広報さぬき 令和6年6月号

発行号の内容
-
しごと
防衛省より自衛官等募集のお知らせ
※応募資格など詳しくは右記までお問い合わせください。 問合せ・申込先:自衛隊香川地方協力本部さぬき地域事務所 【電話】087-894-2627
-
くらし
こんにちは!さぬき市地域おこし協力隊の折口洋一です!
4年目の活動が始まりました!泣いても笑っても今年がラストイヤーということで悔いなく活動していきたいと思います。 さて、季節は徐々に暖かく、暑くなってきましたね。私がさぬき市に移住してから新しくSUPを始めました。昨年の夏は、津田の松原や小串半島周辺を訪れることが多かったのですが、今年はどこで活動しようかとワクワクしています。SUPに乗っている私を見かけたらお声がけくださいね! 地域おこし協力隊とし…
-
くらし
我が家の防災・減災への備え ~ 安否確認 ~
■ご近所さんとあいさつをしましょう。 いつもの声掛けは…災害時の安否確認につながります! ■「防災出前講座」を行っています。「時間・場所・人数」問いません。 担当職員が出向き、ご希望の内容でお話しいたします。お気軽にお問い合わせください。 問合せ:危機管理課 【電話】087-894-1115
-
くらし
くらしのワンポイントアドバイス
■SNS上の投資グループで勧誘される儲け話に関するトラブルにご注意! SNS上の投資情報を共有するグループで「FX取引で確実に儲かる」などと勧誘され指定された個人名義口座にお金を振り込んだが、出金できなくなったという相談が寄せられています。 投資を検討する際は必ず事業者の金融商品取引業登録の有無を確認し、取引内容やリスクを十分に理解せずに契約することはやめましょう。振込先に個人名義の口座を指定され…
-
健康
6月4日~10日は歯と口の健康習慣「お口の健康は からだの健康」
市ではお口の健康づくりのために、子どもから大人まで幅広い年代の方に健診(検診)や相談を実施しています。 ■親子の歯科相談 歯科衛生士さんによる個別の歯科相談です。永久歯の虫歯のなりやすさや歯並びは、歯が生え揃う前からのお手入れが大切です。 対象者:乳児~就学前の子どもと保護者 日程:年5回(広報の健康だよりでお知らせします) 場所:津田保健センター ■2歳児歯科健診 乳歯が生え揃う2歳頃は「感染の…
-
健康
6月保健だより
●3~4か月児健診 ●1歳6か月児健診(津田保健センター) ●3歳児健 ●乳幼児相談(身長・体重測定、育児相談、栄養相談)・妊産婦相談診(津田保健センター) ●2歳児歯科健診 ●健康相談(保健師による相談:血圧測定、尿検査ができます。) ●健康・栄養相談(保健師、管理栄養士による個別相談) ■6月は「かがわ食育月間」です 香川県は野菜の摂取量が、約100グラム不足しています。 一日350グラムを目…
-
健康
つなげよう 心と命 献血で
~あなたの血液が誰かの命を救う~ 輸血に必要な血液は人工的に造ることができず、長期保存もできないため、皆さまの善意の献血に支えられています。※400ml献血のみの受付です。 「皆さまのご協力をお待ちしています!」 問合せ:国保・健康課(健康係) 【電話】0879-26-9908
-
子育て
こんにちは!家庭児童相談室です
■ちょっとした不安、困ったとき、ひとりで悩まずご相談ください。 「子育てについての不安」 「子どものことばや発達のおくれが心配」 「配偶者、パートナーからの暴力、夫婦に関する問題」 「近隣の家から子どもをたたく音や叫び声が聞こえる」 「経済的な問題や病気などで養育が困難である」など ■子どもを健やかに育むために~愛の鞭ゼロ作戦~ 子育てにおいて、しつけと称して、叩いたり怒鳴ったりすることは、子ども…
-
くらし
街角の年金相談センターの 年金相談(予約制)
日時:6月18日(火)10:00~15:00 場所:市役所本庁203会議室 持ち物:基礎年金番号がわかるものなどをお持ちください。 (代理人がお越しになる場合は委任状が必要となる場合があります) 問合せ・申込先:街角の年金相談センター高松オフィス 【電話】087-811-6020(平日8:30~17:15)
-
くらし
年金事務所の出張年金相談(予約制)
日時:6月25(火)10:00~15:00 場所:長尾公民館講座室(1)基礎年金番号がわかるものなどをお持ちください。 (代理人がお越しになる場合は委任状が必要となる場合があります) 問合せ・申込先:高松東年金事務所お客様相談室 【電話】087-804-0508(平日8:30~17:15)
-
くらし
日本年金機構からのお知らせ
■国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間がある方へ 国民年金保険料の免除(全額免除・一部免除・法定免除)、納付猶予、学生納付特例の承認を受けた期間がある場合、老齢基礎年金の受取額が少なくなります。 将来受け取る額を増やすために、免除等期間の保険料については10年以内であればさかのぼって納めること(追納)ができます。 追納のお申し込みを希望される方や相談については下記までご連絡ください。 問合せ: …
