広報まるがめ 令和7年2月号

発行号の内容
-
文化
あの美しい石垣をもう一度 73
■大迫力の大型クレーン 石垣復旧工事現場では、様々な重機が仕事をしていますが、その中でもひときわ大きく目立つものといえば、大型クレーンではないでしょうか?この大型クレーンは石垣復旧工事に欠かせない重機の一つで、崩落した石材や土砂の運搬はもちろんのこと、小型のバックホーも吊(つ)り上げます。現在は石垣積上げ工事で、積み上げる石材や土の運搬を行っています。 年末年始に点検のため大型クレーンが、石垣復旧…
-
その他
ご支援ありがとうございます
寄附金・募金の状況は右記のとおりです。(12月31日現在) 総額:6億5172万7674円 [がんばれ!丸亀城応援募金] 募金箱…14,453,837円 [がんばれ 丸亀城支援金](専用口座振込)…785件68,570,890円 ▽丸亀市ふるさと納税 [丸亀城を守り後世に残す事業] [日本一の高さを誇る丸亀城石垣を修復する事業] 336,437,071円 企業・団体・個人などからの寄附金(12月1…
-
くらし
まちのアルバム Town album
■12/13 スポーツの力でまちづくりを 笹川スポーツ財団と連携協定締結 市と公益財団法人笹川スポーツ財団はスポーツを通じた地域の社会課題解決を図るために、包括連携協定を結びました。市では、今後、同財団の知識や経験を活用していきながら、スポーツ関係組織とまちづくり関係者が集う官民連携のプラットフォームを設置・運営することで、スポーツを活用したまちづくりを進めていきます。 ■12/16・17 丸亀城…
-
イベント
ミモザのミニスワッグを一緒に作りましょう [無料]
3月8日は国連が定めた「国際女性デー」です。女性の権利と、政治的・経済的分野への参画を盛り上げていくために制定されました。イタリアでは、この日に身近な女性に感謝の気持ちを込めてミモザを贈る習慣があることから「ミモザの日」とも呼ばれます。 ミモザのミニスワッグを作って、家族や友人に日頃の感謝の気持ちを伝えてみませんか。 日時:3月5日(水)午後3時~4時 場所:マルタス1階 多目的ホール1 定員:2…
-
子育て
令和6年度 小学生人権啓発標語コンテスト 優秀作品決定
高松法務局・香川県人権擁護委員連合会主催の小学生人権啓発標語コンテストがありました。県内75校・5991点の応募作品の中から、市内では2人が優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。 ※詳細は本紙P.14をご覧ください。 問い合わせ:人権課 【電話】24-8811
-
くらし
ほっとコラム
■インターネットと人権 インターネットは、私たちの暮らしを便利で豊かなものにしてくれますが、同時に危険と隣り合わせでもあることをきちんと理解しておく必要があります。 例えば、こんな経験はありませんか? ・友人がなかなかメッセージの返事をしないことにイライラして、ついインターネットにその友人の悪口を掲載してしまった。 ・旅行先で友人と写真を撮った。とてもきれいに撮れているが、友人は恥ずかしがると思っ…
-
子育て
子どもたちの声に耳を傾ける ~不登校の子ども・若者とその家族の支援~[無料]
■市PTA連絡協議会合同研修会 年々、学校に行けない児童や生徒が増えています。子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、不登校になったとき、どのように声をかけたらいいか。子どもたちの多様な学びやその環境づくりなど、親として地域の大人として、できることを一緒に考えていきましょう。 講師:宮武 将大(みやたけしょうた)さん 自身の「8年間のひきこもり」経験を生かし、不登校やひきこもりの相談やサポー…
-
くらし
手話を学ぼう (37)
耳の聞こえないアスリートのためのオリンピック「東京2025デフリンピック開催」を記念して、スポーツに関する手話を紹介します。 「マラソン」 脇をしめ、両手の拳を同時に上下する。 詳しくはこちら ※二次元コードは本紙P.15をご覧ください。 YouTubeで手話動画を公開しています。 「毎年2月に、「丸亀国際ハーフマラソン」が開催されます」 (協力:丸亀市手話言語条例委員会) ※二次元コードは本紙P…
-
くらし
公募委員を募集します
■丸亀市行政評価委員会 市民の皆さんのご意見を市政に反映させるため、行政評価委員会の委員を募集します。 募集期間:2月3日(月)~25日(火)必着 任期:委嘱日から2年(委嘱日は4月を予定) 対象:市内に在住または通勤・通学している満18歳以上(委嘱日現在)の人 定員:2人程度 募集要項などの設置場所:情報公開コーナー(市役所1階)、政策課(市役所4階)、各市民総合センター、各市民センター、各コミ…
-
くらし
パブリックコメントを募集します
■丸亀市人口ビジョン・第3期丸亀市未来を築く総合戦略(案) 市民の皆さんからのご意見、ご提案を募集します。 募集期間:2月14日(金)~3月13日(木) 対象:市内に在住または通勤・通学している人など 募集要項などの設置場所:情報公開コーナー(市役所1階)、政策課(市役所4階)、各市民総合センター、各市民センター、各コミュニティセンターなど。市ホームページでも入手可。 提出方法:所定の用紙に必要事…
