広報まるがめ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
わたしの居場所~まるちゃん~ [参加無料]
「わたしの居場所~まるちゃん~」は、認知症の人やご家族が安心して参加できる場所です。認知症のご本人ができることや、興味関心のあることなど自分らしく活動をしたり、家族同士で交流し認知症介護への悩みや想いを共有したりできます。また、必要に応じて専門職へ相談もできます。心がホッとできる時間を一緒に過ごしませんか。 日時: (1)1月9日(木) (2)1月15日(水) (3)2月6日(木) (4)2月19…
-
講座
認知症の人を介護する家族のための講座 [参加無料]
日時:1月16日(木)午後1時半~3時半 場所:飯山総合学習センター 2階研修室 対象:市内在住の認知症の人を現在介護している家族(認知症の診断の有無は問いません) 内容: ・「認知症をどう考えたらいいの? 専門医から詳しく聞こう」 ・「認知症介護とうまく付き合っていくために」 講師:認知症サポート医 三舩 義博(みふねよしひろ)さん(三船病院) 申込方法:1月10日(金)までに、地域包括支援セン…
-
くらし
住民座談会 みんなの地域の“いま”と“これから” 地域のみんなで話し合おう! [参加無料]
市では、「みんながつながり、みんなで支え合い、誰もが安全に安心して暮らせるまち丸亀」を目指し、市社会福祉協議会と協働し、令和8年度からの「丸亀市第4次地域福祉計画・地域福祉活動計画(愛称:みんなのふくし丸亀プラン)」策定に向けた基礎調査を実施します。 この計画に市民の皆さんの声を反映させるため、17地区のコミュニティで「住民座談会」を開催します。地域の中であなたができること、みんなでできること、こ…
-
くらし
手話を学ぼう (36)
耳の聞こえないアスリートのためのオリンピック「東京2025デフリンピック開催」を記念して、スポーツに関する手話を紹介します。 「野球」 右手2指を軽く曲げ、前に投げるしぐさをする(手は左右どちらでもよい) 。 詳しくはこちら ※二次元コードは本紙P.10をご覧ください。 YouTubeで手話動画を公開しています。 「先日の野球の試合で、ホームランを打った」 (協力:丸亀市手話言語条例委員会) ※二…
-
くらし
宝くじの助成金で整備しました
(一財)自治総合センターが実施している令和6年度コミュニティ助成を活用して、中北自治会の自治会館を整備しました。 ※この事業は、宝くじの社会貢献広報事業の一環として、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的に行われています。 問い合わせ:地域づくり課 【電話】24-8853
-
くらし
国民健康保険の加入者に 人間ドック費用の一部を助成します
市の国民健康保険加入者が医療機関で人間ドックを受診した場合、受診料の一部を助成しています。令和6年度受診分は、令和7年3月末が締め切りです。 申請に必要なもの(人間ドック結果報告書や領収書など)が締切日までに準備できない場合は、必ず事前に保険課に相談してください。 申請場所:保険課、綾歌・飯山市民総合センター 申請に必要なもの: ・国民健康保険証 ・人間ドック結果報告書 ・領収書 ・市特定健診・が…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度 医療費通知を送付します
各保険者から加入者あてに1月末から順次、医療費通知が発送されます。確定申告で、医療費控除を受ける場合の「医療費控除の明細書」として利用できますので、大切に保管してください。 ただし、令和6年11月、12月診療分と医療費通知に記載がないものについては領収書が必要です。 マイナンバーカードを用いて「マイナポータル」(WEBサイト)でも医療費情報を確認できます。 医療費控除の申告にも利用できますので、ご…
-
くらし
後期高齢者医療制度 葬祭費の申請はしましたか
被保険者が亡くなった時に、葬祭を行った人(喪主)に葬祭費を支給していますので、保険課窓口で申請してください。ただし、葬祭を行った日の翌日から2年を過ぎると時効により支給できませんので、ご注意ください。 申請に必要なもの: ・葬祭を行った人の氏名などを確認できる書類(領収書、会葬礼状、火葬許可証など) ・葬祭を行った人の預金通帳など(口座番号と名義を確認できるもの) ※葬祭を行った人以外の申請・受領…
-
講座
丸亀市食育講演会 [参加無料]
保井智香子さん(立命館大学食マネジメント学部教授)を講師にお招きし、「健康寿命を延ばすために~食生活と運動習慣からのアプローチ~」と題した講演会を開催します。この機会に、「食」と「運動」の大切さについて考えてみませんか。 日時:1月31日(金) 午後1時半~3時(午後1時開場) 場所:ひまわりセンター4階 研修会議室1・2 定員:150人 ※駐車場に限りがありますので、公共交通機関または市役所周辺…
-
イベント
家族みんなで楽しく元気になる日! 健やかまるがめ21フェスタ [参加無料]
市民の皆さんを対象に、家族みんなで楽しめる健康イベントを開催します。 アンケートに答えるとお土産がもらえます。また、各ブースを回ってスタンプを集めた小学生以下のお子さんには、風船をプレゼント!ぜひ、ご家族でお越しください。 日時:2月8日(土) 午前9時半~正午 場所:マルタス ※駐車場に限りがありますので、公共交通機関または市役所周辺駐車場をご利用ください。 問い合わせ:健康課 【電話】24-8…
