みんなの県政 THE かがわ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
高松空港開港35周年 空港から人と街を元気にする(1)
2024年12月16日、高松空港は開港35周年を迎えます。新空港開港以来、多くの利用者に支えられ、定期路線の利用者数が延べ5千万人を超えました。1992年に四国初の国際定期路線となるソウル線が就航すると、上海、台北、香港と路線を増加するなど、国際線も充実し、2018年に民営化され、今では中四国屈指の国際空港へと成長しました。今後は国際線のさらなる受入容量拡大と利便性向上を目的とした国際線ターミナル…
-
しごと
高松空港開港35周年 空港から人と街を元気にする(2)
◆高松空港を支える プロフェッショナルの皆さん 航空機が安全かつ円滑に離発着できるのは、空港で働く地上業務に携わる職員の存在があってこそ。地上業務はカウンターでのチェックイン業務や駐機場で航空機誘導などを行うグランドハンドリング業務、保安検査を担う警備業務、燃料の給油業務など多岐にわたります。 ◯航空機の一番近くで働ける仕事 ・地上支援(誘導、貨物の搭載など) 池田 将晃さん(四国航空株式会社) …
-
くらし
認知症と共に生きる(1)
人生100年時代。認知症とともに生きることが当たり前の時代を私たちは生きています。 今年1月、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。認知症の人が尊厳を保ち希望を持って暮らすことができるよう、国などが施策を推進し、認知症の人もそうでない人も、互いに人格と個性を尊重し支え合う社会の実現を目的としています。県内でもこのような社会の実現へ向けて、さまざまな活動が行われています。 …
-
くらし
認知症と共に生きる(2)
■認知症カフェ・オレンジカフェ 認知症の人やその家族、地域住民、認知症に関心のある人など、誰でも気軽に集える場所。地域や運営の形態によって活動内容は異なります。 ■家族会・家族交流会 認知症の人の家族が集まり、情報交換や相談のできる場所です。 認知症カフェの一覧は県ホームページから。 ■認知症サポーター 認知症サポーター養成講座を受講し、認知症について正しい知識を身に付け、認知症の人やその家族を温…
-
スポーツ
凱旋パレードに2万人 日下尚選手「4年後も楽しみに」
9月16日、高松市の高松中央商店街で、パリオリンピックのレスリング男子グレコローマンスタイル77キロ級で金メダルに輝いた、高松市出身の日下尚選手(三恵海運、高松北高出)の凱旋(がいせん)パレードが行われました。 金メダリストの勇姿を一目見ようと、約2万人の県民が駆けつけ、商店街は祝賀ムードに包まれました。商店街を車でパレードするのは今回が初めて。声援に日下選手は手を振りながら、車の上から握手を求め…
-
子育て
学校から地域へ 変わる部活動
香川県の中学校生徒数は、この20年で約6千人減少しています。少子化に伴い、中学校の部活動は学校単位での活動が難しく、競技・種目によって存続が厳しい部活動も増えています。県は、生徒がスポーツや文化芸術活動に継続して取り組むことができるように、中学校部活動の地域移行を進めており、各市町でさまざまな取り組みを行っています。 ◎香川県の中学校生徒数 ※国立・公立・私立含む全中学校生徒数 学校基本調査より作…
-
イベント
地産地消・国消国産で生産者を応援しよう!
地元でとれた農畜水産物を食べることは「地産地消」や「国消国産」につながります。 食欲の秋を彩る“おいしい”イベントやキャンペーンに参加・応募して、県産農畜水産物を味わいましょう! ◎国消国産とは… 国民が必要とし消費する食料はできるだけその国で生産するという考え方 ■「さぬきの夢2023」100%で作ったうどん大試食会 日時:11/2(土)午前11時~なくなり次第終了 場所:高松丸亀町壱番街前ドー…
-
くらし
2023年度一般会計 決算見込み
県の決算状況と財政状況をお知らせします。 ()内は2022年度の数値 2023年度は、加速する少子化局面の打開を図る対応をはじめ、経済と財政の好循環を生み出すための企業誘致やスタートアップ支援などに重点的に取り組むとともに、前年度に引き続き、国の補正予算を活用した原油価格・物価高騰対策や防災・減災対策などに積極的に取り組んできました。 23年度一般会計決算は、歳入が5092億円(前年度比6・6%減…
-
くらし
住宅用火災警報器の設置・点検・交換を!
