広報まるがめ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
手話を学ぼう(28)
日常で使える手話をご紹介します。皆さんも簡単な手話から覚えてみませんか? 「ゴールデンウイーク」 両手で「G」「W」を作る。 ※詳しくはこちら(本紙P.10のQRコードをご参照ください。) YouTubeで手話動画を公開しています。 「ゴールデンウイークは旅行に行きます」 (協力:中讃聴覚障害者協会) ※本紙10ページのQRコードをご参照ください。 問合せ:福祉課 【電話】24-8805
-
子育て
男性の育児休業取得に対し奨励金を支給します
市では、仕事と家庭を両立できる職場環境づくりを応援するため、育児休業を取得した男性労働者のいる中小企業などの事業主に奨励金を支給しています。 支給対象:次の要件など、全ての支給要件を満たす事業主 ・市内に本社があり、常時雇用する労働者が300人以下であること ・雇用する男性労働者が連続5日以上の育児休業を取得すること ・次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定し、香川労働局長に届け…
-
くらし
丸亀市人権・同和教育研究協議会 講演「インターネットと人権」
私たちの生活に欠かせなくなったインターネット。しかし、便利なだけでなくトラブルに巻き込まれることもあります。被害者・加害者にならないために、人権を尊重したインターネットの使い方を考えましょう。 [参加無料 手話通訳あり] 講師:石川 千明さん NPO法人 奈良地域の学び推進機構・理事 日時:5月24日(金) 午後2時10分~3時40分 場所:ひまわりセンター4階研修会議室1・2 対象:市内在住また…
-
くらし
高齢者におむつ・介護用品などの購入補助金を支給します
◆介護用品等購入補助 対象:次の全てを満たす人 (1)6か月以上寝たきりなどの状態が継続している65歳以上の高齢者を自宅で介護している (2)市内に1年以上住所があり、介護している高齢者と生計が同じ 補助額:月額1万5000円(3か月ごとに支給) ◆おむつ購入補助 対象:市内に6か月以上住所があり、要介護認定または要支援認定を受けている住民税非課税世帯の高齢者などで、在宅での生活において尿失禁など…
-
くらし
65歳の高齢者世帯に住宅用火災警報器を給付します
住宅用火災警報器(以下「住警器」)は、消防法により全ての住宅に設置が義務付けられています。火災による死者の半数以上が逃げ遅れによるものです。 万一のとき、早めに火災に気付き、大切な命を守るために、ぜひご自宅に住警器を設置しましょう。 対象:次の全ての条件を満たす世帯 ・市内在住で世帯全員が65歳以上 ・世帯全員の前年度住民税が非課税である ・住宅に住警器を設置していない ・社会福祉施設などに入所し…
-
くらし
「熱中症特別警戒アラート」運用開始
熱中症による重大な事故を防ぐため、現行の「熱中症警戒アラート」に加え、さらに深刻な健康被害が予想される場合に、一段上の「熱中症特別警戒アラート」が、4月24日から新たに発表されることになりました。 特別警戒アラートは、都道府県内全ての観測地点で「暑さ指数35以上」の場合に、環境省から発令され、テレビやラジオ、SNSなどで情報提供されます。 問合せ:消防本部防災課 【電話】25-4005
-
くらし
情報提供用紙を使用しましょう
情報提供用紙とは、救急車を呼ぶときなど「もしも…」のために、あらかじめ必要な情報を記入しておくものです。救急隊は、家族や関係者から傷病者情報を聞きながら、救命処置や搬送先の選定を行いますが、1分1秒を争う症状の場合も多く、効率的に情報を得る必要があります。そこで、この用紙をご活用いただくことで、迅速で適切な救急活動を行うことができます。 ○情報提供用紙の設置場所 市ホームページからもダウンロードで…
-
くらし
災害への備え ~外国人住民と行く南消防署見学バスツアー& ポリ袋でごはんを炊こう~
日本赤十字社による救急講習や外国人参加者との交流などを行います。 日時:6月23日(日)午後1時~5時 場所:南消防署、飯山総合学習センター ※生涯学習センターに、午後0時50分集合 料金:協会会員300円、一般500円 定員:20人(先着順・要予約) 申込先:市国際交流協会 【電話】56-1771
-
くらし
上級救命講習
ひとつの尊い命を救うには、救急車が到着するまでの時間に何ができるのかがとても大切です。いざというときに、まわりの人を救うためにも正しい応急手当を身に着けておきましょう。 日時:6月2日(日)午前9時~午後4時 (昼休憩1時間を含む) 場所:市消防本部5階会議室 対象:市内在住、通勤、通学の人優先 定員:15人(先着順) 申込方法:5月7日(火)~24日(金)午後5時までに、防災課 【電話】25-4…
-
講座
文化芸術推進サポーター養成講座 丸亀市WEBライター塾 参加者募集 [参加無料]
地域の魅力を発信する人材を育成するため、「丸亀市WEBライター塾」を開催します。市内で活躍するプロブロガーから、WEBライティングスキルなどを学べる講座です。 ぜひ、ご参加ください。 日時: (1)6月14日(金) (2)6月26日(水) (3)7月11日(木) (4)7月31日(水) (5)8月22日(木) (6)9月5日(木) (7)9月20日(金) 午後7時~9時(全7回講座) 場所:マルタ…