-
健康
元気なうちから がん検診 ~自分自身のために、家族のために~
■6月の結核・肺がん検診日程表 肺がんは、がんによる死亡原因の上位に位置するがんです。検診を受けることでがんによる死亡リスクが減少します。早期発見、治療で大切な命を守るために、毎年定期的に検診を受けましょう。 ※生活保護法により被保護世帯に属する方は無料 ・対象者は40歳以上の方。お申し込みの必要はありません。 ・3月送付の結核・肺がん検診質問票にご記入のうえ、お持ちください。 ・最近6か月以内に…
-
健康
肝炎ウイルス検診・前立腺がん検診のご案内
市では、特定健康診査・後期高齢者の健康診査等にあわせて、検診を実施しています。 ご加入の保険者が実施する項目に含まれている場合もありますので、各保険者からの案内をご確認ください。 実施期間:4月1日(月)~令和7年2月28日(金) ※生活保護法により被保護世帯に属する方は無料 市内実施医療機関(50音順) ※医療機関によって予約が必要となる場合や、診察時間が異なる場合がありますので、ご確認ください…
-
健康
特定健診・後期高齢者の健診のご案内
■800円で受診できるお得な健診です。年に一度は必ず受けましょう。 対象の方には受診券と質問票を送付していますので、ご確認ください。 検査項目: ・身体計測 ・血圧測定 ・検尿(糖・蛋白) ・心電図検査 ・血液検査(脂質・血糖・肝機能・腎機能・貧血等) 実施期間:令和6年6月1日(土)から10月31日(木)まで ◎体の変化に気づく機会となります この健診は生活習慣病の兆候やリスクを詳しく調べます。…
-
健康
気軽に♪1(ワン)プラス運動教室 参加者募集
~アクアフィットネスを体験しよう!~ 日時:7月4日(木)、7月11日(木)13:30~14:30(受付は13:00から) 場所:ツインパルながお 講師:アクアフィットネスインストラクター 香川県エアロビック連盟理事 遠藤慎介先生 参加費:1,000円(施設使用料)/日 準備物:水着・水分補給用飲料・タオルなど 定員:20名(事前申込必要) 申込期限:6月21日(金) ●水中運動おすすめポイント …
-
講座
食生活改善推進員養成講座 参加者募集
「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、ボランティア活動を行っている、『さぬき市食生活改善推進協議会』の会員養成講座を開催します。 食事や健康に対する正しい知識を身につけ、自分や家族の健康について一緒に考えてみませんか。 ■令和6年度さぬき市食生活改善推進員養成講座日程表 受講対象:受講後さぬき市食生活改善推進員として活動のできる方できるだけすべての講座に参加できる方 開催場所:さぬき市津田…
-
くらし
入院時の食費について(国民健康保険・後期高齢者医療保険)
令和6年6月1日から入院時の食費負担額(食事療養標準負担額)が以下のとおり改定されます。 ◆入院時の食費負担額(1食あたり) 問合せ: 国保・健康課【電話】0879-26-9907 香川県後期高齢者医療広域連合事務局【電話】087-811-1866
-
くらし
交通事故等、第三者行為(加害)による傷病と後期高齢者医療制度について
第三者の加害行為により受けた傷病について、後期高齢者医療保険を利用して治療を受けた場合は、広域連合が加害者に医療費の保険適用分を請求します。 医療機関受診の際には事故等である旨を申し出るとともに、市の担当窓口または広域連合に「第三者行為(交通事故等)による傷病届」を提出してください。また、示談をする場合も事前に広域連合にご相談ください。 問合せ:香川県後期高齢者医療広域連合事務局 【電話】087-…
-
講座
介護予防サポーター養成講座 さぬき満喫くらぶを実施します
楽しく健やかに、体も心も元気になる、さぬき市を満喫できる再発見プログラムを実施します。 時間:13:30~15:00 場所:寒川庁舎多目的ホール(3月28日のみ造田児童館) 対象者:さぬき市在住で、全日程参加可能な方(定員20名) 問合せ・申込先:地域包括支援センター 【電話】0879-26-9931
-
くらし
こんにちは「 地域包括支援センター」です
■いきいき健康教室日程 シニア世代の方が、住みなれた地域で、自分らしく元気で自立した生活が長く送れるように、体操や認知症予防のレクリエーションを楽しみながら、介護予防ができる教室を開催しています。(どなたでも自由に参加できます) 時間:10:00から11:30 時間:13:30から15:00 ■介護予防サポーター活動紹介 ○憩いの場および定例会(どなたでも自由に参加できます) 地元の介護予防サポー…