みんなの県政 THE かがわ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
特集 ひきこもり、また歩み出す。(1)
国の調査によると、ひきこもりに悩む人は全国で146万人、これを本県に当てはめると、県内に約1万人いると推定されています。 近年は若者だけでなく、当事者が高齢になるなどして中高年層にも広がっており、「8050問題」も指摘されています。 ひきこもりについて、どのように考え、支えていけばよいのでしょうか。元ひきこもり当事者らの話から、そのヒントを探ります。 ◎ひきこもり 仕事や学校に行かず、かつ家族以外…
-
くらし
特集 ひきこもり、また歩み出す。(2)
■ケース2 ささらぎさん(仮名)の話 ◯「この17年が必要だったかは分からない。でも、必要だったと言えるよう生きたい」 《必死に通い続けた小中高 生きる力が尽きた》 私は小学生のころから少し引っ込み思案な性格でした。通っていた小学校は荒れていて、いじめにあうこともあり、「学校に行きたくないなあ」と思う毎日でした。進んだ中学・高校も荒れていましたが、「登校拒否」と呼ばれるのが怖くて、卒業まで必死に通…
-
くらし
特集 ひきこもり、また歩み出す。(3)
■県全体でサポートをしています 一度、相談してみませんか? 県内には、ひきこもりに関する悩みを相談できる窓口があります。相談者の気持ちや状況を丁寧にお聞きし、寄り添った支援を行っています。どの機関・団体でも構いませんので、まずはご相談ください。 ◯お住まいの身近な相談窓口 各市町の福祉課または健康課 ◎ぜひ、お話をお聞かせください 善通寺市社会福祉課の支援員 ◯生活面や仕事・金銭面の相談窓口 各市…
-
しごと
さぬきの次なる名産品がずらり
今年で22回目を迎える、かがわ県産品コンクール。4部門合計106商品が集まる中、香川の新たな魅力を表現した、オリジナリティーあふれる8商品の受賞が決定しました。 受賞商品は県のアンテナショップ「かがわ物産館栗林庵」のほか、受賞事業者のホームページなどから購入できます(一部販売前の商品あり)。 ■知事賞(最優秀賞) ◯食品部門 ・骨のあるヤツ!多高(たこう)のハマチゃん! (株式会社おがた食研) 地…
-
くらし
高知県と相互広報を行っています どっぷりど級の極上田舎へ
-
くらし
ふたりの毎日をもっと楽しく!もっとお得に!
■おすすめのデートスポットを投稿して豪華プレゼントを当てよう! 結婚を希望する方の出会い・結婚をサポートするかがわ縁結び支援センター(EN-MUSUかがわ)では、大切な人と一緒に楽しみたいデートスポットやグルメの写真を大募集しています。Instagramの公式アカウントをフォローして投稿してください。どなたでも参加OK。たくさんのご応募お待ちしています! A賞(1人):旅行券7万円分 B賞(2組)…
-
くらし
人権週間andじんけんフェスタ2024 多様性社会への理解を深めよう
12月4〜10日は人権週間。今年は「民族、国籍、文化などの多様性」をテーマに、さまざまな言語や宗教・文化・習慣を持つ人たちと豊かなコミュニケーションを育み、相互理解を深める啓発を展開します。 12月7・8日は「じんけんフェスタ2024」を開催。今回は日程を2日間に拡大し、トランスジェンダーでもあるタレントのIVAN(アイヴァン)さんによるトークショーをはじめとする多彩なステージイベントやポスター・…
-
くらし
安定した物流確保のために消費者としてできること
物流の90%以上を担うトラック輸送は、燃料費などのコスト増に加え、再配達によるドライバーの負担増や人材不足などの深刻な課題に直面しています。 社会全体で安定した物流を守るため、消費者側でもできることがあります。「送料無料」と記載されていても、実際には配送にさまざまなコストが発生しており、再配達になればさらにコストが増加します。まとめ買いや多様な受け取り方法の活用など、再配達を減らす工夫を心がけまし…
-
くらし
今こそ!防災(ぼうさい)(9)
■香川にも津波(つなみ)はやって来る(3)~避難(ひなん)時の行動をイメージしよう~ 地震(じしん)が起こったとき、「いつ」、「何をするのか」を具体的に考え、実際(じっさい)に行動してみましょう。その体験(たいけん)が、命を守る行動につながります。身の守り方や避難時の注意について、さぬき市石田地区防災部会会長の多田満(ただみつる)さんにお話を伺(うかが)いました。 ◎想定 冬の午後10時頃(ごろ)…
-
イベント
イベントガイド