-
文化
市民展覧会 [入場無料]
書道や絵画、ちぎり絵、生花、帯結び、陶芸など、文化協会会員による市民展覧会を開催します。 この機会に、多彩な文化芸術に触れてみませんか。 日時:5月3日(祝)・4日(祝)午前9時半~午後5時(最終日は午後4時まで) 場所: [書道展]市立資料館 [絵画展ほか]生涯学習センター各講座室 ◆お茶会 [有料] 開催日:5月4日(祝) ●場所・時間: ・生涯学習センター 午前9時半~午後3時半 ・ひまわり…
-
文化
ホストファミリー募集
この夏、相互派遣交流を行っている友好都市中国・張家港市から、中学生約10人が本市にやってくる予定です。そこで、市では、中学生を家族の一員として受け入れてくださるホストファミリーを募集しています。 張家港市の中学生は、日本文化に触れたり、地域の人と交流できたりすることを心待ちにしています。外国語が得意でなくても大丈夫。特別なおもてなしは必要ありません。国際交流に興味のある人は、この機会に交流しません…
-
文化
姉妹都市では何してる?(ドイツ・ヴィリッヒ編)
◆アスパラガスの季節がやって来た! 白アスパラガスは、ヴィリッヒ市の名産品の一つで、4月中旬から6月下旬までが収穫期です。この期間は様々なアスパラ料理を楽しむことができ、茹でたり、焼いたり、スープにして食べます。それ以降は次の霜が降りるまで少なくとも100日間、畑を休息させなければなりません。「アスパラガスツアーと試食会」は、1982年に誕生したヴィリッヒ日本クラブの恒例行事で、ヴィリッヒ市での日…
-
文化
あの美しい石垣をもう一度 64
◆伐採木の薪を無料配布します 丸亀城石垣復旧工事現場では、石垣の積み上げに向けて着々と準備が進められています。長い目で見ると、復旧する石垣はもちろんのこと、城内にあるその他の石垣も、後世に残していくために維持管理していくことが重要となります。 その一環として、市では倒れることで石垣の変形や破壊を招く可能性がある樹木を、計画的に伐採しています。このたび、樹木を有効活用してもらうため、薪サイズにしたも…
-
その他
ご支援ありがとうございます
寄附金・募金の状況は下記のとおりです。(3月31日現在) 総額 5億7341万6215円 ・「がんばれ!丸亀城応援募金」募金箱…13,950,019円 ・「がんばれ丸亀城支援金」(専用口座振込)…774件…68,465,638円 ▽丸亀市ふるさと納税 ・「丸亀城を守り後世に残す事業」 ・「日本一の高さを誇る丸亀城石垣を修復する事業」…261,119,783円 ・企業・団体・個人などからの寄附金(3…
-
くらし
まちのアルバム Town album
■3/19 競泳の平田統也選手が国際大会8種目で快挙 2月26〜29日にフィリピンで行われた競泳の「第11回アジアエージグループ選手権」で、県勢の平田統也さんが、グループC(12〜14歳)の個人、リレーの計8種目で優勝しました。この日、市役所を訪れ、市長らに喜びを報告。平田選手は「持ち味のスピードを生かして、五輪でメダルを取れる選手になりたい」と今後の抱負を語ってくれました。 ■3/20 6ジカで…
-
子育て
まるがめ学生ボランティア・アワード2024を開催!
市内高校生の自発的な社会貢献活動を表彰する「まるがめ学生ボランティア・アワード2024」が3月21日、生涯学習センターで開催されました。4グループが日頃の活動内容を発表。自発性や発想力、継続力などを基準に審査があり、第1回大賞には、市内での海・川・陸のごみ拾いや、フードドライブなどに力を入れている「大手前丸亀高校」が選ばれました。同校の代表は、「自分一人ではできることに限りがある。自分たちの活動を…
-
くらし
下水道未整備地域の皆さん 補助金を活用して合併処理浄化槽を設置しませんか
市では、生活排水による川や海の汚れを防止するために、合併処理浄化槽を設置する人に対し、補助金を交付しています。ぜひ、ご活用ください。 ◆合併処理浄化槽って? 単独処理浄化槽では、台所や洗濯、風呂などの生活排水が未処理のまま排水されています。合併処理浄化槽は、生活雑排水とし尿をあわせて処理し、排水の汚れを約8分の1に減らします。 また、清潔で快適な生活と豊かな水環境に貢献することにもつながります。 …
-
くらし
新たに下水道が使えるようになった地区の皆さんへ 受益者負担金を納付してください
3月31日から新たに下水道が使えるようになった地区で、土地などを所有している人には、下水道事業受益者負担金の納付をお願いしています(対象者には、すでにお知らせを郵送済み)。 申告書(5月上旬発送予定)が届いた人は、現在の土地の所有者や権利者、面積などを申告する必要があります。また、徴収猶予や減免の対象となる場合は、別途申請書の提出が必要になります。 1 .申告書が届いたら、必要事項を記入し、5月2…
-
しごと
公募委員を募集します
香川県後期高齢者医療広域連合では、後期高齢者医療制度の施行や運営に関して、被保険者の代表者の一人として、意見を述べていただく懇話会の委員を募集します。 募集期間:5月17日(金)まで 応募資格:4月1日現在で、県内に住民票のある満75歳以上の人 応募用紙の設置場所:保険課、同広域連合ホームページでも入手可。 応募方法:応募用紙を郵送、ファクス、メールまたは下記に直接持参してください。 問い合わせ:…