-
くらし
2月 暮らしのカレンダー 暮らしの相談
●人権相談 ・月~金曜 法務局丸亀支局 午前8時半~午後5時15分 ・12日(水) 市役所(4階相談室16) 午前10時~午後3時 問い合わせ: ・法務局丸亀支局 【電話】23-0228 ・人権課 【電話】24-8811 ●行政相談 ◇3日(月) ・市役所(1階相談室1) ・綾歌市民総合センター ・飯山市民総合センター 午前10時~正午 問い合わせ:生活環境課 【電話】35-8891 ●行政書士相…
-
くらし
2月 暮らしのカレンダー その他の相談
■その他の相談 ●少年相談(平日) 問い合わせ:少年育成センター 【電話(フリーダイヤル)】0120-734970 ●家庭児童相談・女性相談(平日) 問い合わせ:市の家庭児童相談室 【電話】23-2201 ●母子・父子自立支援相談(平日) 問い合わせ:子育て支援課 【電話】24-8808 ●ボランティア相談(平日) 問い合わせ:丸亀市社会福祉協議会 【電話】22-5700 ●性的少数者に関する相談…
-
健康
2月 暮らしのカレンダー 健康行事
●こころの健康相談 要予約 18日(火)市役所 午前10時~11時45分 ●栄養相談 要予約 ・3日(月) 市役所 ・17日(月) 綾歌保健福祉センター 午後1時半~4時半 ●理学療法士による相談 12日(水) 飯山総合保健福祉センター 午前9時半~11時半 ●歩行プール夜間説明日 前日午前中までに要予約 ・18日(火) 男性 ・21日(金) 女性 午後6時~7時 飯山総合保健福祉センター ●すこ…
-
子育て
2月 暮らしのカレンダー 子ども健康行事
●マイナス1歳から始まる子育て講座 要予約 予約受付期間 2月18日(火)~26日(水) ●離乳食講習 要予約 14日(金) ひまわりセンター 午前10時~11時 ●1歳6か月児健康診査 ●3歳児健康診査 問い合わせ:健康課 【電話】24-8806
-
健康
2月 暮らしのカレンダー 休日当番医
[歯科] 診療時間:午前9時~正午 ※気象警報発表時には、診療時間が変更になる場合があります。受診前には各医療機関へお問い合わせください。 全国の医療機関や薬局について検索・情報収集できる「医療情報ネット(ナビイ)」はこちら」 ※二次元コードは本紙P.17をご覧ください。 ■夜間の救急電話相談 発熱など急病のときの対応について、看護師が電話で相談に応じます。 午後7時~翌朝8時 一般: 【電話】#…
-
文化
資料館だより
■常設展 企画コーナー展示 「なつかしの看板たち」 明治から昭和にかけてみられた看板を展示します。 開館時間:午前9時半~午後4時半 場所:2階常設展示室 料金:無料 休館日:月曜・2月11日(火・祝) 問い合わせ:資料館 【電話】22-5366
-
その他
行政情報便
■市の動き 1月1日現在(前月比) 人口:107,678人(-95) 男:52,325人(-60) 女:55,353人(-35) 世帯数:47,217世帯(-37) ※令和2年国勢調査結果(確報)から集計しています。 ■交通事故(12月) 事故;22件 死者:1人 負傷者:24人 ■救急・火災件数(12月) 救急出動:612件 火災の発生:9件 ■特殊詐欺被害(1月~11月) 件数:28件 被害額…
-
くらし
行政情報便 募集・催し
■「若返り筋トレ教室」飯山26期生 日時:4月1日(火)以降の希望日(祝日を除いた月~金曜の午前9時~正午、午後1時~5時の間で週2回選択) 場所:飯山総合保健福祉センター 対象:市内在住の40歳以上で、医師に運動を禁止されておらず、定期的に健診(検診)を受けている人 定員:20人 ※申込多数の場合は、2月13日(木)に抽選。 内容:筋力トレーニング、エアロバイクを使った有酸素運動などの個別運動プ…
-
くらし
行政情報便 お知らせ
■丸亀市長選挙、丸亀市議会議員選挙の立候補予定者説明会 4月20日(日)執行予定の丸亀市長選挙、丸亀市議会議員選挙の立候補予定者を対象に、届出手続きなどの説明会を開催します。 日時:2月12日(水)午後1時半から (午後1時受付開始) 場所:ひまわりセンター4階研修会議室1・2 ※会場の定員により、出席者数は立候補予定者1人につき2人まで(立候補予定者含む) 問い合わせ:選挙管理委員会事務局 【電…
-
くらし
みんなの掲示板 お知らせ
■丸亀税務署から【確定申告】 ▽確定申告書は、e-Taxで便利に作成国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーから、画面の案内に従って金額などを入力するだけで、申告書や青色申告決算書・収支内訳書の作成、eーTaxでの送信ができます。 ▽マイナポータル連携で申告書に控除証明書などのデータを自動入力 ▽e-Tax作成コーナーヘルプデスク 専用電話 【電話】0570・01・5901(有料) 受付日時:…