■県立ミュージアム 【電話】087-822-0247 ◯特別展「第71回日本伝統工芸展」関連イベント講演会「伝統工芸とは何か-その創造性と多様性」 日時:2025年1月11日(土)午後1時30分~3時 講師:外舘 和子氏(工芸評論家、工芸史家、多摩美術大学教授) 人数:230人(先着順) 料金:無料 申し込み:12月3日(火)~(要事前申し込み)電話、香川県電子申請・届出システム ■レクザムホール…
-
イベント
情報広場-催し-
■全国ご当地うどんサミットinさぬき 北は北海道から南は九州の佐賀県や長崎県まで、全国から19のご当地うどんが大集合! とき:12月7日(土)・8日(日)午前9時~午後3時 場所:サンメッセ香川大展示場(高松市林町) ※詳しくは広報紙12ページの二次元コードをご覧ください。 問合せ: ・本場さぬきうどん協同組合 【電話】087-831-7492 ・県県産品振興課 【電話】087-832-3385 …
-
講座
情報広場-講座-
■消費者セミナー「その使い方、危険です! 製品事故について学ぼう」 リチウムイオン電池・ガスコンロなどの生活に身近な製品について、事故の実例と対処法を学べるセミナーです。 とき:2025年1月18日(土)午後1時30分~3時 場所:県庁(高松市番町) 人数:50人(先着順) 申し込み:2025年1月15日(水)午後5時まで 氏名・電話番号を電話で下記へ 問合せ:県くらし安全安心課 【電話】087-…
-
くらし
情報広場-お知らせ-
■JR運賃の精神障害者割引制度が始まります 4月1日から、JR運賃の精神障害者割引制度が導入されます。割引を受けるためには、「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」欄に、第一種、第二種の別を明記した手帳が必要です。運賃減額欄のない手帳をお持ちの方は、お住まいの市町の障害福祉担当課にお申し出ください。 問合せ:県精神保健福祉センター 【電話】087-804-5567 県HPページID:6325 ■椛川ダム下…
-
その他
情報広場-募集-
■香川育英会東京学生寮 (1)前期募集 (2)後期募集 所在地:東京都港区三田(JR田町駅から約600m) 面接: (1)2025年1月25日(土) (2)2025年3月1日(土) 場所:面接(1)(2)ともに高松商工会議所(高松市番町) 対象:次のすべてに該当する県内在住の人 (1)県内高校を卒業している(2025年3月卒業見込み含む) (2)東京周辺の4年制大学へ進学を希望している ※(1)は…
-
くらし
VOICE(ボイス) あなたの声を県政に生かします!
知事に寄せられたご提言と回答のうち、代表的なものを要約して紹介します。 ほかのご提言も、県ホームページで見ることができます。 Q 香川における「田園都市構想」について 大平正芳元総理が提唱した田園都市構想については、政府において、また政治家において誰も発信することなく、忘れられ過去のものとなっております。 香川においては、都市としての機能が充実しており、海や山、平野に抱かれた住みよい環境が整備され…
-
くらし
知事レポ(26)
■かがわ子育てステーション 気軽に立ち寄ってください 子育て中のお父さんやお母さんが気軽に相談に乗ってもらえる「かがわ子育てステーション」が県内215カ所に拡がっています。 かがわ子育てステーションは、開所日や時間を決めて運営している子育てに関する悩みや心配事を何でも相談できる場所です。ステーションには、決められた開所日に相談を受け付けてくれる方がいます。その方が対応できない相談内容であれば関係す…
-
その他
今月のプレゼント クイズに答えて応募しよう
A:さぬき讃フルーツ:中晩柑「不知火(しらぬひ)」×5人 B:さぬき讃ベジタブル:「さぬき讃ベジタブル」詰め合わせセット×5人 A 「不知火」は、甘みが強く、ほどよく酸味があり果汁がたっぷりで、みかんのように袋ごと食べられるのが特長です。香川県では、施設栽培や長期貯蔵により年末から6月頃まで出荷されており、長期間お楽しみいただけます。 問い合わせ先:農業生産流通課 【電話】087-832-3417…
-
その他
その他のお知らせ(みんなの県政 THE かがわ 令和6年12月号)
■香川県の推計人口と世帯数(R6.10.1現在) (香川県人口移動調査報告) 推計人口:917,058人 世帯数:414,081世帯 ■電子書籍版「みんなの県政 THEかがわ」 無料アプリ「カタログポケット」をインストールして「THEかがわ」で検索してください。 ・Android ・iOS ※詳細は広報紙14ページの二次元コードをご覧下さい。 ■LINEでかがわ LINEでも香川県からのお知らせを…