にち 令和6年 9月10日(火) 10月10日(木) 11月10日(日) 12月10日(火) 令和7年 1月10日(金) 2月10日(月) 3月10日(月) 2.時間 午前9時~2時間程度 3.集合場所 上板町役場(駐車場あり) 4.参加者 上記歩ける方なら、どなたでも参加できます。 5.参加費 無料(当日保険料100円) 6.携帯品 飲み物、タオル、てぶくろ、雨具、健康保険証 主催:上板町…
-
くらし
フードドライブ活動に御協力をお願いします。
■上板町はエシカル消費を推進しています あまっている食品を提供してください ◇食べ物の支援を必要とする人たちへ届けよう 集める➡届ける もったいないをありがとうに♥ ◇取り組み時期について 受付日:令和6年9月17日(火)~27日(金) 時間:午前9時~午後4時 ◇持ちより場所 ・上板町農村環境改善センター窓口(専用の箱を用意しています) ・上板町社会福祉協議会窓口(専用の箱を用意しています) ●…
-
健康
保健師からのお知らせです
■1.各種集団健(検)診について ※昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性の方は、特定健診と同時に風しん抗体検査を受けることができます。(クーポン券が必要です。) 健(検)診日程: ●印が受診できる健(検)診です。 受付場所:上板町保健相談センター(*受付場所は変更になる場合があります。) 申込み:保健相談センター・保健師まで(【電話】088-694-3344)にてお申し込み下さい。 …
-
くらし
9月 保健行事予定表
■I.健康相談・健康教育 ■II.乳幼児健康診査 ◇1.2歳児歯科健康診査・フッ素塗布 ◇2.1歳6か月児健康診査 ■III.町内巡回結核・肺がん検診(40歳以上の方) 9月24日、26日、10月1日、2日、町内各地を検診車が巡回し、胸部レントゲン撮影を行います。料金は無料です。 問合せ:上板町保健相談センター 【電話】088-694-3344
-
くらし
令和6年9・10月分 在宅当番医〈9/1~10/10まで〉
■担当時間 平日:18:00~22:00 休日:9:00~22:00 ※市外局番は(088)です。 ■9月 1(日)奥村医院【電話】692-2403 2(月)つかさクリニック【電話】697-2323 3(火)中村耳鼻咽喉科クリニック【電話】697-3213 4(水)健生きたじまクリニック【電話】698-9629 5(木)こまつばら整形外科【電話】698-5108 6(金)ルナウイメンズクリニック【…
-
くらし
救急車の正しいかかり方について
■こんな時は救急車を呼びましょう (1)15分以上続く突然の胸の痛み、圧迫感、重苦しさ、特に冷や汗を伴うようなもの ⇒心筋梗塞、狭心症などが疑われます! (2)突然、意識がなくなる ⇒脳出血、脳梗塞などが疑われます! (3)突然、手や足に麻痺がおこる ⇒脳出血、脳梗塞などが疑われます! (4)呼吸が苦しくなる 息を吸うごとにヒューヒュー音がしている 息を吐くときに大げさに肩を動かしている 意識がは…
-
くらし
毎年9月9日は『救急の日』
救急医療・救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めるとともに、救急医療関係者の意識の高揚を目的として、救急の日を含む一週間は「救急医療週間」と制定されています。 ■病院へ行く?救急車を呼ぶ?迷ったら… 【電話】♯7119 ※上段=月計、( )=累計 問合せ:板野西部消防署 【電話】088-672-0198【HP】https://www.itanoseibu-119.org
-
くらし
9月10日~16日は「自殺予防週間」です。
国では、9月10日の「世界自殺予防デー」にちなんで、毎年9月10日からの1週間を「自殺予防週間」に設定し、悩みを抱えた人が必要な支援を受けられるよう、支援策を重点的に実施することとされています。 家族や職場、友人など身近な人のサインに気づき、医療機関や相談機関につなぎ、見守りと自殺予防につなげていくことが大切です。 ■寄り添う、支えあう、つながりあう。あなたを必要としている人がいます。 気づき…家…
-
くらし
お知らせ
■民地から道路へ突き出した立木などの管理をしましょう 台風等で立木が道路上へ倒れたり、道路にはみ出した枝で通行車両が損傷したりする事故が発生しています。 こうした事故では、一般的には立木所有者の管理責任が問われ、損害賠償等の責任を負うことがありますので、事故を未然に防ぐためにも倒れそうな立木や道路へはみ出した枝は早めに伐採を行いましょう。 問合せ:上板町役場 建設課 【電話】088-694-681…
-
くらし
各種相談
■くらしの保険相談 馬道会館ではファイナンシャルプランナーによる生活に密接した各種保険相談を開催します。 疑問や不安をかかえているかた、老後の生活設計に悩んでいるかた、ぜひこの機会に相談してみませんか。 年金/健康保険/失業保険/労災保険/交通事故/生命保険/住宅ローン 日時:令和6年9月24日(火)午後1時30分から 場所:馬道会館 【電話】088-694-4868 上板町西分字原渕18-2 相…
-
くらし
9月1日から10月31日は「行政相談月間」です。
総務省の行政相談委員が、行政に関するお困りごとやご意見、ご要望をおききします。ぜひお買い物の際に、お気軽にお立ち寄りください。 ■くらしの行政相談所inゆめタウン徳島 1 日時:令和6年9月15日(日曜日)13時~16時 2 場所:ゆめタウン徳島 2F ハニーズ前 3 参加:総務省 行政相談委員、きくみみ徳島 4 お越しいただいた方(先着50名様)には景品をご用意しています ◇相談例 ・医療保険・…
-
くらし
知ってほしい!ワンヘルス!-徳島県はワンヘルスを推進しています-
■ワンヘルス(One Health)とは? 動物から人へ感染する「動物由来感染症」は、人のかかる感染症の半数以上を占めています。また、この病原体を持つ野生動物、媒介生物などの生息域が、近年の森林破壊や気候変動で人の生活圏と重なってきて、人に感染する機会が増えています。 「人の健康」を守るためには、「動物の健康」も「環境の健全性」も守る必要があります。この3つの健康を1つのものとして守っていくという…
- 1/2
- 1
- 2