広報まるがめ 令和6年5月号

発行号の内容
-
イベント
第75回 まるがめ おしろまつり
■3日(祝) ・丸亀城下町 大名行列 ・尽誠学園吹奏楽部ミニコンサート ・人力車パレード ・まるがめ婆裟羅ダンス ・ふるさとの太鼓台 ■4日(祝) ▽吉本新喜劇 ・もりすけ ・中條 健一 ・川畑 泰史 ・山田 花子 ・小寺 真理 ▽よしもと芸人お笑いステージ ・鬼としみちゃむ ・コロコロチキチキペッパーズ ・ビスケットブラザーズ ・さや香 ・ダンビラムーチョ ・トータルテンボス ・ななまがり ・丸…
-
くらし
日本遺産「せとうち石の島」を応援する事業に 補助金を支給します
対象:市内を活動基盤とする団体や市内の事業者で、下記のいずれかの事業をするもの ・日本遺産「せとうち石の島」の価値を高める商品開発事業 ・日本遺産「せとうち石の島」の理解を進める情報発信または普及啓発に資する事業 ・日本遺産「せとうち石の島」の構成文化財に関連する既存の施設、設備などの補修事業 補助金額:上限20万円 《石の島のストーリーとは》 本島・広島を含む備讃諸島の石は、大坂城の石垣や日本銀…
-
くらし
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用を補助します
市では、飼い主のいない猫を減らすことで糞尿被害を抑制するなど、生活環境の保全を図り、人と動物の共生社会の実現を目指しています。今回、飼い主のいない猫に不妊・去勢手術と耳V字カットを行う個人・団体に対して補助金を交付します。手術を行う前に申請してください。 ※手術後の申請不可。 対象:飼い主のいない猫の不妊・去勢手術と耳V字カットなどの手術費用 要件: ・個人…市に住民票があること(市税の滞納がない…
-
くらし
瀬戸内中讃定住自立圏域内の事業者・団体限定 SDGs関連事業費の一部を補助
市では、地域の活力向上や課題解決を目的に、公益的な活動などに取り組む事業者・団体を支援します。 対象:瀬戸内中讃定住自立圏※1域内の2者以上※2が連携し、SDGsいずれかの目標達成に貢献できる新しい事業 ※1丸亀市、善通寺市、琴平町、多度津町、まんのう町 ※2連携団体は申請する事業者・団体の属する市町以外で同圏域市町に属すること 補助金額:補助対象経費の5分の4に相当する額(上限40万円) 申込方…
-
くらし
移住・若者支援情報
市外で暮らす家族や友人にお知らせください! ■東京圏から移住する人へ 東京圏から市に移住し、就業やテレワーク、起業などをする人に支援金を補助します。 対象:直近の10年間で、通算5年以上、東京23区に在住または通勤・通学していた人など 補助金額:2人以上の世帯100万円、単身世帯60万円 ※18歳未満の世帯員1人につき100万円加算 申込期限:令和7年2月28日(金) ■市内で新生活を始める新婚世…
-
くらし
再生可能エネルギー補助事業
2050年までに温室効果ガス総排出量の実質ゼロを目指し、市では温暖化対策に取り組んでいます。ゼロカーボンシティの実現には市民の皆さん一人ひとりの行動が重要です。 そこで、市では、昨年度と同様に下記の補助事業を行っています。ぜひ、ご活用ください。 申請資格:次の条件全てに該当する人 ・交付申請時に市に住民票があり、市税の滞納がない ・市内の住宅で対象システムを利用する ・過去に市が実施した同様の補助…
-
くらし
中小企業対象 太陽光発電・蓄電システム設置費を補助します
申請対象:自家消費型太陽光発電システムまたは蓄電システムを市内の事業所内に設置した事業者 申請先:生活環境課 ゼロカーボン推進室 【電話】24-8809 ※予算額に達した時点で受付を終了します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
-
くらし
あなたの家は大丈夫? 住まいの耐震化
ここ数年、大規模地震が頻発しています。住宅の耐震診断や耐震改修などの費用の一部に対して、補助を行います。 受付期限:12月27日(金)(先着順) (1)耐震診断 費用の90%または上限9万円 (2)耐震改修 上限100万円 (3)簡易な耐震改修 上限50万円 (4)耐震シェルター・ベッドなど設置工事 上限20万円 補助金を業者が受け取り、申請者は差額のみを支払う代理受領制度もあります。 ※補助を受…
-
くらし
危険ブロック塀の撤去に 補助金が出ます
地震で倒壊のおそれがある危険なブロック塀などを撤去する工事に対して、補助金を交付します。 最大で13万3000円の補助金がでます。 受付期限:12月27日(金) ※先着順 補助を受ける人:ブロック塀などの所有者 補助対象:通学路などに面し、原則、道路面からの高さが1.2mを超える危険なブロック塀など 補助金額:次のいずれか少ない額 ・撤去工事経費の3分の2 ・1敷地あたり13万3000円(上限) …
-
くらし
老朽空家の除去に係る固定資産税の減免
空き家などの跡地の活用を促進するため、条件を満たした空き家を除却すると、固定資産税を最大5年間減免する制度を創設しました。制度を利用するには、解体前に建築住宅課で老朽空家の確認を受ける必要があります。 減免要件: (1)除却前に老朽空家の確認を受けている (2)丸亀市老朽危険空き家除却支援事業補助金の交付を受けていない (3)老朽空家が昭和57年1月1日以前から存在する (4)老朽空家と空家所在地…
-