秋冬は空気が乾燥し、火災が増える時季です。県内でも毎年住宅火災による死者が出ており、そのほとんどが「逃げ遅れ」によるもの。決して他人事ではありません。 火災の早期発見・早期対応につなげ自身や家族の命を守るために、住宅用火災警報器の適切な設置・点検・交換を行いましょう。 ■まだ設置していない人は 一定の条件を満たせば、設置の際に市町の補助制度を利用できる場合も ■設置している人は 電子部品の劣化や故…
-
スポーツ
4年後のメダル獲得を誓う
パリオリンピック競泳男子平泳ぎ200メートルで5位入賞を果たした坂出市出身の花車優(はなぐるまゆう)選手(イトマン東進)が、池田知事を表敬訪問しました。結果を報告した後、オリンピック初出場の感想や、競泳会場、選手村の様子、本番前の心境などを談笑。知事からオリンピックでの功績をたたえ、花束と記念品が贈られました。 次の大会に向けて、9月から練習を再開している花車選手。「パリでは悔しい思いをしました。…
-
くらし
今こそ!防災(ぼうさい)(8)
■香川にも津波(つなみ)はやって来る(2) ~「日ごろの備(そな)え」が自分と家族の命を守る~ 県内各地(かくち)で多大な被害(ひがい)が想定される南海トラフ地震(じしん)。揺(ゆ)れや津波が起こったときに、どれだけ早く命を守る行動に移(うつ)れるかが重要(じゅうよう)です。慌(あわ)てず速やかに避難(ひなん)できるよう、日ごろから準備(じゅんび)を整えておきましょう。 ◯1 ハザードマップを確認…
-
イベント
イベントガイド
■サンポート高松 ◯江戸時代の絵図からたどる高松の城下町 今昔まちあるきツアー 日時:11月9日(土)午前9時30分 集合/正午頃 解散 場所: ・ことでん 瓦町駅 集合 ・ことでん 高松築港駅 周辺 解散 人数:15人(最少人員5人) 料金:2,000円 申し込み:(公財)高松観光コンベンション・ビューロー 【電話】087-822-7060 詳しくは「高松 ぷち旅」で検索 ◯スマホでインターネッ…
-
しごと
情報広場-試験-
■消防設備士試験 とき:2025年1月12日(日)午前10時~ 場所:香川大学創造工学部(高松市林町) 対象:試験の種類 全種全類 料金: ・甲種6,600円 ・乙種4,400円 申し込み:11月21日(木)~12月2日(月) 持参・郵送(消印有効)または下記HP内「電子申請」で受け付け ※詳細は下記HP参照 問合せ: ・(一財)消防試験研究センター 香川県支部 【電話】087-823-2881 …
-
イベント
情報広場-催し-
■香川用水通水50周年記念 秋のライトアップ 最近紅葉スポットとして人気の香川用水記念公園で夜の紅葉ライトアップを開催します。 とき:11月15日(金)・16日(土)・17日(日)・22日(金)・23日(土・祝)・24日(日)午後5時~8時30分 場所:香川用水記念公園(三豊市財田町財田中) 料金:無料 問合せ: ・県土地改良課 【電話】087-832-3438 ・香川用水記念公園 【電話】087…
-
くらし
情報広場-お知らせ-
■自転車の交通ルールが変わります とき:11月1日~ 内容:自転車の「ながらスマホ」や「酒気帯び」運転などの罰則が強化されます。詳しくは県警のHPなどをご確認ください。 問合せ:県警本部交通企画課 【電話】087-833-0110 詳しくは「香川県警察 交通安全 お知らせ」で検索 ■個人事業税の期限内納付(第2期) 第2期納期限:12月2日(月) ※11月中旬に届く納付書で納付してください。 ※ス…
-
しごと
情報広場-募集-
■高等技術学校1月入校生募集 再就職に必要な技術と知識を身に付けよう。 人数: (1)介護サービス科15人 (2)電気設備科15人、金属ものづくり科5人 選考日: (1)12月20日(金)午前9時~ (2)12月10日(火)午前9時~ 場所: (1)高松校(高松市郷東町) (2)丸亀校(丸亀市港町) 対象:公共職業安定所長の受講指示または受講推薦などが受けられる人 料金:受験料、授業料などは無料 …
-
講座
情報広場-講座-
■乙種第4類消防設備士受験講習 在職者のための資格取得支援講座です。 とき:2025年1月7日~16日(火・木、4日間)午後6時~9時 場所:県立高等技術学校丸亀校(丸亀市港町) 対象:在職者 人数:15人(先着順) 料金:4,000円(別途テキスト代2,728円) 申し込み:11月5日(火)~12月23日(月)まで受講申込書を、下記宛にファクスまたは郵送 問合せ: 〒763-8513 高等技術学…
-
くらし
全国の香川県人会からふるさとへのたより
県外に暮らす香川にゆかりのある人々が集い、交流を深める「香川県人会」をご存じでしょうか。国内に10ある「香川県人会」とその活動を随時ご紹介します! ■岡山香川県人会 発足年:昭和51年 会員数:114人 団体紹介:会員には銀行、マスコミ等の会社員や企業経営者、大学教授、弁護士、医師等多士多才です。年1回の総会、レクリエーション、社会見学等を実施、親睦を深めています。 香川県の皆さんに向けたメッセー…
-
くらし
さぬきふるさとの味
■Recipe03 てっぱい ため池の水を抜く冬に生きたフナを使ってつくる料理で、昔は酒のさかなとして冬の客膳には欠かせないものでした。最近は、サバやコノシロを使って作ることが多くなっています。彩りににんじんを加えることもあります。 ◯材料(5人分) ・フナ…中1尾 ・大根…600g ・唐辛子…1本 ・細ねぎ…少々 ・塩…少々 ・酢(酢しめ用)適量 《調味料》 ・白みそ…100g ・砂糖…60g …
-
くらし
知事レポ(25)
■新米の秋 水主(みずし)地区で抜穂式(ぬきほしき) 9月18日、東かがわ市水主(みずし)地区で今年の新嘗祭(にいなめさい)に香川県から献納するお米の抜穂式(ぬきほしき)が行われ、今年の献穀者となられた六車さまご一家をはじめ、関係者がそろって皇居に献納する「あきさかり」を刈り取りました。 当日は9月中旬にもかかわらず30度を超える猛暑の中ではありましたが、献納米の生育を毎日見守って下さった多くの方…
- 1/2
- 1
- 2