-
文化
あの美しい石垣をもう一度 72
■石垣復旧工事現場の1年間 昨年1年間の石垣復旧工事現場を振り返ってみましょう。平成30年の石垣崩落以後、これまでは石垣の解体や崩落土の回収作業など、現場にあった石材や土砂などが、上から下へ少しずつなくなっていく作業が中心に行われていました。そしてそれらの作業が完了し、昨年の8月20日に、帯曲輪(おびぐるわ)石垣角部の根石一石が置かれたことを皮切りに、石垣積み上げ工事が開始されました。 これからは…
-
その他
ご支援ありがとうございます
寄附金・募金の状況は下記のとおりです。(11月30日現在) 総額:6億1411万7326円 「がんばれ!丸亀城応援募金」募金箱…14,413,941円 「がんばれ 丸亀城支援金」(専用口座振込)…782件 68,551,401円 ▽丸亀市ふるさと納税 「丸亀城を守り後世に残す事業」 「日本一の高さを誇る丸亀城石垣を修復する事業」300,019,783円 ▽企業・団体・個人などからの寄附金(11月1…
-
くらし
まちのアルバム Town album
■11/15~7・12~14 市長自ら各省庁へ要望活動 市の要望を伝えるため、市長は国土交通省や財務省などの各省庁を訪問しました。「豊かで暮らしやすいまち 丸亀」を実現するため、道路や河川などの都市基盤や下水道事業の整備、都市計画事業の推進などの重要施策について、関係省庁に直接要望書を手渡し、国からは各事業における情報提供を受けました。 ■11/7 まちづくりを考える「自治基本条例」を中学生が学ぶ…
-
講座
中讃地域 で脱炭素に取り組む事業者の表彰式と 脱炭素経営セミナーを同日開催します
日時:2月10日(月)午後1時半~3時 ※丸亀市・善通寺市・琴平町・多度津町・まんのう町 場所:マルタス多目的ホール1・2 ■表彰式 受賞者(五十音順): ・株式会社ウチダ ・株式会社オザキ ・社会福祉法人光志福祉会 ・東洋テックス株式会社多度津工場 ・ライフデザイン・カバヤ株式会社 香川支店 クラシコ丸亀展示場 ▽表彰式終了後に受賞者の取り組み内容を紹介します [取り組み例] 太陽光発電設備の設…
-
くらし
飯山町の資源ごみ 収集コースが変わります
現在、飯山町の資源ごみの収集は、合併前の旧飯山町の収集コースをそのまま利用しています。そのため、収集日ごとの収集エリアが離れており、作業効率が悪く、同じ地区(大字)でも収集日が異なり分かりにくくなっています。そこで、収集コースの見直しを行い、4月から新しいコースで資源ごみを収集します。 詳しくは、広報まるがめ3月号と一緒に配布するごみ収集カレンダーでお知らせしますので、飯山町にお住まいの人は、ご覧…
-
くらし
EV普通充電器を設置しました
市では、脱炭素社会の実現に向けて、Terra Charge株式会社と包括連携協定を締結し、クリーンエネルギー自動車の普及促進に取り組んでいます。下記の公共施設13か所の駐車場にEV普通充電器を設置しましたので、ぜひご活用ください。 ・城北コミュニティセンター ・城南コミュニティセンター ・垂水コミュニティセンター ・栗熊コミュニティセンター ・岡田コミュニティセンター ・…
-
くらし
家具転倒防止器具の購入を補助します
地震発生時に、家具などの転倒による被害を軽減するため、ご自宅に設置する家具転倒防止器具の購入費用を補助します。また、パソコンやスマートフォンからオンライン申請ができるようになりましたので、ぜひご活用ください。 対象:市に住民票があり、市税などの滞納がない世帯主(1世帯1回限り) 対象経費:自宅に設置する家具転倒防止器具の購入費用 ※ポイントやクーポンなどで割引がある場合は、割引後の額が対象 補助金…
-
くらし
令和7年度 農林業センサスを実施します
農林業センサスとは、国の農林業・農山村地域の実態を明らかにすることを目的として、農林水産省が5年ごとに実施する統計調査です。1月中旬頃から、統計調査員が農林業関係者を訪問し、調査票を配布しますので、ご記入をお願いします。また、調査票に記入した事項は、統計以外の目的には使用しませんので、ご協力をよろしくお願いします。 問い合わせ:庶務課 【電話】24-8841
-
しごと
少年育成センター運営協議会委員を募集します
市では、市民の皆さんのご意見を市政に反映させるため、協議会委員を募集します。 募集期間:1月6日(月)~2月7日(金) 対象:市内に在住または通勤、通学する満18歳以上(6月1日現在)の人 応募方法:応募用紙に必要事項を記入し、郵送、ファクス、メール、持参のいずれかの方法で少年育成センターに提出してください。詳しくは、市ホームページ、または同センターまでお問い合わせください。 問い合わせ:市少年育…
-
くらし
パブリックコメントを募集します
市民の皆さんからのご意見・ご提案を募集します。 《第3期丸亀市こども未来計画(案)》 募集期間:1月6日(月)~2月4日(火) ▽応募用紙・資料(案)の設置場所 ・市役所(情報公開コーナー、子育て支援課) ・各市民総合センター ・各市民センター ・各コミュニティセンター ・マルタス ・市立図書館 ・ひまわりセンター ・綾歌保健福祉センター ・飯山総合保健福祉センター に設置。市ホームページでも入手…