くらし
危険な空き家の除却工事費の 一部を補助します
受付期限:5月24日(金) 補助対象:使用または居住していない住宅(空き家)で、隣接する住宅や道路などに悪影響を及ぼしており、一定の評定値(損傷程度の評点)を満たすもの 補助金額:(上限160万円) 次の2点のうち少ないほうの金額×0.8 ・老朽化した空き家の除却工事費 ・床面積全体の除却工事費 (国の1平方メートル規定) ※令和7年1月31日までに工事が完了し、実績報告書が提出できること ※交付…
-
健康
インターネット予約は5月30日から 集団がん検診・特定健診
対象者には、5月下旬に受診券が届きます。 集団検(健)診を希望する人は、次のいずれかでご予約ください。 ○インターネット予約 5月30日(木)予約開始 スマートフォンで本紙P.8のQ Rコードを読み取り、予約サイトにログイン(受診券の表にある「予約サイト」も同様) または ○電話予約 6月13日(木)予約開始 予約専用ダイヤルに受診券番号などを伝えてください。 両備システムズコールセンター 【電話…
-
くらし
がん患者の医療用補整具購入費を助成します
がん治療により、脱毛や乳房を切除した人が、医療用ウイッグや胸部補整具などを購入した場合、申請により市が購入費用の一部を助成します。 申請できる補整具: ※両方の申請可 (1)医療用ウイッグ(全頭用)、装着に必要な頭皮保護用ネット (2)乳房(胸部)補整具(補整下着、人工乳房など) ※購入した翌日~1年以内に申請したものが対象です。 詳しくは、市ホームページまたは健康課へお問い合わせください。 問合…
-
健康
5月31日は世界禁煙デーです
たばこの煙に含まれる有害物質は、喫煙者本人だけではなく、周囲の人が吸わされている煙にも含まれます。他人のたばこの煙を吸うことを「受動喫煙」といい、肺がんや心筋梗塞の発症、低出生体重児の出産、乳幼児突然死症候群を引き起こすなどの影響があります。加熱式たばこも要注意です。 市内の「たばこを吸っている人」 男性: (1)30歳代 (2)40歳代 女性: (1)30歳代 (2)20歳代 の順で多くなってい…
-
健康
歯のコラム
■三つ子の歯、百まで 「三つ子の魂、百まで」という言葉があります。これは、人の性格や個性は幼少期から形成され、その影響は一生続くという意味です。同様に歯の健康も幼少期からのケアが重要であり、良い習慣を身につけることが将来の歯の健康につながります。お子さんの歯科健診は、乳歯が生え始めた時期から定期的に歯科医院を受診することが推奨されています。 歯科健診では、乳歯や歯茎などお口の健康状態に合わせた適切…
-
くらし
後期高齢者 医療制度のお知らせ
◆被保険者証 年度途中に後期高齢者医療制度に加入する人の資格取得日は、次のとおりです。 ※1 新たに75歳になる人は、誕生日までに、被保険者証が後期高齢者医療広域連合から特定記録郵便で届きます。 誕生日以降に使用してください。 ※2 65歳から74歳までの一定の障がいがある人。ただし、障害認定を受けるには申請が必要です。 ◆保険料 新たに75歳になる人には、初年度のみ、誕生月の翌々月以降に保険料の…
-
くらし
介護保険負担限度額認定の更新申請を
5月中旬頃、現在認定を受けている人に更新書類をお送りします。引き続き負担の軽減を受けるためには、6月末までに更新手続きが必要です。 ○食費・居住費の負担限度額(1日当たり) ※( )の金額は、介護老人福祉施設に入所または短期入所生活介護を利用した場合の額です。 ※負担段階を決める際、住民票上世帯が異なる(世帯分離している)場合の配偶者の所得も判断材料となります(事実婚含む)。 ※資産要件を判断する…
-
くらし
このバンダナを身につけている人がいたら配慮をお願いします
聴覚などに障がいのある人と手話通訳者に、災害用バンダナを配布します。このバンダナを災害時などに身に付けることで、聴覚に障がいがあることや、手話・筆談のコミュニケーションが必要であることを周囲に知らせて、支援や配慮を受けやすくします。 また、手話ができる人が身に付けることで、支援が必要な人に手話ができることを知らせることができます。 ○着用例 メッセージが見えるように羽織ります ※詳細は本紙P.10…
-
くらし
障害者手帳アプリ「ミライロID」が利用できるようになりました
市は、障がいのある人の社会参加を促進するため、市有施設における減免手続きの確認書類の一つとして、障害者手帳アプリ「ミライロID」を導入しました。下記の対象施設では、障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)の代わりに、障害者手帳アプリ「ミライロID」を提示することで、従来と同様の減免を受けることができます。ぜひ、ご利用ください。 ・障害者手帳をスマホに表示 ・お得に使える電子ク…
-
くらし
認知症の人を介護する 家族のための講座 [参加無料]
一人で悩んでいませんか。少しの工夫であなたも家族も楽になります。 日時:5月16日(木)午後1時半~3時半 場所:マルタス多目的ホール2 対象:市内在住の認知症の人を現在介護している家族(認知症の診断の有無は問いません) 内容: 「認知症をどう考えたらいいの?専門医から詳しく聞こう」 「認知症介護とうまく付き合っていくために」 講師…認知症サポート医 三舩 義博(みふねよしひろ)さん(三船病院) …